• ベストアンサー

祖父母(実家の両親)から孫(娘)を守るには?

tenten37の回答

  • tenten37
  • ベストアンサー率19% (93/472)
回答No.5

どうやらお菓子は私達の親世代では当たり前のようです。 私も食べさせない派ですが、帰省の時に母親が用意していたのでびっくりしました。 そして、姑に旦那の赤ちゃんの頃の話を聞くと、ご飯はあまり食べさせないでお菓子(ボウロなどの赤ちゃん用)をよくあげていたらしいのです。しかもビスケットは硬いので、姑が唾液で柔らかくしてあげていたというのです。 「この子にはぜったにやめてください」ときつく言いました。もちろん、理路整然とした理由をつけて。 祖父母は孫の喜ぶ姿を見たいものです。お菓子を食べて喜んでもらいたいし、チャイルドシートで泣く姿は見たくないです。 しかも時代的に必要性や危険性を知りません。チャイルドシートもここ十年くらいです。 でも、子供を育てるのは親で責任も親にかぶさってきます。虫歯や肥満になって責められるのは親ですし、事故や違反で責められるのも親です。私はお菓子は断りますし、チャイルドシートにも乗せます。 でもダメダメと言ってはご理解いただけないと思うので、ちゃんとした資料を見せながら「ね、こうなんですよ」とお話しされた方が角が立たないですよね。

関連するQ&A

  • 義両親が孫に冷たい

    色々な方の意見をお聞きしたくて質問させて頂きます。 私には幼稚園になる2人の娘がおります。義両親はなにかにつけ、女の子はわからない、きーきー言うのがうるさいなどと訪問時、文句ばかり言い、全く可愛がってくれません。 ちなみに義両親は2人息子がいます。 今は遠方におり(車で8時間ほどの距離)、1年に盆・正月位しか会うことがありませんが、それでも うるさくてテレビの音が聞こえないなどと子供に怒ったりします。 又私は義父に、お前のとこの子供は特別だ とも言われました。お前と呼ばれるのも嫌なんです。。 お前という呼ばれ方については主人にも嫌だと言いましたが、主人から、義父にやめるよう言ってもいいけど、難しい子だなって私が思われると思うと言われました。ちなみにうちの娘は普通の子供よりはおとなしいほうだと思います。 またもう一つ気になるのですが、私達が訪問時義母は家にあるお菓子などを孫が食べたりするととても嫌がります。そして孫には声をかけず自分と息子だけでお菓子を食べたりしています。年2回しか行かないのに食事もとても質素で何も作ろうとせず、あるときの晩ご飯は娘達の食事はおにぎりとおひたしのみでした。 こんなかんじなのに来い来いとうるさく言われます。しかし訪問すると孫と遊ぶこともなく、食べ物もなく騒ぐと怒られるのです。 ずっと我慢してきましたが、最近は大嫌いになってきてしまいました。 同じような義両親をお持ちの方いらっしゃいますか?またこのような義両親でも訪問しなくてはいけないのでしょうか?

  • 義両親と実家

    皆さんの考えが伺いたくて 質問させていただきます。 私は1歳半になる娘がおり、 もうすぐ妊娠9ヶ月です。 地元で出産をするので、 そろそろ里帰りをしようと、考えています。 主人も年末から仕事が忙しく、正月も忙しく休みも取れないため、 年末から、実家に帰れば?と 言ってくれています。 そっちの方が主人も安心するそうなのです。 なので、年末から帰ろうと思っています。 ですが、義両親が、正月に私の実家に遊びに行くと主人から聞きました。 正直、お姑さんは図々しく、 突然訪問してきたり、土日(姑さんのお仕事がお休みの日)は、ほとんど旦那か私に連絡が入り、 一緒に買い物に行かないか? 遊びに来てもいいか?など 言ってくる為、 私も少し疲れてしまいます。 私の両親と義両親が集まったとしても、姑は孫である私の娘を抱っこして遊んでばかりで、 私の母とは会話もあまりせず、 私の母から会話をしないと、姑さんからは母に話をしない感じです。 姑さんが以前実家に来た際も 口は悪いのですが なかなか帰らず、ゆっくりして帰るタイプです。 母も一緒にいると、大変疲れる様で 極力、家族行事以外では義両親とは会いたくないみたいです。 孫が産まれてからは、 余計に孫の取り合い?というか… 私も、義両親と母を、見ていて その場にいるのが辛く 大変精神的にキツイので、極力会わせたくないのが本音です。 程よい距離感が欲しいのですが、 義両親が正月は私の実家に遊びに来ると決めている様なので、なんとか回避できる方法はないでしょうか? 主人に、正直に気疲れしてしまうと 伝えて主人から姑に言ってもらう方が良いでしょうか? 皆さんが、私の立場ならどうされますか?

