• 締切済み

モーツアルトに匹敵する作曲家は他に誰がいるでしょうか?

モーツアルトの音楽を聴くと、どんな時でも、心が洗われる気分になり、飽きることがありません。 彼は人間界のドロドロを描いているのではなく、天使や天上の世界から、常に希望の光と共に、世の中を眺めている、超越した視点で曲を生み出していたように感じます。しかも、旋律が大変にポピュラー的で、難解でなく、分かり易く、曲の構成も調和が取れてバランス的に並外れている、という点でも、追随を許さない次元に達していると思います。 生涯で残した殆どの曲がこういう傾向を満たしている曲で占めている、偉大で普遍的な天才作曲家としては、他にどの様な人々が居るでしょうか? (「高音のひろがり感、きらめきが深く、美しい曲調」「作曲時の視点が人間界を超越している」「旋律が親しみ易く、明るい」「曲の構成のバランスが取れている」という条件を満たす曲が生涯の作品の殆どを占める作曲家、という意味です。) あくまで個人的な主観ですが、ベートーヴェン、シューベルト、スカルラッティ、ショパン、バッハ、チャイコフスキー、グリーグなどの曲にも、たまに曲中の一部の箇所で断片的に、同じような「純粋な希望の光」を感じることがありますが、”生涯で作曲した曲のほぼ全てが”、という観点で見ると、自分にとっては、彼らはこれに当て嵌まりません。勿論、皆、素晴らしい作曲家であるには変わりないと思っていますが。)  思い当たる方、教えて下さい。

みんなの回答

  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.5

こんばんは。 質問を拝見しながら、私とクラシックとの付き合いは、どうしてはじまったのかと考えていました。 今はモーツアルトは嫌いではないのですが、クラシックを聴き始めて初めて出会ったモーツアルトの曲は、「アイネクラリネ・ナハトムジーク」でした。この曲が、どうしても好きになれなかった。今でもそうです。ですからモーツアルトは、長らく私の中では、好きな作曲家ではなかったのです。 何を聴いても同じに聞こえました。 料理にたとえれば、酢の物のようでしたね。 それよりも、ベートーベンの後期作品群や、シューベルト、チャイコフスキー、ドボルザークなどのロマン派、いわゆる「歌える」旋律のある曲に惹かれました。 中でも、シューベルトの弦楽四重奏「死と乙女」は大好きでしたね。 私は、出会いからモーツアルトが好きになった人間ではないので、質問者さんのご意向には添えないようですが、モーツアルトのようなタイプの作曲家としては、質問者さんも上げておられる、スカルラッティがそうではないでしょうか。どこまでも抜ける青空のような曲想は、初めて聴いたときから、心を奪われました。

mido2009
質問者

お礼

(「お礼」からの続き)◆一方、私は「音楽のこの世での役割」は、”ままならない事が多く、矛盾と理不尽に満ち満ちた世の中で、「自分自身の生を愛し、(特に、自分と異なる価値観、視点を持った)存在を愛情深い眼差しで見つめていられる前提となる”素直な心の状態の維持”」の大切さを想起し、人間が自分自身の力で)心を浄化するキッカケとなること であり、又、そうであって欲しい、と考えています。 モーツアルトの曲は、確かに、(聴き方によっては)どの曲を聴いても、同じ様な曲調に聴こえ、劇的な変化は少なく、使われている様式の数も、大きく見れば、多くはないと思います。 作曲技法、奏法など技術的な側面で語ると、もっと他に工夫を凝らせている作曲家が居るでしょう。 子供の頃は、彼の音楽を魂で感じ取ることが出来ず、まるで金太郎飴状態の音楽だ、と思い、強制的に課題として弾かされていた感覚が強く、モーツアルトは好きではない、と思い込んでいました。 しかし、大人になり、クラシック音楽の世界から飛び出し、米国のショービジネス音楽、中南米やヨーロッパ、アフリカ、中東のあらゆるワールドミュージックやジャズなど、色々なタイプの音楽を経験した末、今になって、”自分が興味が湧く作曲家(または、音楽家)はどんなことを成し遂げた人だろう?”と考えるに至った時、「全人類にとって、最重要である普遍の感情(境地)を、どんな人にとっても何らかの好感が持たれる”容易な音楽表現”によって伝えることが出来ている人物」となる、と気が付き、あらゆる音楽ジャンルで自分なりに探究した結果、自分にとってはモーツアルトしかそれに当て嵌まらない、と実感したのでした。 しかしながら、現代人として、今の時代の何処かに彼に匹敵する程の作曲家が、(ジャンルはクラシックに限らず、)存在していないものか、という強い希望があり、加えて、自分自身が知らない作曲家で、”分かり易い曲調で哲学的テーマを実現出来ている人が居ないものか”、という事も知りたく、この様な質問を広く皆さまに投げ掛けさせて頂いた訳です。

