• ベストアンサー

子供の友達のお泊り

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 物怖じしないはっきり言うことが自慢な子なら、同じレベルの返しで充分です。「他人のウチに泊まるというのは、その家の決まりに従うということ。イヤならもう来ないで、友達もやめていただいてけっこうです。」相手の親から苦情があれば、迷惑の数々を迷惑だと伝えきること。「ヨソでもしていたとしたら、友達なくなりますよ。事実ウチは親がその態度ならもうご遠慮したい。」  しかし、一番のミスは、あなたのウチが泊めたこと。つまりその子に「ひとりくらいヨソに泊まっても誰も困らないんじゃない?」ってことを、その子に教えてしまったこと。さらにおそらくあなたは「ウチの子はヨソには泊めないけど、ヨソの子はいい」でしょ(自分の子が同じくらい泊まりに行けば、同じレベルの子だと思います)。その後で「もうイヤだから」そつなく断るのは、自分の子供本位でヨソの子眼中なしで、結局我が子にも示しがつかなくなったことを、相手の子のせいにして責任転嫁という構図が第3者からは見えます。子供の友達関係もあるので毅然とできないのなら、受け入れ続けるべきであり、我慢すべきと考えます。  してしまったミスは仕方がない。ここは心を鬼にして、悪いことは悪いと伝えるべきで、我が子にもそれを見せて教えるべきだと思います。その後に嫌がらせはあるかもしれませんが、それで折れる子に仕上げたいか、「そんなこと(いやがらせ)もあり得るけど、人のウチに簡単に泊まることはいけないことだと思うからお母さんちゃんと言うね」と我が子にも言い聞かせて対処するかは、後々の心の強さに大きく関わると思います。

kkk1234
質問者

お礼

ミスと言えばミスですよね。 自分の子供は朝ごはんこれで良い?? と聞いたら「いいよ」と言うので「ありえない」という答えを返す子供が居る事を初めて知りました。 ある意味今後の良い勉強でありました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 子供を介してのお友達付き合いについて

    どのようにすればお互い気分よく付き合えるのか良い方法がわかりません。みなさんどのように対処されているのか教えてください。(娘は小学2年と3年です) (1)保育園(年中さんのころの話です)習い事の際、相手のお子さんが娘たちのかばんを勝手に漁りお菓子を食べるがお母さんは無視。(自分たちのお菓子も持参しているのに・・・)目の前にそのお母さんがいますが、私に話しかけることに夢中?で子供の言動は軽く注意するというスタンスでした。一応注意してくれている手前、それ以上何も言えなかったです。いろいろ考えやってみた対処は・・・ →子供のかばんではなく私のリュックにお菓子を保管することです。結果は同じでした。娘たちが泳ぎ終わったら一緒に食べようねと言っても大泣きしてお母さんは半分無視。結局あげないわけにもいかず泳ぎ終わった娘たちが「なんで私のお菓子がないの(泣)?」ということの繰り返しで、1年は我慢しましたが・・・私が付き合いに限界を感じはなれました。おおらか?すぎについていけませんでした。 (2)連絡網の際、仲良くさせてもらっていると思っていたお母さんから「実はお宅の娘さんにいじめられていて学童に行きたくないっていってたことがあるのよ。あ!でも気にしないでね。もう終わったことだし・・・。あ、娘さんを問い詰めるようなことはしないでね」といわれました。さらっと言ったつもりかもしれませんが、気にしなくて良いのならわざわざ報告してくれなくてもよかったのに、私の几帳面な性格を知っていてわざと?とも思いましたが、娘から話を聞き出さずにはいられませんでした。その後そのお母さんから「実はクラスでいじめられているのよ」と聞きました。お母さんは良かれと思って「やられたらやり返しなさい」と話しているようです。そのせいか?その子なりに考えたのか?割と頻繁にいやみな感じの内緒話をしている姿を学童、夏祭り等で見かけます。そのお母さんは気づいていないようですが、普段はいい子なのですが自分の中でランクがあるようで下のランクとみなした場合、仲間はずれにして意地悪をしていたりしました。そんなことするから仲良くなれるチャンスを逃しているのでは?と思いますが、お母さんも必死なところが感じられ、余計な口を挟む勇気がありませんでした。結局、この親子とも今は距離をとっています。・・というよりこの親子も私たち親子に距離をおいているようです。 人間関係で自分だけのことなら何もトラブルはないのですが、子供の親としての付き合いにまだうまい方法がみつかりません。もちろん私自身が至らないところが(上手に相手に自分の気持ちを伝えられない。誤解されるのが怖い)あってこのような結果になっていると思われますが、どう対応すればうまくおつきあいできるのでしょうか・・・。

  • 子供の友達は親が選びますか??