  • 育児の方針について。

    1歳の子どもがいます。 10ヶ月検診のときに、「虫歯予防からの育児」の話を聞きました。 ☆最初の3年がかんじん。「歯の質は3年かけて強くなる、3歳までに気をつけておけば大きくなってからの虫歯リスクも減る」 ☆まだまだお菓子はいりません。「間食(おやつ)=お菓子ではなく、栄養を補給するため」 ☆早く覚えると困ることを知らせないために、大人が気をつける  ・ジュース、アイスを子どもの前で食べない、食べさせない。  ・食べても いいとき・いいもの・いい場所 は大人が決めること。3歳前の子に決定権を与えない。 ☆虫歯になりにくい環境は、体や心そして親子関係にもいい土台を育んでくれる                                                       ということでした。 主人と話し合い、うちはこれを徹底しようと決めました。 保育園にも預けますが、市販のお菓子を出さないところに通園します。 うちはもともとジュースやお菓子を買う習慣がないため、難なくできます。 あとは、共働きのため実家に預かってもらうこともあるかもしれないから、お互いの実家に伝えておかなければ・・・と、私の実家には私が、主人の実家には主人が話をしました。 先日、主人の実家で夕食を食べ終わって夜8時頃、めいがお菓子を食べると言ってお菓子を食べ始めました。 そのタイミングで、主人が「うちの子の前ではお菓子食べないでね。」とめいに言い、そばにいた両親にも「3歳までお菓子は与えないって決めたから、お父さんお母さんも与えないようにしてくれ」と言ったそうです。 私は少し離れたところで授乳をしていたため、そういうやりとりがあったことは気づかなかったのですが、家に帰ってから聞かされました。 義理妹は怒っていた(自分の子どもは同じくらいのときにお菓子や漬物を普通に食べていたとのことで・・・)。 両親も気を悪くした(ジュースは悪いけど、お菓子くらいいいじゃないかとのこと)。 主人の実家には、両親と義理妹とめい(6歳)がいますので、めいにも協力してもらわないとと思って言ったそうです。 私たち夫婦のたいせつな宝です。 私たち夫婦がこのような方針で育てていこうと決めたことです。 それを、不愉快に思われるとは思ってもいなかったので、とまどっています。 実家に行ったときくらいいいじゃないかと思われるかもしれませんが、この世に甘いお菓子が存在すると知ってしまうと、欲しがるでしょうけれど、知らなければ欲しがることもなく、うまくいくだろうと思ってのことです。 しかも、3歳までという期間限定です。 両親に何か迷惑をかけるようなことはないと思うのですが、私たちは悪いことをしているのでしょうか? この方針を変えるつもりはありませんが、もう少し詳しく説明するとか何かフォローした方がいいでしょうか? 理解をえられないようであれば、預けないでがんばろうと思っています。 来週、また集まりごとがあるのでアドバイスをください。お願いします。

  • 主人の両親にとって「孫」を産んだ、嫁である私の立場

    お世話になります。 3ヶ月の娘がいる主婦です。 先ほど、娘の寝かしつけで添い寝してしまい、 ふと目覚めたときに浮かんだ考えが頭から離れなくなりました。 先日の3連休、娘を連れて初めて主人の実家へ帰りました。 初孫ですので、主人の家族(主人の両親、祖母、妹2人)は、それはもう大喜びでした。 「○○ちゃん、孫を産んでくれてありがとうね!」とも言われ、 私もとても嬉しくなりました。 それなのに、先ほど浮かんだ考えが頭から離れません。 主人の実家の家族はとても優しく、いわゆる嫁姑問題なども皆無です。 ですが、私はあくまでも嫁なので、結局は他人。 私は、娘を産んでさらに自分の孤立を強めたのではないのでしょうか? 娘はもちろん主人の血が入っていますから、 主人の家族にとっては血がつながっています。 ですが、私は他人であることに変わりなく、 よりいっそう仲間はずれになったのでは、と不安になりました。 孫が生まれた今、私は不要な存在になったのではないか。 主人の家族は私に優しくしてくれるけれど、 それは私が可愛い孫の母親で、現在母乳を与える存在が いなくなっては困るからではないか。 将来娘が話せるようになってからも、結局一番母親である私になつくから、 可愛い孫のために仕方なく優しくするのではないか。 ちなみに、娘が産まれる以前については… 万が一私にひどくあたると私を愛してくれている、息子である主人が怒るから、とか。 将来、血のつながる孫を産む存在だったから、とか。 とにかくロクな考えが浮かびません。 自分でもひどいと思い、ひとり暗くなって主人にも言えません。 とにかく不安なのです。 私はもはやいらない存在なのではないか。 可愛い娘にとってさえ、私は仲間はずれの存在なのではないか。 主人の実家は大好きです。 大好きなのに…。 自分でも、どうして急にこのような暗い考えが浮かんだのかわかりません。 この不安をどのように解消したらいいのか、悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 実家のお互いの両親に、孫の様子を見せるブログ