mido2009
質問者

補足

皆さま、回答をありがとうございました。No.1~No.5まで、様々な方々が下さった回答を拝読し、自分では、以下の様に感じました。  (1)”聴き手の好み”によって、それぞれの作曲家(音楽家)への「印象」や「評価」が、著しく異なる (=「天才」と呼びたい条件が、人によって、異なる)  (2) (1)には、「音楽」を聴いた時に、「受け取りたい"感情”」や「なりたい"気分”」が、人それぞれであること、そして、「生涯における"音楽体験”」、「それに伴って認識している知識・情報の方向や範囲」や「その折々の、境遇や心理状態」が、個人個人で全く違うこと等が、影響している  (3)私自身にとっての”作曲家として、最高の仕事”を生涯でやり遂げた人物像は、  「芸術音楽」としての社会的役割を、”全人類”に向けて果たすことが出来ている人物(=「究極の"慈悲の精神」を、音楽を通じて、(特に、音楽に全く興味がなく、音楽予備知識も何らない人々に対してまでも、)漠然と、しかし、明確に伝えることが出来ている。普段、音楽を聴く習慣がない人々が、敷居の高さを感じず気軽に聴け、しかも、哲学的次元の精神性を伝えている。) ■さて、既に前述しました通り、モーツアルトは私にとって、最も好きな作曲家ではありません。  好きな作曲家と言えば、自分にとっては、 ■ショパン(ピアノ音楽技法を限りなくパーフェクトに近い次元まで完成させた彼の曲は、弾く者に身体と心が繋がる心地好さ、ピアノという楽器と一体になる悦びを感じさせてくれます。また、ポーランド民謡のリズムが大好きだから、それを垢抜けた使い方で多様している点も個人的に◎) ■シューベルト(天上の世界と繋がっていた意識状態で作曲していた彼の”超越した心理状態”を感じます。私は聴いていて、気持が浄化されます。誰が聴いてもすぐに取っ付ける曲ばかりではないのが、広く一般的な人々に頻繁に好まれるまでに至らない要因になっているのを感じ、とても残念です。彼がさり気なく多用しているハンガリー・オーストリア国境地帯の民俗音楽のリズム、アクセントの付け方、ハーモニーの在り方も大好きです。) ■チャイコフスキー(オーケストレーションの仕方、スコアの書き方、個々の楽器の用い方・活かし方の工夫の方向が、自分の好みと合っています。また、民俗音楽要素が出ていて、特有のリズムが用いられている点も、特に好きです。) ■アントニオ・カルロス・ジョビン(クラシック音楽要素をベースにポピュラー音楽として、芸術性の高いヴォーカル曲を残した功績と努力に、同じ現代人として"勇気”を感じます。聴いていて心地好いリズム、上品な作風、リズムとメロディー・ハーモニーと歌詩の完璧な密着性が五感に気持良いです。) ■コール・ポーター(20世紀前半の米国文化と米国英語ならではのニュアンスで選ばれた言葉の在り方、作詩と作曲を同じ人物が創り上げている状態でしか実現し得ない、「言語と音楽の一致度」が、好きです。この点においては、トム・ジョビンとヴィニシウス・ヂ・モラーエスがの作詩作曲コンビが残した数々の最高傑作と同等か、それ以上の「一体感」を実現できているという意味で、英語圏のヴォーカル音楽作曲家としては唯一無二の存在だと私は感じています。) など等です。(「お礼」へ続く)