    幼稚園の子の友達は親が選びますか?? 年長の娘が通う幼稚園では遊ぶ約束は主に子供同士でしてきますが、 親同士も仲良しの場合は親が決めているときもあるというような 感じです。 ところがついこの間のことなのですが、親同士はあいさつ程度の仲、 子供も幼稚園でもあまり遊んだことがないというような子のお母さんから「遊びにいってもいいですか?」と聞かれ、断る理由も特になかったのでOKしました。 でも何だかノリが違うようだったのでうちの子は気を使って「何して遊ぶ?」「何がいい?」と聞くのですが、何を誘っても乗り気ではないような感じで結局あまり楽しく遊べませんでした。 私はこういうときは娘の方に我慢させたり、合させようとしてしまうところがあるため、娘も私も疲れてしまい、子供が望んでない友達を親が勝手に約束してしまって娘に悪かったなぁと反省をしました。 でもまた同じように誘われれば私には断る理由が出てこず、きっとまた約束をしてしまうような気がします。 (「何日だったらあいてる?そちらに都合を合わすので」っていうような誘い方をされるのです・・) 幼稚園児とはいえどもそろそろ好みや相性も出てきていると思います。 皆さんのご家庭では友達は自分で選ばせていますか? また自分の子供とは気の合わないお友達に誘われたらどうしますか? 教えてください。