    7月に第一子が誕生します。 私たち夫婦は、私の両親と、妻の両親ともお互い離れて暮らしています。 実家とは、かなり離れており、帰省するのもお盆と正月程度です。 どちらの両親も孫の誕生を非常に楽しみにしております。 出来ることなら頻繁に孫に会わせてやりたいのですが、なかなか出来ないので、 せめてブログ形式で、日々の孫の様子を見せてやれたらいいな、と思っています。 そこで質問ですが、下記のような私の要望にあう、ブログサイトありませんか? ・投稿可能なソースとして、  JPEGの他に、MPEG動画もパソコンから投稿可能なこと。 ・出来ればでいいんですが、  閲覧側にパスワード入力を求めることが可能なこと。 よろしくおねがいします。

  • 祖父母同士、孫の教育方針の違い

    先日、娘、年長の運動会がありました。 主人の両親が遠方から見にきました。 娘は少し内股気味なのですが、かけっこもリレーも上手にでき私は大満足でした。 娘は運動が好きで、色々なスポーツをやりたいと言っています。 主人は「それなら内股を直そうね。」「もっと早く走れるよ」と娘にアドバイスしています。 運動会で主人の両親は内股がすごく気になったようで、娘に 「内股はアカンで~」「はよなおさな~」と何回か注意しました。 私は祖父母はそんなこと言わなくていいのにな~と思い両親が帰った後主人に 「あんなに娘に言わなくていいのに!!」と怒りました。 その後、私の両親と主人の両親が電話で話す機会があり、運動会の感想など何気ない会話の中で 主人の両親が「娘ちゃん内股すごいな~、あれはなおさなアカン」と何回も言ったみたいです。 私の両親は健康ならそれだけでいい。 すでに健康でかわいくて素直な子だからこれ以上は何も望まない。 という方針です。ですので主人の両親の言ったことにすごく違和感を覚え、 多少怒りすら湧いてきたようです。 自分達は祖父母なのだから教育方針やその他細かいことは親に任せるべきだと言っていました。 私もそれでいいと思っています。 主人は小さい頃から勉強、運動何もしなくてもいつも一番で当たり前。 私は持病があるので運動はいつもビリ、勉強もがんばっても平均点以下のような子供でした。 まったく正反対の子供を育てた祖父母達の教育方針が違うのは仕方がないのですが、 せっかく縁があって親戚になったので、できれば仲良くしてもらいたいのですが、 これからどのようにしていけばいいか分からなくなってきました。 主人は親にはっきり言えないみたいで困っています。 みなさんアドバイスをお願い致します。

  • 孫から、祖父母の呼び名

    現在妊婦ですが、もうすぐ子どもが誕生します。 そこでお聞きしたいのですが、祖父母のことをどう呼ぶべきでしょうか。世間一般には”おじいちゃん””おばあちゃん”なのでしょうが、実家の両親は年齢的に、まだ抵抗があるようで、絶対に”おじいちゃん””おばあちゃん”は嫌だというのです。それに主人の両親を”おじいちゃん””おばあちゃん”と呼ぶつもりなので、混乱を避けるためにも、孫の立場からは、どう呼ぶのがいいのでしょうか?