  • keyyoh
  • ベストアンサー率57% (40/69)
回答No.4

「クラシック音楽」の代名詞のような人物ですよね。一人で600曲以上の作品を残しているのですから、それを全て聴くだけでも一生かかってしまうくらいだと思います。よって、数多いる作曲家の中で、モーツァルトだけをひたすら聴き続けるということも、クラシック音楽を聴く(楽しむ)一つの選択肢として、充分成り得てしまうことと思います。 それに世に出回っているモーツァルトの曲のCDの数だって、輸入盤や国内盤を合わせたら、とてもコレクションできる数ではないですし、これを達成しようとしたら、やはり一生かかるでしょうね。 私もヘンデル、ヴィヴァルディ、バッハ、ハイドンとメジャーなバロック時代の作曲家の主要作品を順番にクラシックを聴き始めて、モーツアルトの作品に接した時、一つの大きなインパクトを受けました。 明らかにそれまで聴いてきた作曲家とは異なる印象を受け、交響曲や序曲を引っ切り無しに聴いて、「中毒」になった時期もありました。 コンサートでも、残念ながらだいぶ前に終了してしまいましたが、東京・渋谷のオーチャードホールで夏に開催されていた「モーストリー・モーツァルト・フェスティバル」には必ず出向いていたほどです。 その後も、さらなる出会いを求めてクラシック音楽の「探究」は続いているのですが、ブラームスの第1交響曲の冒頭に音楽の深淵を知り、チャイコフスキーの第5番では、第2楽章の凍てつく切なさにむせび泣き、マーラーの「巨人」の最終楽章のコーダに胸躍る爽快感を感じるといった素晴らしい体験の数々は、私自身にとって、こうした音楽に出会えたことを無上の喜びだと感じております。 さて、モーツァルト以外で、 >>旋律が大変にポピュラー的で、難解でなく、分かり易く、曲の構成も調和が取れてバランス的に並外れている という作曲家ならば、メンデルスゾーンとドヴォルザークはいかがでしょうか?二人ともメロディーの質からいえば、まさに「天才!」だと思います。私個人としては美しい旋律が泉のように湧いてくるという印象が強いです。 具体的な作品として、メンデルスゾーンでは、 交響曲第3・4番 「メン・コン」の愛称で知られるヴァイオリン協奏曲、あとあまり演奏されませんがピアノ協奏曲もいいと思います。 一番メジャーなのは「パパパパーン!~」でおなじみの「結婚行進曲」が含まれる劇音楽「真夏の夜の夢」かも知れませんが。この序曲は本当によく出来ていると思います。 ですが、彼がたぐい稀なメロディーメーカーであることを示すならば、以下のリンクの作品ですね!  http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.553161&cod=1071  http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.553162&cod=1072  http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.553163&cod=1073 それとドウォルザークでは、これも有名な交響曲第9番「新世界より」、他にも第6~8番までの交響曲も心ときめく旋律のオンパレードだと思います。これまた有名な「チェロ協奏曲」や「スラブ舞曲集」も同様に素晴らしいメロディーが満載だと思います。 この二人の曲を聴いていて眉間にシワを寄せて唸なることも、哲学や思想的なことを考えたりすることがありません。っていうか感じられないです。正直言って。すごく純粋な心地良さがあると思います。 長々と書いてしまいましたが、私の回答はこんなところですが、いかがでしょうか。

mido2009
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さまへの回答を通じて、自分が感じたこと等を、No1,の回答者の方への「補足」欄と、No.5の回答者の方への「補足」と「お礼」欄に、まとめて記させて頂きました。折あれば、そちらをご一読いただけると幸いです。

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.3

#1です。 もともと、西洋音楽(クラシック音楽)は教会から生まれたといっていいでしょう。 先ず、神を敬い心から賛辞する気持ちと、そして何より言葉が重要であり(ここが邦楽などとは決定的に違うところ)、それに作曲家が旋律を付けていき(必然的に強い宗教性を帯びているのは当然であり)、やがて楽器の発達とともに純粋に器楽のための音楽(これが質問者さんの言うところの普遍的な純音楽とでも?)が完成しました。音楽史における最大の功績ともいってよい「ソナタ形式」なども完成されます。 そして、器楽の集合体であるオーケストラでは音楽におけるドラマ性や色彩性等を最大限に表現することが可能になり、古今の作曲家たちがこぞって数々の名曲を送り出してきました。 また、室内楽・小編成のもの(ピアノソナタ、弦楽四重奏等)ではより内面的・精神性の強い音楽表現が可能であり、作曲家自身自己に厳しく対面したり、哲学的であったり、時を超越した普遍性の強い作品を生み出したりしていきます。 モーツァルトはご存知のように生涯にわたり膨大な作品(しかもあらゆるジャンルに於いて)を残し、それらのほぼ全てが一貫してメロディアス(旋律的・歌謡的で親しみ易く)で、勿論、きちんとアカデミックな音楽形式に則り、ある時は当時の流行をいち早く取り入れたりもしている。そして、何よりも凄いのは音楽表現の全てがあえて明るい曲想(全作品の殆どが長調)にサラリと込められており、各楽器の特性や表現能力を最大限に生かした曲を泉の如く湧き出るように書いた作曲家を彼の他には誰一人知りません。 そして、彼の音楽を聴いていると音楽を超越したところで、この世に生まれた幸せ・喜び・苦しみ・辛さ・悲しみ・はかなさ・そして希望や美しさ・・・そういった様々なものを感じます。洋の東西・古今を問わず全人的な規模で、です。そう、まさに普遍的という言葉を使うとしたらここでしょうか・・・ さて、音楽にはそれぞれ作曲家が生涯を通じて追い求めた芸術性やスタイル(時期ごとに)というものが通常はあります。 ご質問者さんの「純粋な希望の光」というものがどういった観点なのかは今ひとつ理解出来ませんが、例えば、モーツァルトの師であるハイドンはあえて純器楽的な音楽に一貫して自身のスタイルを生涯守り、作曲し続けました。お分かりでしょうか?これはとても凄いことです。かのモーツァルトもベートーヴェンも彼から見れば俗人?でしょうね。笑 また、ベートーヴェンの生涯はよく三期に分けられますが、なかでも中期に分類される俗に「傑作の森」には幸福感に満ちたメロディアスな作品が集中していますよね。しかし、それもやがて深く厳しい精神性・哲学的な後期群に突入していきます。 例えば近代。新ウィーン学派のシェーンベルク、ベルク、ウェーベルンといった人達の作品は無調・無旋律が主ですが曲の構成やバランスは見事で素晴らしく、古典やロマン派とはまた違った観点で音楽史に重要な足跡を残しています。やはりそこにも普遍性を感じます。 また、ストラヴィンスキーほど当時としては強烈なリズム・色彩・斬新性は感じないけれど、しかし、プロコフィエフの作品は彼が紛れもなく真の天才であるのに異論は無いし、特に各ソナタ・協奏曲・交響曲の緩徐楽章の美しさは比類のないところ。ショスタコーヴィッチも当時の体制下で作曲表現の規制を余儀なくはされましたが、やはり革新的でありかつ崇高な美しさも随所に秘めています。 生涯に渡り親しみ易く旋律的で美しいメロディーを多用した作曲家を単純にモーツァルトと比べる?のか、或いは別の視点・観点から音楽をもっと多角的に捉え追究し、結果的にかの大作曲家と比較するのか、そのあたりは難しく甲乙つけ難いものがあります。