  • 子供の友達への対応について

    子供の友達への対応について 子供のお友達のことで悩んでいます。 今月転勤で子供たちも転校したばかりなのですが、下の娘(小2)と転校してから頻繁に遊んでくれるお友達がいるんですが、その子の性格がどうしても受け入れられずにいます。 例えば、他の子はそれなりに挨拶もでき、お菓子などを持参してくれますが、その子はいきなり子供に話しかけるような口調というか、「何してんの?」等とタメ口で私に話しかけてきます。 他にもタメ口で話しかけてくる子はいましたし、普段は気になる程度でそんなに不快にならないのですが、その子だけはどうにも図々しい感じというか遠慮がない感じの話し方です。 勿論幼いので言葉使いだけでガミガミいう気はないのですが、手ぶらできて、うちに入ってくるなり 娘に「ねえ喉かわいた!」とか、お菓子をその日の分出してあげているのに、他のお菓子も食べたがる。 しかも、どれも私に言ってくれば諭しようもあるんですが、何でも娘に言うので、口を挟まずに見ていると結局娘が勝手に出そうとして、娘に「何してるの、さっき食べたでしょ」と注意する感じになります。 娘にもそういうのはなんでも鵜呑みにせず断るように常々いってはいるのですが、何よりうちの子の性格がおせっかいというか、世話焼き体質なので、言われるとその通りにしてあげるのがいいと思うところがありなかなか定着しません。 今日も学校帰りにその子が怪我したから絆創膏あげていい?といわれたので普通にあげたのですが、「もっと沢山ちょうだい。○○ちゃんの家に絆創膏ないからほしいんだって」 さすがに「そんなのはおうちで買ってもらって頂戴。うちが○○ちゃんのおうちにないものをあげる事はできません」といったのですが、娘も悪気なくやってあげたがるので、こんなことが毎回で正直うんざりです。 それもその子がいる状態でなく、娘だけがとりにきてという感じなので、その子にその場で話をすることもできません。正直、娘も言われたことを鵜呑みにするタイプで、言われると疑問に思わずやってしまうところもあるのも悪いのですが・・・ 他にも、遊んでいて思い通りにならないと突然「何で?何でワタシを負けさせるの!」とヒステリックにどなったり、自分が家に帰るときに娘に家まで送っていけと頼んだり、自分から誘いにきて娘が準備するのを待てず何度も何度も「ねえ!早くしてよ!まだなの!」とキンキン声でせかしたり。 転校したばかりでこの子とばかり遊んでいては他に行き来できるお友達もできないんじゃと不安です。 本人は学校ではこの子とばかり遊んでいるわけではなく、他のお友達もいるといいますが、正直、参観日の日に別の友達を紹介されたとき、勝手ながら、こっちの子と仲良くし続けてほしいな、なんて思ってしまったり・・・ もちろん親の勝手で友達を選んでいい訳がないのはわかってます。 実際、その子とも基本的には仲良く遊んでいる事も多いのですが、とにかく他者に対するその子の図々しさを私が生理的に受け入れられません。 うちの上の子に対しても、ああしてこうしてと指図口調で、勝手に上の子や娘の行動を指図したり。 身内から上の子に届いた誕生日プレゼントをみつけて「ちょっと今すぐあけてよ!」あければ「私に貸してよ!」上の子はやんわり断ってましたが・・・私のほうが内心「図々しい!」って気持ちになってしまって。。。 先日、参観日で親御さんをみかけたんですが、私自身も人見知りで新しい環境になじめないほうではあるんですが、別の友達のお母さんとは普通に話せましたがその子のお母さんは気が強くて個性的な感じの方で、上手にお付き合いできそうな気がしませんでした。 正直そこの家に遊びにやるのも気を使いそうで嫌ですし、できればうちでも頻繁には遊んで欲しくありません。娘が先導してる事ではないのに、間接的に娘に「やめなさい」とか「それはしないで」などと注意したり叱ったりする羽目になり、自己嫌悪になります。 直接その子に言えないわけではないですが、私も怒ると顔にでるタイプで、注意するのが正しいとしてもまだ保護者さんたちともろくに顔見知りにすらなっていない段階で転校早々友達伝いに変な形で保護者の耳に入って、娘にとばっちりがいくのは可哀想なので避けたいです。 ただ、他の子は家に呼んでも構わないのですが、その子だけ家にあげないというのも意地悪かなとも思います。でもなんか受け付けません。 外で遊ぶなら構わないんですが、友達に優しく、と普段教えている以上、その子と遊ぶ時だけうちでは遊べないよ、というのも親として示しがつかないしどうしたものか・・・。 その都度「あ、今日はちょっとうちは無理なの」で乗り切ろうかとも思ったのですが、そうすると今度は相手の家ばかりいってしまうのではと悩んでいます

  • 子供の友達について

    うちの娘4歳が仲良くしているお友達について悩んでいます。 相手の母子とは子供2人の年齢も性別も一緒でお母さんも感じがいい方で仲良くさせていただいているのですが、上の4歳のお姉ちゃんが、お母さんがみてない時に限っていつもうちの4歳の娘に嫌なことを言います。 この間、水遊びができる公園に行った時の事、相手のお母さんがビーチボールを膨らませ、下の子をトイレに連れてったら案の定、うちの娘が一緒にビーチッボールで遊びたがったら、「○○ちゃん(うちの子の名前)とは遊ばない、このボールでママと遊ぶの」と言ってボールを触らせてくれませんでした。 うちの子供はむくれてしまい、一人別のところに悲しそうに行ってしまいました。その後その子のママが来て、多少ボール遊びすると、ママの手前かうちのチビ相手にボールを投げてよこしたのですが、うちのチビはすねてボールを触ろうとせず、楽しみにしていた水遊びをそうそうに切り上げて滑り台に行きたいと言い出し、私も自分の子供が不憫に感じ水遊びを終了させました。 なんだかいつもこんな感じなのでその時は相手のママにことの成り行きを話したのですが、なんだか相手のママに反感を買った気がします。 うちの娘も悪いところがたくさんあるし、相手ばかり攻められたものではないのですが、相手の子はママがいない時に限っていつもうちの娘に嫌がることを言うので(おもちゃやお菓子を自慢したり、友達を自慢したりします)正直、どうしたものか困ってしまいます。 相手の子もまだ4歳。軽く流したほうがいいのか、よその子でも遠慮せず注意したほうがいいのか・・・。

