• ベストアンサー

生きることを辞めたい

kottinQの回答

  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.8

こんばんは。 アトピーは辛いですね。 私の大親友がそうでした。アトピー性皮膚炎と喘息。小学校時代から、死ぬまでそうでした。48歳でガンでなくなりましたが、アトピー性皮膚炎は死ぬまで治りませんでした。 しかし、彼は生きることには前向きでしたよ。 あなたは、心を病んでいます。 アトピーは病気です。しかも治らない病気です(生活環境を変えたり食事療法をやったり、改善策はいろいろあるようですが、決定的治療法はないようですね)。つまり、改善策を講じながらも、うまく病気と付き合って行かなくては仕方がないのです。そのことで、心を病んではいけません。 あなたは、「ねばならない」ということに、押し潰されそうになっているのです。「学校に行かねばならない」「親に負担をかけないようにしなければならない」……「結果を出さねばならない」 出来るかどうかもわからない、自信もないのに「ねばならない」の思いばかりが増幅され、もう辞めたいと思ってしまっているのですね。 今あなたに一番大切なのは、気持ちの切り替えです。自分を客観視することです。 #6さんがいいことを言われています。 天気のいい日には、散歩をしよう。 散歩はいいですよ。 まず、体の代謝が良くなる。(アトピーも一種の代謝異常ですから) 私の散歩コースは、家を出て5分も歩くと橋にさしかかります。1級河川ですから大きな橋です。その橋を渡るのに15分。橋の上からの景色はいいです。下流は河口、両岸に町並みと工場群が広がります。上流は、町並みの向こうに山並みが連なり、朝は朝日が川面に光ります。 橋を渡ると河川敷におります。水辺に行くと、いろんなものが流れてきます。ボールが流れてくると、棒きれを拾い、ボールを寄せて取ります。誰が使ったのか、まだまだ使えそうなボールが私の手の中にある不思議を感じます。 朝の1時間の散歩が日課になっています。 あなたの質問に出会い、実は私自身、毎日に当たり前のようにしている散歩が、すごく大切なんだと改めて思えました。 「ねばならない」 出来るかどうかわからないことではなく、「歩かねばならない」「散歩せねばならない」と、まず出来ることで自分に縛りをかけられたらどうでしょう。

noname#84023
質問者

お礼

自分はアトピーだから不幸なんだと思っているわけではないんです アトピーであることもつらいのですが、それ以上に何軒も医者をまわったりいろいろ薬を試したりしてもまるで治らない 周りからはただ痒いだけだろと言われました 自分は努力しても報われないし、その努力を認めてくれる人もいない それが一番つらかったです その大親友さんも同じような状況だったのでしょうか? 自分の性格が悪いからこんなことを言ってしまうのでしょうが、アトピーが治った人や治らずとも前向きにやっている人の共通点は周りに理解者がいるかどうかのように思います 「ねばならない」に縛られているというのは自分でも自覚しています しかし、現実問題ねばならないのです 「歩かねばならない」「散歩せねばならない」というのはよくわかりません しなくてよくてしたくもない事を「ねばならない」とは思えません でも、また散歩してみようと思います 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 遊びたい。楽しめない。

    学生です。 友達が遊んでるのをみるとうらやましくなります。 でも遊ぶと楽しめない自分がいます。 どうしたらいいんでしょうか。 1日に気分変動が大きいのですが、一人になると元気がなくなります。 孤独を感じます。人生を楽しめていないと。 友達と遊べていれば、充実するし、元気にもなるはずなのに、 遊んでも楽しめないなんて、悪循環で、どこから来る悩みなんでしょうか・・・。