mido2009
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さまへの回答を通じて、自分が感じたこと等を、No1,の回答者の方への「補足」欄と、No.5の回答者の方への「補足」と「お礼」欄に、まとめて記させて頂きました。折あれば、そちらをご一読いただけると幸いです。

回答No.2

こんばんは。 >モーツアルトに匹敵する作曲家は他に誰がいるでしょうか? いますよ。 ●ベートーベンです。 「高音のひろがり感、きらめきが深く、美しい曲調」 「作曲時の視点が人間界を超越している」 「旋律が親しみ易く、明るい」 「曲の構成のバランスが取れている」 二番目の項目は抽象的で捉え方が色々あると思いますが、他の項目は他の作曲家でも表現されていると思います。 私は、古典期は ・ハイドン、モーツアルトがスタンダードを造り ・ベートーベンがそれを展開した。(殻を破った)と考えています。 モーツアルトはそんなに突飛なことはしていませんし(私生活は知りませんが) 曲もビバルディほどではないにしても似た曲が多いと感じています。 ベートーベンは、 ・第一楽章にアダージョを持ってきたり ・楽章間をつなげたり ・この頃ですでに標題音楽的な構成を用いたり(ビバルディ四季がありますが) ・交響曲に肉声を用いたり (モーツアルトもやっていたらごめんなさい、全部知っているわけではないので) と、既成概念を打ち破ることをやっています。 で、田園などは、こんなに厳しい人が、こんなにやさしさと力強さを現したものを構成したのかと、信じられないくらいです。 ですから、私の評価では、 ●ベートーベンがモーツアルトに匹敵すると言うよりその上をいくのです。 ちなみに私は、 大作曲家と言うのは我々から見ると皆さん天才ですが、さらにその中から天才を選べと言われたら それはシューベルトではないかと思います。 -----以上

mido2009
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さまへの回答を通じて、自分が感じたこと等を、No1,の回答者の方への補足欄と、No.5の回答者の方へのお礼欄に、まとめて記させて頂きました。折あれば、そちらをご一読いただけると幸いです。

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

>モーツアルトに匹敵する作曲家は他に誰がいるでしょうか? おそらく(私が今迄聴いた中では・・・そしてこれからも・・・)いないでしょうね。 ご質問者さんの彼に対する賛歌は十分すぎるほど伝わってきます。 確かに、天上の音楽、神が人間の手を借りて書かせた、等々昔から枚挙に暇がない程です。 ただ、そんなモーツァルトでも偉大な父、レオポルドやまた彼の友人でもあった恩師ハイドンの存在を抜きには考えられないでしょう。 あと、モーツァルトの音楽は実は結構、人間のドロドロしたもの(人間らしさ)を表現していて(全作品を聴くと分かります)、いびつだったり、俗っぽいところもあります。 その意味から、シューベルトの音楽の方がより純粋で天上に近い音楽だと思われます。

mido2009
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さまへの回答を通じて、自分が感じたこと等を、No1,の回答者の方への「補足」欄と、No.5の回答者の方への「補足」と「お礼」欄に、まとめて記させて頂きました。折あれば、そちらをご一読いただけると幸いです。