  • 血のつながらない、娘孫>>>>>>血のつながった嫁孫

    主人と婚約した当初は、主人の実家で同居予定でした。 主人の親が、息子がいなくなるのはさみしいと言ったからと 主人のお母さんが、重い病気にかかったこと わたしの母親も、父の実家で同居でしたが、父方祖母とはうまくいっていて いわゆる夫の実家に入る苦労というものに対して、さほど深く考えていませんでした。 なんだかんだで結局別居になりましたが 同居のはなしが進んでいた当初、主人のお父さんは、言ったのです。 ・お前たちの子供は、可愛がってやらん ・お前の女房が家に入って、○○子(主人の姉妹:既婚子有り)たちが遊びにくることを嫌がったら、承知しない ・お前たちに子供ができて、お前たちが○○子の子よりも、お前たちの子供を優先したら、ただではおかない (義兄=これも血のつながりのない養子のに対しても、義兄夫婦の子供が 病気になり入院しなくてはならず、いろいろと費用がかさんだのに対し、主人の父はそんなお金があるなら○○子の子への誕生日プレゼントに、もっといい物を買えただろうと言ったことがあるそうです) 遠くに別居していて、嫁が舅姑を疎み、子供を会わせないなら言うことなら言うこともわかります。でも、わたしは主人の親のさみしさを考えて同居しようとしていたのです。そのうえでの言葉でした。 主人は後になって 可愛がってやらんとは、毎日一緒に暮らしているのだから○○子の子供にしてあげるみたいに、会うたびごとになんでもかんでも買ってあげることはしない・・・と言いました。 (正直、いかにもとってつけたような感じがしました) 会う度毎になんでも・・・当たり前ではないですか。わざわざあらかじめ 宣告するようなことでしょうか? (娘孫と会うのは週1~2回。月に1度は3日にわたりお泊まり。そのたびに≪滅多に会えない孫だから≫と お菓子や本、漫画、絵本、服、文具など欲しがる物を買い与えています) また娘孫はいつでも預かるが、同居の嫁孫はどんな理由があろうと預からない≪無視する≫と言ったそうです 祖父母が孫に対していう≪可愛がってやらん≫の意味は ちやほやと甘やかし、なんでもかんでも言うこと聞いて、ホイホイ買って あげることはしませんよ^^ というのが世間一般の意味でしょうか? わたしが世間ズレの常識はずれなのかもしれませんが、 上記の意味であれば、もうちょっと別の言い回しや表現になると思います ≪可愛がってやらん≫は=可愛くない、興味が無い、情愛がないという 意味も持つのではないかと思うのですが・・・わたしがおかしいのでしょうか? 主人の父親が、将来生まれてくるであろうわたしたちの子を ≪可愛がってやらん≫と言ったことに対して、わたしは祖父の愛情と受け取り、ありがたくおもうべきですか? 主人の父親は娘が産んだ孫のことはもうメロメロに溺愛しているのです。 娘孫のためならなんだってします。 こういってはなんですが、娘とはいっても養女で血のつながりがありません。対してわたしの夫である息子は、血のつながりがあります。 嫌らしい考えですが、娘というのが血のつながりのある実娘で その子供(孫)とも血のつながりがあるのなら、言われても、しょうがないなと思えるのです。 わたしたち夫婦に子供ができれば、主人の父親にとっては、たったひとりの血のつながった孫となるはずなのです。 それを、わたしたちがあちらをおもいやり、(同居は主人の親の希望でした)友好的な関係を築こうとしていた時点での≪可愛がってやらん≫発言。 釈然としません。

  • 両親から娘を取り返すことはできますか?

    私(26)が結婚を考えている女性(26)とその連れ子(女,来月3歳)の関係についてです。 相手の女性は未婚のまま妊娠,実家に帰っての出産を経て,先月まで彼女の両親と一緒に暮らしていました。 (娘は認知されておりません) 娘が1歳になったころから彼女は仕事を再開,それとほぼ同時期に娘は保育園に通い始めました。 このことが両親との関係を悪化させる原因のひとつとなったのは明らかであったにもかかわらず,彼女は元々両親との折り合いが悪かったことなどからより仕事に専念するようになりました。(なるべく家にいたくなかったようです) やがて両親は休日になると孫だけを連れて出かけるようになるなど意図的に親と子を離ればなれにするようになり,ついに先月,両親の付き添いがなければ彼女一人では娘を保育園に迎えに行くことができなくなるような措置を取られてしまったのです。 それからまもなく彼女は家を追い出され,現在は一人暮らし,娘は祖父母(=彼女の両親)と暮らしています。(私と相手とはいわゆる遠距離です) 離ればなれになってからもしばらくは彼女も週に1~2度は娘に会いに行っていましたが,先週,やはり会いに行って帰ろうとしたときに娘がダダをこねたのを契機に,両親から今後実家には帰ってくるなと言い渡され今日に至ります。 彼女としては娘とともに実家を出て新しく生活を始めたいとのことですが,なにしろ実家には帰れない,保育園にも行けない,周囲に相談しても,両親が育ててくれているならいいではないかなど楽観的な反応ばかりのようです。 娘の親権は母親(=彼女)にあります。 この状況を詳細に整理したうえで, 【質問】両親を未成年者略取として告訴することなどは可能でしょうか。 なお彼女にも,その両親にも虐待の事実はありません。

  • 娘の彼氏のご両親へ

    大学生の娘にはじめての彼氏ができました。先日ご挨拶に来てお話し、近いうちにご実家に帰省されるとのことでした。 彼のご実家は遠方なため、まだ娘からはご挨拶に伺えていないのですが、せめてご挨拶のお品だけでも、彼に持ち帰ってもらうことは失礼でしょうか…? 娘を大切にしてくださっている彼のご両親に感謝を伝えたいのですが、大学生ともなると、親が干渉することではないでしょうか。。