• ベストアンサー

結婚式でうろついた甥の行動を注意すべきでしょうか?

free_donguの回答

回答No.3

言うべきです。 子供には、あかんものはあかん。ということを教えなければならない。 親の義務です。 義兄夫婦だけでなく、周りの親戚たちも注意しなければいけないと思います。なかにはそういうことが、全然気にならない大人たちがいます。 そういう環境で育ってきた旦那さんももしかしたらそういう人種なのかも・・・。そういう価値観の違いで、夫婦生活もしんどくなるかも・・ まぁ、子供に対しては注意をするべきだと思います。

5123katao
質問者

お礼

夫も「余興を見てたら、目の前にチビ達がいてビックリした~。」って言ってました。 怒ってるのではなく、笑っていましたが。 まぁ、自分たちに子どもが産まれたら、そういうことには注意しようと思います。

関連するQ&A

  • あと1ヶ月くらいで結婚式をあげる私です。披露宴の余興は、初め、誰にも頼

    あと1ヶ月くらいで結婚式をあげる私です。披露宴の余興は、初め、誰にも頼まないでゲームをする予定でしたが、新郎側の友達夫婦が自らカラオケすると言ってくれたのでお願いしました。 そこで問題が起きました。バランス的に新婦側の友人にもやってもらったほうがいいと彼氏に言われたんですが、私の友達は内気な人が多く頼める状況ではありません。 唯一やってくれそうな友達2人に、一緒にやってとお願いしてみたけど「練習する時間ないから」と断られました。 新郎新婦もバランスも大事だけど、余興をすることに苦手な人にお願いするのもどうなの?と想います。 もし、自分が披露宴に出席した場合、余興が新郎側友人一組だったらおかしいですか? あと、友人にお願いしてるものはいくつかあって下記のとおりです。バランスはこれでいいのか、不安です。 乾杯→新郎友人 スピーチ→新婦友人(未定) ウェルカムボード作成と余興→新郎友人夫婦 リングピローとリングボーイ→新婦恩師とその息子 受付→新郎新婦友人各2名

  • 結婚式の余興

    急遽結婚式の余興を頼まれました。 新郎の友人の会社同僚として出席するのですが、新郎・新婦共に40代で(私は20代前半)出席者もそれ相応に年齢層が高いことが想定されます。 余興は二人でやるのですが、何か歌を歌おうということで『世界に一つだけの花』を歌うことに漠然とですが決まりましたが、この年代層に受けるのでしょうか?また、単に歌うだけでは寂しいような気がしますがみなさんどう思いますか? まだ、式場には何をやるかは回答していないので変更は可能です。何かいいアイデアがあったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 結婚式の余興の順番

    結婚式の余興の順番 新郎側で出席する結婚式で余興をさせていただくことになりました。 笑いあり感動ありのDVDを流して、最後は新郎にもパフォーマンスを してもらったり、会場全体を巻き込んで楽しく盛り上げたいと 思っています。 新婦側も余興をやるみたいで、内容は歌を唄って、生演奏を 新郎新婦にプレゼントするといったような感動系らしいです。 一応、コチラで順番を決めれるのですが、新郎側、新婦側の どちらが先にやった方がよいのでしょうか? 個人的には盛り上げる自信があるので、あとの方にしようかと 思っていましたが、式場の方には、新郎側がお笑い系をやって 盛り上げるなら、そのあと新婦側が感動させる流れが普通と 言われました。 例えスベッたとしても、自分たちが先にやって、会場内がざわざわしている中で 新婦側にやってもらって迷惑をかけないかという心配もあります。 アドバイスをいただけると助かります!

  • 結婚式での余興について質問です。披露宴が始まって、新郎挨拶→新郎の上司

    結婚式での余興について質問です。披露宴が始まって、新郎挨拶→新郎の上司の挨拶→新婦の叔父の乾杯の挨拶→ケーキカット→新郎友人歌→お色直し→親戚の甥っ子姪っ子達の踊り→新郎の友人によるアフロプルズ→デザートビュッフェ→新郎の甥っ子達にプレゼントを贈る→新郎友人によるゲーム(内容は知りません)→新婦の手紙→花束贈呈→新郎父挨拶→新郎挨拶→お見送りとなります。 新婦側は乾杯の挨拶しかしないんですが後は全部新郎側がします。これだけでも新郎側の披露宴だなぁ~と思ってたんですが、友人のスピーチまで入れると言い出しました。新婦側はゲストも少なく他に受付などや二次会の用意も頼んでいるのであまり負担をかけたくないし、皆スピーチを嫌がります。(恥ずかしいし、もぉ一週間前です)これ以上新郎側を増やすのはどうかと思うんですが…やっぱり偏りすぎでしょうか?

  • 友達の結婚式の余興でビデオレター・・・?