mido2009
質問者

補足

皆さま、回答下さり、ありがとうございます。 記入頂いた内容を読み、音楽は聴く人の好みの傾向、その時々の気持による受け留め方によって、様々な印象となりそれぞれの人の心に届いているというのはやはり真実なのだ、と改めて実感しています。 さて、補足をさせて頂きます。 自分が探している条件を満たす作曲家をより明確に形容するために、   「クラシック音楽を普段、全く聴かず、何ら予備知識がない不特定多数の人々がたまたま耳にした時、何らか心地好く感じ、親しみ易い印象を与える曲調が生涯の作品の殆どを占めている」   「ジャンルとしてはクラシック以外の分類として認識されている作曲家でも、クラシック楽曲と同等かそれ以上の完成度、重厚感、普遍性を持っているのであれば、それらも含む」   「人類にとって普遍的なテーマを、誰もが簡単に取っ付ける分かり易い表現だけで作曲することを実現出来ている」   「過去の作曲家のみでなく、20世紀、21世紀の作曲家も含む」 という説明も加えるべきだった、と気がつきましたので、この四つの条件を追加させて頂きます。 今回、これを皆さんにおたずねしてみている理由として、実は、モーツアルトを賛美したいから、という目的は全くありません。私自身、彼が自分にとって最も好きな作曲家という訳ではないのです。 あくまで、自分の研究のひとつのリサーチとして、自分が探している傾向の作曲家で、他にどんな人々が居るのか、そして、その情報を頂いた上で、自分自身が実際に聴いてみて、どの作曲家を、その様に感じるのか、を知りたいという目的で、今回、おたずねしています。 

関連するQ&A

  • 作曲を頼まれ困っています

    知り合いが数名いる、あるグループから、曲をつくるよう頼まれて困っています。 そのグループのテーマソング的な感じで、Youtubeなどで流したいそうです。 私は数年前に音大を卒業した者ですが、作曲なんて一度もしたことがない「音楽学」の出身です。 「やろうとおもえばできるかも?」と思いピアノと五線紙に向かっても何も出てこず、 作曲の仕方なんて知らない。編曲法も知らない。 そのような授業を取ったこともなければ、本当に一度もやったことがないんです。 正直、「和声」もあまり自信がなく、作曲について何か教えてくれそうな知り合いもいません。 作曲の本を買って読んでみたのですが、 第一、期限の2カ月後までに人に発表できる程の納得できる曲が書けるとは思えないんです。 一番怖いのが、今まで色々な音楽を聴いてきたので、 何となく何かの曲の旋律を使ってしまい、著作権…とか盗作…と言われるかもという不安があります。 また、私はいわゆるクラシック畑で生きてきたので、 テレビでやっているような流行の音楽はほとんど聞かず、正直、あまり好きではありません。 おそらく求められているのはポップスというか、激しい感じの今時の音楽です。 クラシック的なピアノ曲を作ったって納得してもらえないと思います。 希望は「歌がついた曲」で、私に作詞・作曲をしてほしいとのことです。 何度、私には無理ですと言っても、 笑って返されるというか取りあってもらえないので本当に困っています。 だれかに相談しても「社会では出来ないことを言われるのなんて毎日だ」と言われたり、 「無理とは言ってはいけない。頼まれたことは全部やる」と精神論で返され困っています。 例えばスポーツで考えると、私に作曲を頼むということは、 サッカー選手にフェンシングの試合に出るように言っているようなものだと思うのですが・・・。 どのように説明すれば分かってもらえるのでしょうか。 さし障りなく断るにはどうすればよいのでしょうか?お知恵をお貸しください。 また、作曲をされている方がいらっしゃいましたら、「どうにか頑張れば、努力次第で作れるものなのか」 難しい質問かとは思いますがお答えいただけると嬉しいです。

  • 歌唱力と作曲能力は比例している?

    歌唱力と作曲能力は比例しているのでしょうか? 歌唱力のある人がヒット曲(売れる曲)を作れるのでしょうか? 小室哲哉のようなズバ抜けた作曲センスのある人間は歌唱力もあるのでしょうか? それとも歌唱力と作曲能力はまったく別の能力なのでしょうか? いつも疑問に思っていました。 この2つの能力が比例しないのであれば、歌唱力の無い人間でも作曲の希望が湧きます。 どなたかご存知の方は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 音楽の神は、作曲者に何を要求しますか?

