• ベストアンサー

流動パラフィンの利用でなぜ!?

大学生です。 この前、実験で用いた恒温槽の中に「流動パラフィン」というものが入っていました。 今までは、水を使っていましたが、今回は初めて油でした。 実験は電気伝導度法によるイオン対の解離度を測るものです。 なぜ、流動パラフィンを用いたのでしょうか? そもそも流動パラフィンとは、特別なものですか? 水より粘性がある分、何かメリットがあるのでは!?と考えます… お願いします。

noname#93777
noname#93777
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

流動パラフィンは高沸点の常温で液状の飽和炭化水素の混合物です。 原油の蒸留によって高沸点の留分をとり、精製し中和処理して得られます。 パラフィン基原油を原料とするものは鎖状アルカンが主成分です。 原油を原料とするものはシクロアルカンが主成分となり、アルキル側鎖を 持つシクロアルカンを多く含みます。分岐が多いモノとは限りません。 炭素数は20個程度、沸点は300℃以上です。 無味、無臭、無色、中性で安定。水に不溶で、アルコール類に可溶です。 化粧品の添加物としても使われます。取扱い易い液体です。 温浴に流動パラフィンが使われるのは、水が泡立ち始めるような温度、 盛んに蒸発する温度、例えば70℃以上で水の沸点周辺の温度で主に 使われます。長時間の温調実験では温浴媒体の蒸発減少を防止する 効果も有ります。 疑問を持たれたのは、水の温浴でも大丈夫な温度で使われていたからでは 無いでしょうか。温浴の性質上、流動パラフィン温浴もそれほど高い温度では 使われていないと思います。

noname#93777
質問者

お礼

>疑問を持たれたのは、水の温浴でも大丈夫な温度で使われていたからでは無いでしょうか。 そのとおりです。 水であっても沸点を考えなくてもよい条件でした。 触ってみて、とてもぬるかったんです。 それでも流動パラフィンを用いたのはなぜでしょうか? たまたまですか?

その他の回答 (2)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

考えられる点は、2台の水温浴と流パラ温浴を使い分けるのが面倒だし 1台で間に合うので必要も無いと言うことです。 昔々、流パラが高かった頃(実験室が貧乏だった頃)は水浴の表面に流 パラを流し、水の蒸発を避け終日週末運転をしたものです。 水は濁ってくるし、全部が流パラならこういう事も無いのにと思った ものでした。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

流動パラフィンとは名前通りパラフィンのうち分子量が比較的低く分岐などが多く結晶化しにくい留分のことです。早い話石油の一部分です。 水と混ざりにくく、水を嫌う環境で、温度を100℃以上に上げたい場合には頻繁に使われます。 赤外線分光で用いられるヌジョールも流動パラフィンと大差有りません。

関連するQ&A

  • 緩下剤としての流動パラフィンの副作用がひどすぎるのですが。

    緩下剤としての流動パラフィンの副作用がひどすぎるのですが。  88歳の母が、術後の癒着性腸閉塞を起こしたことから、便秘になってはいけないということで、現在、流動パラフィンを処方されています。量は、1回20mlを朝昼晩、1日で60mlです。それ自体はどうということないことですが、これを飲むようになってから毎日の生活にひどく支障を来すようになりました。  食事を取ると、必ず油便が出ます。出方がいけません。ダラダラと出て、拭いても拭いてもチョロチョロと出ます。そのため、トイレに40~50分も入りっぱなしです。それが日に4~5回もあります。更に、下着が汚れるので、紙おむつとパッドを当てているのですが、これにも油が垂れてしまうため、毎回取替です。トイレに行かなくても知らずに出ていることも多いので、そしたらまた取替です。そのくせ、固形の便は殆ど出ず、4、5日に1回程度しか出ません。油で出ているのかもしれませんが、始末が悪すぎます。母はトイレで疲れきってしまい、殆ど寝たきりみたいになっています。母は、心臓と腎臓も悪いため、他の緩下剤は使えないと医者からは言われているそうです。流動パラフィンは身体への負担が少ない薬とは聞いています。  でも、毎日毎日、こんなにトイレに入りっきりでいてはたまりません。おむつやパッドのゴミも大量に出てしまい、その費用だけでも月に数万掛かってしまいそうです。住んでいる市では紙おむつの補助制度はありません。  確かに、心臓や腎臓の負担を考え、腸閉塞の問題も考えなければなりませんから、難しい問題だとは思います。ですが、このままではQOLやADLの観点からしてひどすぎます。今の医師は頑として薬を変えようとしません。本当に流動パラフィン以外の選択肢はないのでしょうか。母は、トイレから出てくるたびに、死にたいと訴えてきます。  なんとかならないものでしょうか。

  • 油圧ってなんですか?

    言葉としては分かるんですが、どういう仕組みなんですか? 油圧のメリットってなんですか? そもそもなんで「油」なんですか? 「水」やそれに変わる「流動体」ではいけないのでしょうか? 分かりやすいサイトなどがあれば合わせて教えてください。 ちょっと調べたところ、モータを回しポンプを駆動して 油を送ってその力で仕事をさせる(?)と書いてあったのですが、 そのポンプを動かす電気で、直接仕事をした方が効率よかったりしないのでしょうか??