    友達に結婚式での余興を頼まれました。 そこで考えているのが、「ビデオレター」です。 新郎新婦の両親や友達からのメッセージを送ろうかと思っているのですが、 今までにそのような余興は見たことがないのです・・・ 余興に「ビデオレター」でも良いものでしょうか? その場合、新郎新婦の親族からのメッセージを入れた方が良いのか? それとも、新郎新婦の友達からだけで良いのか? それとも、新婦(私の友人)の友達からだけの方が良いのか? このような事は初めてでよく分からず困っています。 どなたかアドバイス下さい。

  • 結婚式の祝い金の扱いについて

    こんにちは。 3月に結婚式を挙げるのですが、新郎新婦に足して頂くお祝い金の 扱いについてご質問があります。 受付で新郎・新婦と祝い金が振り分けられると思いますが、 その後のこの祝い金は夫婦でどのように扱うのが一般的なのでしょうか? #マナーとかあるのでしょうか? 最近まで全く意識していなかったのですが、 知人と話をしているところ、知人は、 新郎側がの祝い金は新郎が管理、新婦側は新婦で管理したと言っていました。 #お互い金額は伏せたそうです。 このことは一般論ではなく、夫婦の取り決めなのでしょうか? 一般的にマナー的な扱いがあれば是非知っておきたいと思い質問させていただきました。

  • 【結婚式】新婦側の余興を頼まれました(汗・・

    友人の結婚式余興を頼まれました。男です。 始めての余興ということもあり悩んでおります。 私は、新郎新婦が付き合った当初から知っています。 といっても知っているのは中高学生の時代からではありません。 新郎新婦は勤務先で付き合い結婚まで至ることになり、私はそこに勤務していました。 3年ほど前です。 上記及び新婦側で余興できる人がいないということで頼まれました。 流れですが、新郎側の余興(聞いたところによると学生時代の同級生によるダンス)をして、 新婦側の余興をします。お色直しの最中です。 確定してはいませんが予定です。 私もどちらかと言えば新郎側の余興のような事をやる人間ですが、 今回は新婦側なので「おもしろ系」というんでしょうか、そちらは大いに新郎側で盛り上げてもらい 新婦側は色を変えて綺麗な感じというか花がある感じというか(曖昧で申し訳ない)、だけど盛り上がるような案を考えています。が、なかなか出てこない状況です・・・ ちなみに新婦側余興担当は現在は私のみです。 他に2人か3人くらいは巻き込めます(全員野郎です)。 ただ時間はあまりないです。 経験談でもアドバイスでも嬉しいです。 皆様の意見を参考にできればと思っております。 よろしくお願いします。

  • 結婚式余興、新婦当てゲームについて

    結婚式披露宴の余興で、新婦当てゲームをやりたいと考えています。 新郎に目隠しをして、新婦の他、男4人ほどに新郎の頬にキスをしてもらい、 新婦を当てるというゲームです。 披露宴は両家親族もいるなかですが、 男どもにキスをさせる、新婦にキスをさせる、ってどうでしょうか。 2次会では問題無い余興だとは思いますが、 1次会ではいろいろと問題もあるような気もします。 受け入れられれば盛り上がるとは思うのですが・・・ 新郎新婦にはアポ無しでいこうと考えています。 注意点などみなさんの意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の余興で使う道具について

    友達の結婚式の余興を頼まれました。 結婚式の余興で使う道具(ピアノやマイクなど)の レンタル代などは友達側の負担になるのだとは思いますが、 別の結婚式で昔の写真をプロジェクターで投影するような演出を 見たり、余興の時のライティングなどスポットライトを 使ったりと色々やっている式を見ました。 そのような準備や演出は余興を受けた側がある程度 新郎新婦側に依頼するものなのでしょうか? サプライズ的な演出をするためには、余興をする側が 式場などにプロジェクターを借りたり、演出の相談を したりするものなのでしょうか? 歌を歌う予定ですが、余興の人数も少ないし、 あまり大きな事はできないため パッとしない気がします。 そこで歌を歌っている最中にプロジェクターで写真を 紹介したりする事ができればと思ったのですが、新郎新婦側に レンタル代など多くの負担がかかってしまうようなら 式場に直接相談していいものなのか・・・ 結婚式を行った側の人(余興に対しての本音)、 余興を実際にやった事がある人双方から意見が聞きたいのです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 余興ってなんなんでしょう?

    披露宴での余興ってなんのためにあるのでしょう? 意地の悪い言い方をすれば、 招待された側である客が、招待した側の新郎新婦やその親戚を楽しませるために時間とお金、労力、精神力を使って出し物をするということですよね? 間が持たないのであれば、新郎新婦側で何か演出をするなり、プロのマジシャンでも呼ぶなりできると思うのです。 しかも、結婚式のマナーサイトなんかを見ると、 受付をしてくれる友人にはお礼(お金や品物など)をしたほうがいいと書いてあるのに、受付より準備が大変な余興をしてくれる友人には特にお金などのお礼は不要と書いてあります。 なぜなんでしょう? 皆さんにお聞きしたいのは、 1、余興ってなんのためにやらなきゃいけないのでしょう? 2、受付よりも軽いお礼でいいと言われるのは何故なんでしょう? 3、余興を依頼してくる新郎新婦はどういう考えで依頼しているのでしょうか? です。よろしくお願いします。