    綺麗な文を書くには?と問われての、 お決まりの答の一つは「文は人なり」です。 文はつまり思想なわけですからまず人を磨けと、まあ当然かなと思います。 では綺麗な音楽を創るには? 映画『アマデウス』の中で、モーツアルトが「僕は下品ですが、僕の曲は違います」 とセリフはうろ覚えですが、そんなことをキッパリといっていた記憶があります。 映画を見る限りでは、時おり酒に溺れていただけで根底なところでは敬虔だったという気もしますが、この辺りも詳しい方の見解を聞かせて頂ければ嬉しく思います。 詞の入らない旋律だけの音楽の作曲において、 歴史が認めた作品とその作曲者の人間性(*1)に、 作文でいうところの「文は人なり」の関係は 認められるのでしょうか? 否でしょうか? *1: 「人間性」という語が随分とアバウトだなと自分で質問を書いていて思うのですが、この質問は裏を返せば「音楽を作曲する才能」に関わりの深い人間の内面的ファクターは何かということでもあり、疑問の中核でもあると考えてこのまま投げることにします。

  • 作曲について。メロ先その後。

    初心者です。 曲を作りたいのですが メロディまではできるものの次に何をしたらよいのかわかりません。 他に必要なのはリズムとベースでしょうか…。 しかし、世間一般に出回っている曲に使われている音はこんなものではありませんよね? 他には曲の構成要素としてはどんなものがあるのでしょうか。 例えば主旋律ではなくバックで何らかのメロディを奏でているパートは沢山ありますが これらにはどういった役割があるのでしょうか。 またどうしてもこの辺りの話になると知識的に曖昧でよくわからなくなってしまうのですが 伴奏やコーラス、副旋律、リフなどはどう違うのでしょうか…。 主旋律ではなくリズムでもなくベースでもなく…となると残るはこのあたりかと思うのですが。 またこれらを付けるにあたって不協和音にならないルールのようなようなものはあるのでしょうか。 それともこれらは作曲(編曲)者の感性のみで付けるものなのでしょうか。 それともう一点。 様々な本やサイトを拝見してコードやコード進行についてはある程度は理解したと思うのですが 実際にこれをどう曲作りに活かしたら良いのかわかりません。 コード進行を決めて……それをどう使えばいいのでしょうか? コード進行と伴奏をかなり近い意味で使用されている記述を散見しましたが同じもの…ではないですよね。 またコード進行は基本的に曲中で音にするものなのでしょうか? もしそうでない場合ますますコード進行を何に使ったらいいのかわからないのですが…。 上記の「不協和音にならないルール」といったあたりでしょうか…。 これについてはこちらでもいくつか近い質問はありましたが イマイチ的を射たものがなかったので質問させて頂きました。 自分でもわからないことが多すぎて上手く言葉にすることができず申し訳ないのですが このような質問でもどなたかお付き合い頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 作曲家の存在

    クラシックを勉強して5年が経ちました。 18世紀の頃の黄金期の事をよく考えるのですけれども、当時の時代背景はともかく本当に19世紀まで華々しいものがあったのではないかと 空想しています。20世紀に入り、現代音楽などといって確かに ラフマニノフを筆頭にそれまでの音楽を発展させたという功績は 偉大と思うのです。ただ、モーツァルトを例にとって見てこれから先 一体どのくらいの年数が経ってから同じような作曲家が現れるのかなと思うと物悲しくなってきます。20世紀のロシア音楽は正直、僕には 肌に合いません。最近でメシアンという作曲家で鳥の鳴き声などを モチーフにした演奏会が話題ですが、一度聴いてみて何だか訳が分かりませんでした。 20世紀以降はシビアに見て、もう音楽全盛期から半分くらい 勢力が落ちていると思います。むしろ当時の偉大なる音楽家を称えて それ以上のものは作れないとピアニストへ転向する傾向が強まったのでしょうか。そうだとしたら寂しいです。現代でも、世界のどこかに モーツァルトやベートーベンに匹敵する作曲家が毎年、曲を作って 出版されているといったら夢のような話ですけれども。 もうクラシックの曲は大半を聴いてしまって面白くないのです。 やはり、芸術とは創造にありますし、所詮ピアニストは人の曲を 弾いているに過ぎない・・・・それでも演奏会には感動の渦が巻き起こっています。あの当時の才能を備えた人を同じ人間とは思えないと 僕は思うのです。ショパンにして、生涯モーツァルトを尊敬し 死ぬ間際には「レクイエムを演奏してほしい」と頼んだのです。 そんな訳で、偉大なる作曲家の不在には、正直物寂しいです。 長文、失礼致しました。ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • 完璧な美しさを持つ音楽

    旋律や和声進行、そして形式、ありとあらゆる視点から見て、完璧な美しさを持つ音楽はどの作曲家のどの曲の時点で完成されたのでしょうか? それは現代音楽の中にあるのでしょうか? (…個人的には現代音楽は完璧な美しさを求めている音楽では無い気がしています) いや、後期ロマン派の交響曲? それともモーツァルト?

