• ベストアンサー

景観条例について

景観条例というものが各地方?にそれぞれあると思いますが、この景観条例に反すればどうなるのでしょうか? 例えば住宅などを建設する時、申請時に受理されないとか建てることができないとかあるのでしょうか? それとも、罰せられるのでしょうか? そもそも、景観条例というものと景観法とは何が違うのですか? ネットで色々と調べてみたのがいまいちよく分かりません。 景観条例とはあくまでも自主性に任せられているのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、ご回答の程よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

「法」は国が決める諸規定で「条例」は都道府県が決める諸規定です。なお市町村は「規則」を決めます。いずれせよ日本にいる者は、これらを守らねばなりません。内容により罰則もあります。 景観法は国が「良好な景観の形成を促進するため、景観計画の策定その他の施策を総合的に講ずる」もので、景観条例は都道府県が夫々の地域にあわせて具体的に規制をかけたものです。従ってこれに反すると、住宅などを建設する時、申請時に受理されないとか建てることができないとかあります。 >景観条例とはあくまでも自主性に任せられているのでしょうか? 国が基本的なことを決めて、細かい具体的な事項を都道府県が「自主性」のより決めていると、理解して下さい。 なお、景観法には、景観行政団体の長の命令や市町村長の命令に違反した者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する」とあります。 要するに条例や命令・規則を守らないと罰則があるということです。

rrr88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本と海外における景観づくりのあり方の違いについて

    日本では「美しい国づくり政策大綱」が発表されて以来、 景観法が施行され、地方自治体もそれを後ろ盾とした 条例をつくり景観づくりを推進していると思います。 例えば京都の新景観条例がそれにあたると思いますが、 これには以下のような反対の声も多くあります。 「高さ規制によりマンションの建替えができなくなり、マンションの資産価値が下がる」 「住宅を建築するのに認定が必要になり、建築に大幅な時間がかかるようになった」 こういった住民の声を聞く限り、美しい景観づくりは そこに住む人々にはあまり歓迎されていないように感じられ、 景観づくりは困難なのではないかと思います。 しかし海外に目を向けてみると、特にイタリアなど欧州の国々は 美しい景観づくりに成功している国が多いように感じます。 そこで質問なのですが、 こういった欧州の国々はなぜ景観づくりに成功しているのでしょうか? 日本にはないような優れた制度を規定する法律等が存在するのでしょうか? また、どのように住民の景観づくりへの同意を醸成したのでしょうか? 漠然とした素人質問で申し訳ございませんが、 景観に関する知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • なぜ電柱が景観を悪化させると言われるのか解りません

    なぜ電柱が景観を悪化させると言われるのか解りません。 観光地などで昔ながらの景観を保存する、というのなら解ります。 しかし普段私達が生活している場所や住宅街等では、むしろ景観に溶け込んでいていいのでは?と思うのですがどうなんでしょう。 空を見上げた時に、鮮やかな空と無機質な電柱、電線のコントラストはとても美しいと思います。 よく欧州を引き合いに出す人がいますが、そもそも日本と海外では「美しい」と思うものの基準が違うのですから比べるのはおかしいですよね?そもそも街並みが全く違うのに比べてどうするんでしょう?海外の人たちが電柱を気にして、日本人はしなかったということは、電柱は日本人の感性に合っているということではないのでしょうか? コストや実用面でも、地震の多い日本では地中化してしまうよりも電柱を立てる方がいいようですが、機能面は置いておいて、景観について電柱のどこがどう悪いのか教えて下さい。 いくつかサイトを見て回ったのですが、どれも「電柱は景観を悪化させる」という既成概念に流されているだけのように思われ、その人本人の考えが見えてきませんでした。

  • 都条例に陳情書を書こうと思っていますが、

    宮城県に住む27歳の男です。 今、私は問題になっている東京都青少年 健全育成条例に関して地元の自民党の議員へ 反対の陳情書を書こうと考えています。 その件に関して2つの質問があります。 1つは、そもそも同じ自民党とはいえ地方議員へ の陳情書は意味があるのか、ということです。 地方在住の人間が都議会議員の方に送っても良い のでしょううか?  2つ目は、陳情書ですが、それ以外にも何か 付け加えようと考えています。 例えば、 ・賛成派議員の暴言 ・この問題を説明した文章 これらを付け加えるのはルール違反、もしくは マイナスな効果でしょうか? ちなみに陳情書は郵送ではなく、手渡しに したいと考えています。 複数にわたってしまいましたが、どちらか 一方でもかまいませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 建築条例に抵触 設計と監理 どちらの責任?

    設計と監理について  自宅の新築にあたって,設計士に設計を依頼し,役所への建築申請をしてもらってから,工務店で建築をしてもらいました。  設計図通りに建築をしていただきましたが,完成検査で建築条例に抵触してしまいました。  設計士には,建設費の3%の設計料を払っています。  設計と監理(工務店)は別にお願いをしています。    建築条例に抵触したわけですが,この場合の責任はどこにあるのでしょうか。  設計の問題なのか,監理の問題なのか,ご意見をお聞かせください。

  • 京田辺市の違法な条例は無視できますか?

