• 締切済み

論理演算 NAND素子

初めまして。論理演算について勉強しています。 2入力1出力の論理回路を考えると動作パターンは16通りあるそうですが、NAND素子を使って結線を表すとどうなるのでしょうか? また、16パターンとはどのようなものなのでしょうか? まだ勉強を始めたばかりでよくわかりません。質問内容も分かりにくいところがあると思いますがよろしくお願いします。

noname#226957
noname#226957

みんなの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

2入力1出力なら、入力の組み合わせは4通りあります↓ 00 01 10 11 動作パターンというのはAND、OR、NAND、NORの4種類で、それを上記と掛け合わせた16パターンということでしょうかね? ただ、XOR(EOR、ExOR)やXNORというのも一応ありますが… AND 00 0 01 0 10 0 11 1 OR 00 0 01 1 10 1 11 1 NAND 00 1 01 1 10 1 11 0 NOR 00 1 01 0 10 0 11 0 XOR 00 0 01 1 10 1 11 0 XNOR 00 1 01 0 10 0 11 1

関連するQ&A

  • NAND素子に利点はあるか?

    現在大学で論理回路を構築する実験を行っています。 実験それ自体には問題は無いのですが、回路をNAND素子のみを使って構築する利点がどうしても思いつきません、単に複雑な回路の構築になれさせることが意図なのでしょうか?NAND素子のみで回路を構築することに利点があるならば、ぜひ教えてください。

  • 論理回路(論理素子)

    論理素子の入力と出力の間の遅延時間の存在で、動作しなくなる回路があると習ったのですが、それは7セグメントLED表示回路でもありえるのでしょうか? また、それはどのような場合なのでしょうか?

  • 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回

    2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回路で構成せよ という問題文があります。 さっきも質問をあげて回答を頂いたのですが、その後やっぱり分からなくなってしまいましたので、再度質問させて下さい。 2入力1出力の論理回路で、その出力結果の4bit全ての組合せの回路をNAND回路のみで 作ろうとしているのですが、先に頂いた回答の中でhttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/logic/chap4/chap4.html のURLを教えてもらいましたので16通りの出力結果を見てみたところ、いきなり つまづきました。 URL内の「2入力論理関数の分類」という表中の「z0=0」とある部分、AとBのどの組み合わせでも必ず「0」の結果になりますが、そんな回路をNAND回路だけでどうしても作れません・・・。 答えは一体どんなものなのか、お分かりになる方いらっしゃいましたら 何卒ご教授のほどおねがいいたします。

  • CPUの中の論理回路素子について

    論理回路素子には 1.電磁リレー 2.ダイオード 3.バイポーラトランジスタとTTL 4.電界効果トランジスタ(MOS FET) があるそうなんですが、 最近のCPUは、どんな論理回路素子をどれくらい使用しているのでしょうか^-^? 1と2は半導体じゃないので論外ですか^-^? コンピュータの動作原理を勉強しているところなんです。よろしくお願いします。

  • 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回

    2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回路で構成せよ という問題文があります。 この問題について添付の画像の通りに考えてみましたが答えはあっていると思いますか? この問題について不安に思っていることは、「~論理回路は全部で16通り~」という文章がありますが、 考えてみた結果、回路としてはせいぜい4通りで、その4通りの回路における入出力の関係パターンは 全部で16通りでした。(それぞれ4つの回路毎に4種類の入出力組合せがある) もし、回路図自体が16個存在するのであれば、わたしの答えは4個の回路図しか書いてませんから間違いになります。 回路図が16個ではなく、2入力1出力における入出力の組合せが16通りなら、この答えで良いのかなと思っています。 仕事では使わないものなので、よくわかっていませんが、 ご教授いただけると幸甚です。

  • 3入力NAND回路について

    現在、ある回路を解析中なのですが、 3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。 ICは、「5412」を使っています。 9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。 9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。 通常の状態は、 9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。 当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、 配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。 配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、 9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、 12ピンからの出力が「L」となっていました。 また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。 NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。 3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように 使うことができるのでしょうか?

  • 組み合わせ論理回路のnandゲートについて

     組み合わせ論理回路の2入力NANDゲートの2つの入力端子を導線で繋ぎ、1入力に変換した場合どのような論理ゲートとして働くのでしょうか。  私が考えたのは、NANDゲートの入力端子を1入力に変換すると、入力した信号が否定されるためNOTゲートと同じ働きをするというものですが、この考えが合っているか自信がありません。  わかる方よろしくお願いします。

  • 論理回路の問題

    3入力1出力の多数決論理回路を2入力NAND回路を用いて論理回路を作れという問題なのですが、 真理値表 a b c f 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 論理関数 f=a・b+a・c+b・c までは分かっているのですが、2入力NAND回路を使って論理回路をどのように作ればよいかわかりません。どなたかアドバイスください。よろしくお願いします!

  • NAND回路の問題について

    2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらすべてがNAND回路で構成できることを証明せよ、という問題があるのですが、さっぱりわかりません。 とりあえずそのそのような回路が16通りあることまでは確認しました。でもこれらすべてがNAND回路で構成できることを証明せよ、という部分が全くわかりません。 「計算科学の基礎」(八村広三郎著)や「情報科学と基礎」(竹田仁)といった参考書を何度読んでも、ヒントすら得られない状況です。 どなたかこの問題のキーポイントを教えてくださいませんか?よろしくも願いします。

  • 論理回路

    A・BをNAND素子だけを使用して構成できることを論理記号(回路図)で示す方法を教えて下さい。