  • 無理な質問。曲名教えて

    すみませんちょっと応えてもらえないかもしれないのですが、15年位前の目覚まし時計に使われていた曲なのですが、たしか「朝の光」みたいな曲名でグリーグのそれとはちがって、これもはっきり覚えてないのですが日本人が作曲したものだと思います。たまにふと頭の中でメローディーがなって気持ち悪いからどうしても、もう一度ききたいです。ちなみに「11ぴきのねこ」のイラストのながほそい目覚まし時計でした。もしもこれを読んでいる方でもしやと思いましたら、確実でなくてもいいので教えてください。ちょっと無理のある質問ですがよろしくお願いいたします。

  • スカルラッティのソナタの本がいっぱいある!!

    スカルラッティのソナタに興味を持ちました。 ちなみに、全然曲は知りません。 以下の1~3までの本があるようなので、どれを買ってみようか迷ってます。 こんなこと言ったら、怒られるかもしれないんですけど、 「簡単すぎず、難しすぎず、聞いてて、なんだか難しそうに聞こえる」曲希望です。 1. スカルラッティ60のソナタ(上)・(下)※ 2. スカルラッティ 90のソナタ1、2、3※ 3. スカルラッティ100のソナタ1、2、3※ ※全て全音 私のピアノ歴は↓な感じです。 ●4歳から13歳ぐらいまで家の近所で習ってました。  音符は読めるけど、かけません。ト音記号も微妙。    ・チェルニー30番終了。40番、途中で放置。  ・ソナチネアルバムは終了。ソナタアルバムの1、2をかじって、放置。  ・何故かバッハはやってなし。 ●高校生になって、16歳のころ、1~2年ぐらい別の若い先生に習う。  ・ショパン 幻想即興曲、革命、プレリュードの何個か。  ・リスト  愛の夢第3番  ・ドビュッシー 月の光、アラベスク?  ・バッハのインベンションに挑戦するが、挫折。  先生が遠くにお嫁に行ってしまい、そこで終了。 ●21歳、大学生ごろ、バイトで知り合った先輩がピアノの先生もしているということで、習いにGO.  ・ショパン スケルツオ2番  ・リスト ため息。最後ごろ挫折。  バイトが忙しくて、1曲で習い事終了。 現在26歳の会社員です。 とにかく、バッハは苦手です。右手と左手が入り組むのがどうも・・ 感情をこめて!とか、作曲家の意図を!とか関係なしに、自己満足で弾いています。 こんな、いいかげんに弾いてる私のわがままにお勧めなスカルラッティのソナタの本はどれでしょう? よろしくお願いします。

  • 作曲の学習法について

    初めまして。今回は作曲の学習法について質問させて頂きたいと思います。 作曲に興味があるのですが、独学でしか学んだ事がなく、具体的な知識がありません。 (現在、大学生になりました。音楽大学には通っておらず、理系大学に進学しています。 ピアノについては15年以上続けていますが、高校卒業後は先生についていません) 【目標】 交響曲などの大編成の楽曲が書きたい (クラシックや映画音楽、ゲーム音楽等に興味があります) 【現状】 下記のようなものに触れましたが、理解は半分程度という所です。 ■音楽通論&楽典(テキスト:音楽通論, 楽典<石桁>) ■音楽史&音楽論(テキスト:西洋音楽史, 音楽入門<伊福部>, 音楽の基礎<芥川>など) ■作曲理論(テキスト:作曲の基礎技法<シェーンベルク>, バルトークの作曲技法など) ■和声学の初歩(テキスト:和声の原理と実習など) ■対位法の初歩(テキスト:古典純粋対位法など) ■楽式論の初歩(テキスト:楽式論など) ■管弦楽の初歩(テキスト:管弦楽法<ベルリオーズ>など) あまり理論的なモデルは使わず、実作に基づいたものを読み進めています。 楽曲分析についてもやり始めていますが、なかなか思うように進んでいません。 (ピアノ曲を中心に、バッハの平均律、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、シューマン、ショパン、サティ等をやっています) 困っているのは、どうやって音楽の勉強を進めていくべきか、 その具体的な指針が分からなくなってしまったという事です。 いざ自分が書いてみようとすると、なかなか書けなかったり、 自己批判の方法が分からなかったり…と、完成までいけない事が多いです。 (大抵は途中でボツになるか、アイデアだけを書き溜めて終わってしまいます) 楽曲分析についても、具体的にどういう視点でスコアを読めばいいのか、 それを自分の創造力に還元するにはどういった事をすればいいのか…、こういう根本的な事が分かっていません。 読んで凄さに感動するだけ…、ここで止まってしまいます。 模倣はしたりするのですが、なかなか実感が得られません。 そこで、次のような事を教えて頂けると嬉しいです。 【質問内容】 (1)楽曲分析の具体的なやり方 (2)参考にすべき作曲家 (クラシックの作曲家希望ですが、他ジャンルでもかまいません) (3)具体的な作曲手順について (4)自分の曲の良し悪しを判定する基準 (5)合奏系の曲を書くための練習方法 (6)作曲に使っている道具について (7)作品を完成させるまでに気をつける事 (8)おまけ:お勧めの書籍など (1)は、スコアを読む際に注目すべき点を教えて頂けると嬉しいです。 読んで理解するとはどういう事なのか、そこが分かっていないようです。 (2)については、お勧め作曲家を教えて頂けると嬉しいです。 個人的には、バッハ、サティ、ストラヴィンスキー、ラヴェルが気に入っていますが、 視野の拡大と現代音楽への理解力を今の内から養っておきたいと考えています。 (3)は作曲の手順ですが、どんな感じでやっているかという事を教えて頂けると嬉しいです。 自分の場合は、という事でかまいません。 (4)についてはさっぱり分かりません。ある程度の判別はつくのですが、どうしてか分からないのです。 個人差も当然あると思うので、自分の場合は…、という事で結構です。 (5)がメインの質問で、具体的な練習法について教えて頂けると嬉しいです。 今のところ、とりあえずピアノで作り、それを編曲してようとして失敗、という感じです。 弦楽四重奏等で演習を積んだ方が良いのでしょうか? 作曲の修行方法について教えて頂けるとありがたいです。目標は上記の通りです。 (6)はツールについてです。今はやはりコンピューターが良いのでしょうか? どんな物を使っているか教えて頂けると嬉しいです。 (7)はけっこう切実な質問だったりします。 アイデアはかなり浮かぶのですが、とにかく完成品という形まで行きません。 現在は、スケッチブックなどを用いて全体構成を考えてから作るようにしていますが、 コツを教えて頂けると嬉しいです。 (8)はおまけですが、お勧めの書籍を教えて頂けると嬉しいです。 理論でも音楽史でもなんでもかまいません。情報交換をしましょう。 このような的を射ない、長大な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。 部分的にでもかまいませんので、ご意見をお待ちしています。