  • 近所に住む子どもの友達

    子どもの友達のことなんですが、近所の子どもが毎日のように遊びにきます。 遊んでくれるのはとってもありがたいことなんです。 だけど、遊ぶのはいつも家でゲーム。。。 しかも「おやつほしい」とねだってきます。 お菓子のある場所を知っていて「あそこにあるからとって。」といわれたり、 飴とかおいてると勝手に食べたりします。 それっていまどき当たり前なんでしょうか? うちの子も友達の家でそんなこと言ってるのかもしれないので注意もできず・・・ 友達のお母さんとは仲良くないので話す機会もなく。。。 仲良くなろうと試みたものの、うまくいかず話が続かないので挨拶程度しかしたことありません。 みなさん。近所のおこさんへの対応はどうされていますか? お菓子や遊ぶ場所など教えていただけると嬉しいです。

  • 友達の子供について

    既婚者、子供なし、不妊です。 長いつきあいの友達の子供についてです。 私は基本子供は好きです。 不妊とわかってからは、欲しいのにできない辛さから、子供を見るのもしんどくなりましたが、彼女とは仲がいいし、子供も小さい頃から知ってるし、素直にかわいいと思います。 離婚して、男の子2人です。 めっちゃかわいかったんですが、だんだんやんちゃになり、今4歳、5歳。 下の子は、おっとりマイペースであまり変わらないのですが、上の子はだんだん可愛げがなくなってきて、テンション上がって、友達のベルトを投げてきたのが顔に当たって、さすがにきれて、そーゆうことしちゃダメでしょと怒りましたが、謝ることもなく、嫌いと言って、ふてくされて…、しまいには帰れと言われました。 電車のレールを振り回したりしてきた時も、危ないからと注意しました。 遊びでキックもしてきますが、それも注意しますが、きかないので、私もやり返します。 友達はあまり注意しないし、わりと放置なんで、やんわりと。 何度かうちにも遊びにきてますが、最近はじっとしてらんないので、二人で走り回って遊んでるのはいんですが、まぁ散らかすこと笑 全く片づけないので、ちょくちょく私がやったり、帰りに友達もやってくれました。 来た時に、食事の用意はしたんですが、子供だから仕方ないのかもしれないけど、パンやらお菓子やら飲み物やら、まぁよく食う笑 それ用に色々買ってきてるわけでもなく、旦那と二人暮らしなんで、余分にそんな買ってるわけじゃないので、びっくり。 友達んちに行く時は、自分も食べるのでお菓子とか買っていきます。 お菓子への執着が半端なくて、ちょうだいも言わず、勝手になくなるまでずっと食ってるし、うちにあるもんで、これ何?となんでも食いたがる…。 そっちの部屋で食べないでと言っても言うこときかず、床におちても食ってます。 勝手に掃除機だしてきたり、ここは通らないでと言っても聞かず、かけてたハンガーとかおとすし、ひっちゃかめっちゃか。 子供だから仕方ないのもわかってますが、もうちょい注意すればいーのにと思っちゃいます。 私の心が狭いんでしょうか?

  • 働くママさんたちへ。。。子供の朝食

    うちにはもうすぐ2歳になる娘がいます。去年の4月(10ヶ月)の時から保育園に通っています。私はフルタイムで働いているため、朝はとりあえず時間との戦いで、娘の朝食にゆっくり付き合う時間がないので一人で食べてくれるパン食にしているのですが、パン以外は牛乳とくだもののみです。パンはクリームが入っているのもにしたり、あまり甘すぎない菓子パンにしてみたり、食パンの時はジャムをぬって食べさせています。本来、朝食でも野菜など、栄養のバランスを考えないといけないと思うのですが、主人と自分のお弁当作りなどもあり、朝食を作る時間もありません。みなさんはどうされていますか?こんな朝食で大丈夫でしょうか?