  • イオンクロマトに使われるサプレッサーの原理

    サプレッサーについて勉強していたら、島津製作所のウエブでこんなことが書かれていました。 http://www.an.shimadzu.co.jp/hplc/support/lib/lctalk/64/64intro.htm ********************** 溶離液組成を電気伝導度の小さい組成に変化させる方式をサプレッサ方式と呼んでいます。  溶離液には炭酸ナトリウム水溶液などが用いられます。 陰イオンを分離するときには,ナトリウムイオンの存在により溶出イオンである炭酸イオンを生成し,検出器の手前でナトリウムイオンを除去することで,溶離液は弱酸の炭酸水に組成が変化し,電気伝導度が低くなります。   一方,試料中の無機陰イオンが溶出する領域では,電荷のバランスを保とうとして炭酸の解離平衡状態が,対イオンとなるH+を生成する方向にシフトします(図中溶離液中H+クロマトグラムを参照)。 水素イオンは他のイオンより当量電気伝導度が大きいため,ピークレスポンスが増大します。 ******************** 前半の「溶離液は弱酸の炭酸水に組成が変化し,電気伝導度が低くなる」ということは理解できるのですが、後半の「一方,試料中の無機陰イオンが溶出する領域では,電荷のバランスを保とうとして炭酸の解離平衡状態が,対イオンとなるH+を生成する方向にシフトします」という部分が理解できません。 すみませんが、説明を加えてください。お願いします。

  • 電気伝導度

    アルカリ金属の水溶液中の電気伝導度はイオン半径の大きさの順と逆になるんですけどなぜですか?イオン半径が小さいほどイオンが動きやすくなるから伝導度は高くなるんじゃないですか?水和物と何か関係あるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 水のイオン積。

    水のイオン積は,20℃で 0.682×10^(-14) mol^2/dl^6 ,30℃で 1.469×10^(-14) mol^2/dl^6 である。このことから,水の解離は吸熱反応か発熱反応を推測せよ。 という問題なのですが,どっちなのでしょうか? また,なぜ水のイオン積から吸熱か発熱かわかるのでしょうか?? 教えてください!

  • 強電解質の電気伝導率が濃度に比例しないのはなぜですか?

    基本的な物理化学の教科書を参考に、電解質の電気伝導率κをモル濃度cとイオンの価数zとイオン半径a(流体力学的半径)の関数として表すと、 κ=(z^2 e v c F)/(6 π η a) (ただし、eは電気素量、vは着目しているイオンの化学量論係数、Fはファラデー定数、ηは粘性係数)となりました。 この式に基づけば、電気伝導率κは単一の電解質の水溶液であれば、濃度の一次関数になるはずです。しかし、電気伝導率の実測値を濃度に対してプロットすると直線にはならず、対数のようなグラフになります。一方、濃度の平方根に対してプロットすると直線になります。これはなぜなのでしょうか?この理由を教えてください。 <追記> モル伝導率が濃度の平方根に依存する(コールラウシュの法則の)理由としては、緩和効果と電気泳動効果(遅延効果;対イオンの衝突に起因する粘性の効果)が挙げられていました。ただ、式変形を試みても、モル伝導率に直した時点で上述の式の右辺から濃度が消えてしまい、電気伝導率κをコールラウシュの法則につなげられませんでした。

  • 物質の融点について

    質問なんですが銅の融点って何度でしょうか??電気伝導性が高いってことは知っているのですが、液体状態でも電気伝導性が高いのはなぜでしょう?? また岩塩・パラフィン・塩化亜鉛で、液体状態でも電気伝導性が高いのって岩塩ですよね?? かなり悩んでおります・・・ だれか教えてください(--;

  • 乳化液の安定化について

    実験で、流動パラフィン70と水とTwenn80を30:120:1の比率で混ぜると白濁し乳化ができます。しかしながらしばらくすると2層に分離してきてしまいます。2層に分離させずに乳化液を安定化させる方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中和の電導法(金沢大学2003)

    中和点を知る方法として電導法というのがあります。 中和される酸または塩基の電導度を調べて中和点を探る方法です。 ここでは水酸化バリウム水溶液にビュレットで希硫酸を滴定する場合を考えます。 電導度を調べるために溶液に2つの電極(白金)を入れ、電源を電極につなぎ、豆電球の明るさの変化を調べます。 ここで、電極を2つ入れているので、電気分解が起こると思われます。 そうすると、豆電球の明るさ、つまり、溶液の電気伝導に関わる物質は 水と水酸化物イオンであるように思われる(電気分解の反応式から)のですが、答えはバリウムイオンと水酸化物イオンとなっています。何故なのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 電気伝導度について

    硫酸中の水素イオンなどの電気伝導度がわかりません。 硫酸のモル伝導率などは調べて分かったのですがイオンの伝導率というのはどうしてもわかりません。 お詳しい方教えていただけないでしょうか。