  • 音大生(作曲系学科)将来について。仕事について。

    私は、現在ある私立音楽大学の作曲系の学科に通っている大学一年生の女です。 私は将来、劇伴作曲家(BGMの作曲家)になりたいという夢を抱いて 大学に通い、作曲を勉強していますが 最近、自分の人生設計が限りなく甘かった事に気がつき焦っています。 最初に、劇伴作曲家は需要の割に希望者がとても多い職業であり その中で売れなければ生活はしていけません。 ですが、私は曲は平凡で学科生からの人気もあまり無いですし (大学でレッスンをしてくださる劇伴音楽の先生は 何故か評価してくれていますが同じ門下の女の子とくらべると 学科生の評価はかなり違います。) 人間関係も好き嫌いがはっきりしすぎている性格のせいで 上手に人間関係が築けず、同じ学科には友人が殆ど居ません。 最近一緒に居るのは演奏系の学科の友人ですが、また壊れそうになっています。 また私の大学にも卒業して劇伴音楽家として活躍されている OBの方や先輩が居ますが、全員男性で女性は一人もいません。 曲も平凡で、世渡り下手、なおかつ女である私が劇伴音楽家を目指すのは 無謀だったのではないかと考えています。 そして、劇伴音楽家は収入が少ない事は知っていたのですが その相場を劇伴音楽家の先生から聞いて よほど売れなければ食べていけないという事を知ってしまいました。 私の性格と才能からしてそこまで曲が売れるとは正直考えにくいです。 かといって、私はクラシックからこちらの世界に入ったので歌モノのセンスは本当に皆無です。 (ロックバンドが好きではないという事も大きいと思いますが...) 歌モノは劇伴と比べて稼ぎやすいと言われても作れる気がしません。 こうなると残っているのは一般企業への就職ですが 音大は就職がかなり不利な上に私が卒業した高校は偏差値が40前半の底辺高校でした。 正直、頭が凄く悪く音大出身ではどこの企業も雇うメリットが無いと思います。 今まで音楽一筋でやってきたので他に得意な事はあっても仕事に活かせられるレベルではありません (例:パソコンはオフィスや簡単な画像合成なら使えるがプログラミングは出来ない。) ちなみに音大に進学したのは本当に作曲家になりたかったからと このまま一般大学に進んだとしても良い大学は行けずどのみち就職先は無い、とあきらめていたからです。 両親も仕事をクビになり、大学卒業後は何が何でも 自分で生きていかなければいけません。 自分の無計画さが招いた事だとは分かっています けれど、音大で頭も悪く、曲も普通過ぎ、世渡りが下手で 不器用な私はどうしていいかわかりません。 外見も良くないので結婚も望めないでしょう どうか助けてください。

専門家に質問してみよう