  • 子どもの朝ごはん

    うちは旦那、私、3才の娘、旦那両親と旦那祖母同居家族です。 常々不満はありますが…子どもの朝ごはんについて悩んでいます。 まず旦那は仕事の日は朝早く、朝食は食べずに仕事に行くのであてになりません。いつも義母と祖母、私と娘で朝食なんですが、旦那のお昼のお弁当を作るついでに私は娘の朝食も用意するんですが、たいていいつも私と娘が先に朝食を食べ始めるんですがその時は娘も私と一緒に用意した物を食べているんですが…義母が祖母の朝食を出して、義母はいつもパンなので最後に食べ始める感じなんですが…義母に不満なんです。 私はできるだけ朝は特に幼稚園がある日はお腹すかないように栄養も考えてごはん主食でおかず、時々果物を用意するんですが、娘はまだ3才…義母が自分とは違う菓子パン等食べているのを見れば当然食べたがるし、パン食べる。と、私が用意した朝食には手をつけなくなり、結局いつも朝食は中途半端になります。 義母はそういうことに何も配慮もなく、当たり前のように食べさせて、私が用意してる意味が全くない感じで私は面白くないし納得できません。 一時は食べないよりマシ。と、割り切りましたがやっぱり納得できません。 義母も娘が朝ごはんがいつも中途半端になるのを見ているので気を使って自分だけ違う物を食べるのは辞めて欲しいんですが… 旦那に相談しても、毎日見ているわけではないので別にいいんじゃない?という感じです… 私が考え方を変えるしかないのでしょうか??

  • 子供のお友達について

    明日子供の誕生日会を予定しています。 子供が同じクラスの子や近所の子など、自分でお友達を 誘い、招待状も書いて渡していて、5人のお友達にきてもらう事になりました。 これはとても嬉しいのですが、先ほど、同じマンションのお友達のお母さんからメールが来て、 『日曜日に○○君の誕生日会があるから行きたいって言ってるの。うちの子も行かせて良い?』と、ありました。 普通なら、来てくれること自体、とても喜ばしい事なんですが、この家族に問題があり、正直、呼びたくないのです…。 この親とは当初、子供の年齢も近かったので、仲良くして入たのですが、段々価値観が違う事に気がつき始め、付き合うことが苦痛になってきました。 親との価値観が違えば、子供も… 例えば、 ・勝手に玄関を開けて入ってくる。(自分のうちのように) ・勝手にあちこち開けて回る。 ・家の中のものを欲しい欲しいと持って帰ろうとする。 ・家の中のものを壊す。(おもちゃを壊す、机を割る) ・子供にケガを負わせる。(頭を縫う怪我をしています) ・気がつくと御菓子やジュースを断りなく飲み食いしている。 ・遊んだおもちゃは片付けない 他にも書いたら切りがないのですが、他の子と遊ばせたくても勝手にやってきます。そして必ず言う事が、 『うちのママは○○君のうちに行っても良いって言った』 です。もちろん、荒らしまわって、他の子の何倍も食べて飲んで、帰って、親からは一言のお礼も連絡もなしです。 勝手にあけるな~、おもちゃかたづけろ~と、私も応戦していますが、それも凄いストレスなのです。 今回の誕生日会にもうちの子供も呼びたいとは言ってません。メンバー的には皆知っている子なので、呼ばない方が意地悪な気もするのでうが、我慢して呼ぶべきでしょうか…。折角の誕生日会も台無しになりそうで怖いのです。 皆さんなら、どうされますか…。

  • 子供同士のトラブル(友達の持ち物紛失)の時の親の対応の仕方について

    先日娘の友達から「自分が娘に預けていた(持っていてと頼んだらしい)手袋を持ったまま居なくなったから戻ってきたら連絡下さい」という内容の電話があり、それから一時間後に帰宅した娘に手袋の事聞くと、持ってない(途中でここに置いとくねって言ってベンチに置いたから、自分的には返したつもり)というので、思い当たる場所探したけど見つからずで…その後友達に電話かけさせ『途中でここに置いとくねって言ってベンチに置いたから、自分的には返したつもり』と伝えさせて、その後お母さんは不在だったためお父さんに『子供が預かっていた手袋無くしたようなので探して回ったけど見つからなかったので、買ってお返しますから』と言うと、『自分は何も子供から聞いてないからよくわからないけど、いいですよ』とは言われ、数日後たまたまその子のお母さんに娘が会い呼び止められて、手袋はいいからねと言われたらしく・・・ こんな場合(直接お母さんとは話してないので)お菓子でも持って伺うべきか、子供同士な事だし、このままそっとしておくべきか、みなさんならどうされますか?もしお返しするなら金額的にどのくらいの物を返すべきでしょうか? ちなみに今月19日の出来事です。