• ベストアンサー

TTL論理素子の雑音余裕とはなんでしょうか

タイトルの通りでございます。 TTLの論理素子の雑音余裕というものを調べているのですが、なかなか調べても出てきません。 分かるかたがいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

簡単に言うと、信号ラインにどのくらいの振幅のノイズが乗ると 誤動作するか、という数値です。 例えば、"L"を出力しているTTLがあるとします。TTLのメーカが保証する "L"の電圧が例えば「0.4V以下」だったとします。 一方、この信号を受けるTTLは、0.9V以下の入力電圧を"L"と認識する ことを保証しているとします。 すると、ばらつきなどを含めた"L"の最悪値(最も"H"に近い"L")である 0.4Vという信号に、あと+0.5Vのノイズがのると信号線は0.9Vになり これは"L"と認識してもらえるギリギリとなります。 つまり、0.5Vを超えるノイズが乗ると誤動作する可能性が出てきます。 ここで言う 0.5Vを雑音余裕度と言います。従って"L"側と"H"に別個の 雑音余裕度がありますが、ノイズが乗るのは"H"でも"L"でも乗るので どちらか小さい値を、まとめて雑音余裕度と言います。 なお、上記の数字は例えです。正確にはメーカのデータシートをご覧 ください。

その他の回答 (1)

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.1

普通はノイズマージンといいますね。 たとえば7404の出力に7404の入力をつないで論理信号の伝送を行うとき、 H/Lレベルの出力電圧の保証値は、 VOH (min) = 2.4V VOL (max) = 0.4V H/Lレベルを認識できる入力電圧の保証値は、 VIH (min) = 2.0V VIL (max) = 0.8V です。 VOH (min) - VIH (min) = 0.4V がH側のノイズマージン、 VIL (max) - VOL (max) = 0.4V がL側のノイズマージンです。 つまり、論理信号の伝送ラインに0.4Vまでならノイズが電圧が乗っても、論理の伝達に影響が出ないという仕組になっています。 もしノイズマージンがゼロだと、わずかなノイズが乗っただけでノイズの伝達に障害が出ます。 外来電磁波や電源ノイズ、信号の反射によるリンギングなどのノイズは必ず伝送ラインに混入するため、 ある程度のノイズマージンがないと論理回路は安定して動作することができません。

tcnksukima
質問者

お礼

なるほどわかりやすい説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論理素子(論理ゲート)

    TTL以外の手法で論理素子を実現する手法について調べ、TTLと比較して長所や短所を教えてください。(DCTLゲート、I2Lゲート、MTLゲート、DTLゲート、CMLゲートなど過去に使われていた手法や、最新のナノテクノロジを使った新しい論理素子との比較など) よろしくお願いします。

  • CPUの中の論理回路素子について

    論理回路素子には 1.電磁リレー 2.ダイオード 3.バイポーラトランジスタとTTL 4.電界効果トランジスタ(MOS FET) があるそうなんですが、 最近のCPUは、どんな論理回路素子をどれくらい使用しているのでしょうか^-^? 1と2は半導体じゃないので論外ですか^-^? コンピュータの動作原理を勉強しているところなんです。よろしくお願いします。

  • TTLの原理  

    トランジスタをどのように使うことによってTTLゲートを実現しているのでしょうか? また、その他の論理素子の実際の回路構成はどのようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論理演算 NAND素子

    初めまして。論理演算について勉強しています。 2入力1出力の論理回路を考えると動作パターンは16通りあるそうですが、NAND素子を使って結線を表すとどうなるのでしょうか? また、16パターンとはどのようなものなのでしょうか? まだ勉強を始めたばかりでよくわかりません。質問内容も分かりにくいところがあると思いますがよろしくお願いします。

  • 光を使った論理素子は実用化されていますか?

    光を使った論理素子は実用化されていますか? 実用化されているのであれば、 ・どのような所で使われているか ・光論理素子のメリット もし実用化されていないのであれば、 ・どの程度まで研究が進んでいるか ・実用化するにあたっての問題点 等を教えていただけないでしょうか。

  • 論理回路(論理素子)

    論理素子の入力と出力の間の遅延時間の存在で、動作しなくなる回路があると習ったのですが、それは7セグメントLED表示回路でもありえるのでしょうか? また、それはどのような場合なのでしょうか?

  • ICの論理回路の素子は?

    ICの論理回路(AND,OR,NOT,Ex-ORなど)の素子は、トランジスタやダイオード、または、R,L,Cなどで出来ているのですか?または、その他の何かで出来ているのですか? ご教授のほどを、よろしくお願いいたします。

  • 論理演算素子74シリーズの小型パッケージ

    大学の研究室で超小型の制御基盤を製作しているのですが、論理演算素子の74シリーズでSOPよりも小さなパッケージのものはありますか? SOPでも大きいくらいなので困っています。

  • TTLとC-MOSの特徴について

    TTLの特徴(動作電圧、入力、出力電流はどうなるか) C-MOSの特徴(動作電圧、入力、出力電流はどうなるか) を教えてください。 よろしくお願いします。 補足 TTL・・・トランジスタによる論理回路 C-MOS・・・FETによる論理回路

  • 論理レベルについて

    論理レベルの、TTLレベルの電圧範囲でノイズマージンというものがあるのですが、 このノイズマージンというものはなぜ必要なのですか?