    違法な条例は無視できますか? 法律上は合法で建築可能ですが 条例では不可の場合 条例は無視していいのでしょうか? 憲法94条、地方自治法14条、15条で条例は 法律の範囲内で作成せねばならないと規定しています。 法律で合法範囲内の事柄を、条例で範囲を狭くして規制してはならないとしています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BE%8B (京都府山城土木事務所で居室面積51m2の2DKの共同住宅は合法と問い合わせ済で建築確認ができる回答がありました) この町では 建築基準法、都市計画法、その他の法律にも合法で且つ 建築確認が取得可能な居室面積51m2の2DKの共同住宅を新築することが 京田辺市開発行為等手続き条例施行規則19条(2)により 京都府京田辺市にて建築することは条例に抵触するそうです。 法令で合法な事が 条例で共同住宅の居室面積が35m2以上65m2以下は 建築不可となっています。 http://www.kyotanabe.jp/cmsfiles/contents/0000000/513/kaihatsu_kisoku.pdf このような条例がまかり通っていることは いかがなものでしょうか? よろしくご指導お願いします。

  • 市役所への申請について

    知り合いが産業廃棄物処理施設の許可申請をしようとしているのですが、国の法令上の基準は満たされているものの、建設予定地の周辺住民から建設反対の意見書(当該市の「産業廃棄物条例」に基づいて提出されたものらしい)が提出されていることを理由に、当該申請の受理を拒みながら、当該事業者に計画申請の取り下げをしてほしいといわれています。あくまで申請をするのは自由だと思うのですが、このような市の指導に法的問題はないでしょうか?

  • 宮城県に存在した「古川馬車鉄道」について

    明治の宮城県、小牛田から古川町まで古川馬車鉄道という馬車軌道が走っていたのですが、その馬車軌道の建設について、軌道条例による申請の受理と特許の下付の時期と経緯をご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • がけ条例について(賠償請求)

    注文住宅を建てるにあたり土地を契約しました。 土地の契約前、建築業者(HM)に現地を確認してもらったところ 「がけ条例」に抵触するおそれがあるとの指摘を受けました。 心配になりHMから土地の仲介業者に確認したところ、「がけ条例」に抵触した場合の対処費用は負担するとの回答がありました。 土地契約時の重要事項等説明書には「がけ条例」のことは何も書いてありません。 土地は新たに整備された数区画の内の1区画で他は建築済みで条例の認識はあったようですが 仲介業者はこちらが「がけ条例」のことを聞くまで何も教えてくれませんでした。 当然契約時には私からも仲介業者に万一の際の費用負担の旨を再度確認し押印しました。 (これは口約束でした。後悔しています。) 案の定、建築申請時に役所からの認可は下りませんでした。 仲介業者は口約束はしたが費用は出せない、売主に相談するの一点張り。 揉めに揉め、結局この費用は売主(仲介業者ではない)が負担することになりました。 結果は良かったのですが、解決するまでに半年もの無駄な時間を要してしまいました。 「がけ条例」を知らずに契約してしまった時のことを想像すると恐ろしいです。 仲介業者は一応謝罪したものの対応には誠意が全く感じられません。 個人的には口約束をした仲介業者ではなく売主の負担になったことも解せません。 大人げないのは承知していますが、仲介業者の誠意のない対応、言動が許せません。 半年間想定外の無駄な家賃の支払いが発生、他計画も沢山ありこれらが滅茶苦茶になってしまいました。 仲介業者に対しこれらに対する補償、精神的な苦痛(不安)を被りながら過ごした半年間に対する賠償を請求することはできるのでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 個人情報開示に関する条例違反?

    個人情報保護や開示について調べていて疑問に思った点があるので 教えてください。 公立学校の場合は、保護法ではなく、保護条例に基づくと思われますが、 私の調べた地域の該当条例を読んでいると、 開示義務があることも当然うたわれていました。 サイト上に、申請方法や申請書がPDFファイルで載っていました。 よく読むと、コピーが必要ならコピーも可。但し実費。 とありました。 学校の中で、個人に関する公文書扱いのデーター開示は 評価に関する物は、ある程度制約があるようですが、 個人の安全上の情報・・・たとえば何らかの疾病があり どこそこ病院にかかっているとか、ADHDなど発達障がいがある などの情報は、これらに当たらないかと思います。 しかし、ある学校に聞いてみたところ、 本人、もしくは保護者に開示はするかもしれないが、 コピーは不可との回答。 もちろん、そのデータ作成時に、コピー不可という条件説明はないそうです。 こういうケースでは、条例の方が優先されるという認識で コピーはもらえるという解釈でよろしいでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、 要は、学校独自の取り決めが優先されるのか、あくまで条例に 準ずるのかという質問です。 よろしくお願いいたします。

  • 駐車場法および条例はマンションに準用しますか

    法律のカテゴリーで法律の観点から質問していますが こちらのカテゴリーでも質問させていただきます。 マンション建設および販売してよいかは どうも区役所が認可するらしいです。 質問内容は そのときにマンション付帯の駐車場についてです。 駐車場法および条例ではある規模以上の商用施設しかその適用範囲にない。 マンションは適用外というのです。 しかし駐車場法および条例を準用する と区役所担当者は回答しました。 準用するで正しいでしょうか。 全国自治体ではその様に準用しているでしょうか。 また準用の法律的あるいは行政上の定義はなにでしょうか。