  • 自分の相談はしておいて他人の相談は受け付けない

    皆さん、友達に色んな悩みを相談されたり相談したりしますか? 私は大勢での集まりの時、飲み屋のカウンターで友達と座っていたんです。その友達に、悩み事を打ち明けたんですね。人間関係の悩みで。 私の話の途中、友達は「すみませ~ん、ビールくださ~い」と言ったんです。で、私の話が終わったと同時にビールが来て、そのビールを持って「う~たおっと」と言ってカラオケのある場所近くに一人で移動したんです。私の話は10分もかからないぐらいで、まだその時は二人ともお酒を飲んでいませんでした。 そして、私の相談については彼女は一言も発しませんでした。 いつもは夜中でも何時間も彼女の恋愛相談、仕事の悩み相談を受けています。 こんな風に、自分の相談はしておいて、他人の相談を受け付けない人って周りにいらっしゃいますか? こういう友達って、だんだんと付き合いがなくなるんだろうな~と思いました。

  • 悩み事って書いたり聞いてもらうとスッキリしますね?

    悩み相談してみると、時々本当に親身になる方に出会って、 心があったかくなりますよね? それが相手がだれかわからない、このようなサイトでも。 優しい言葉をかけてくる人に出会えると、 本当に心強く感じます。 人には悩み事があっても、吐き出せるところがあるかどうかで 大きく違いませんか? 時々変な回答者が、躍起になってきますが、 それはその人自身に問題があるんでしょうね。 人の悩みに回答して、その人が元気になれたら、 自分もそのパワーをもらえているんだなって思って、 良い回答者が増えるといいなと思います。 悩み事ってすぐには解決しなくても 、吐き出すだけでスッキリしますよね。

  • 一人で笑ってしまいます・・・

    私は高校1年生です。 高校生になって悩み事はたくさんあります。 その中の二つは 1.友達ができない 2.一人で笑っていること    です。 1の悩みの 友達ができないのは、たぶん私がなにもしゃべらないこと、怖いからだと思います。 2の悩みの 一人で笑っていることは、すごく悩んでいます。 授業中もひとりでわらってしまっているし、(声を出して笑っていません、顔がにやけてる感じ) そして、後ろの方から、「一人で笑ってる」って声が聞こえてきます。 そのことですごく笑われています。 電車の中でもひとりでわらっています。そして、ひとりでわらってるって、電車にのってるひとたちから 声が聞こえます。 友達もいないし、ひとりでわらってるし、ぶきみですよね 私はどうすればいいかわかりません。 ひとりで笑わない方法があったら教えてください。 補足 私は、人の顔を見てわらったり、人の話が聞こえてきたりすると笑ってしまいます。 あと、一人で笑ってるって言われると余計に笑ってしまいます。 うれしいことがあったからでしょうか?(最近うれしかったことはあります。) 顔の筋肉がゆるんでるんでしょうか? とにかく口元がにやっとなります。 ほんとに悩んでいます。 どうすればいいか教えてください。

  • 常に考え事をしてしまい困っている

    一人でいると悩み事や妄想が頭からはなれません。ひどい時は仕事中も考え事で指示が頭に入らない時もあります。必ず レスしますので同じ悩みを抱える方々のレスお待ちしてます。

  • ストレスが脳に与える影響

    極度の悩み事で、脳に悪影響を及ぼし、 病気に至ることはありますか?どういう 病気が多いでしょうか。余談ですが、 自分は14歳の時、悩みが原因で抜け毛が 激しくなり、頭が薄くなりました。散髪に 行った時に、理容師から、何か悩み事でも あるのかと聞かれたぐらいです。

  • 恋人がいなくて苦しくなります

    下らない悩みかもしれませんが… よほど自分に価値がないのかと、苦しくなります。 元気な時はそこまで気になりませんが、疲れている時はもうどうしようもないです。 タイミングとかもあるので、自分を磨くとか、交流の幅を広げるとかできることをするしかないと思うんですが、 一人の時間を作ると、自分を責めることしかできなくて、追いつめてしまうので、最近はとにかく外に出て、一人の時間を作らないようにしています。 仕事、趣味、社会人サークルなど、やりたいことも多いし友達も多いので充実した毎日ではあるんですが、本当に求めているものってなかなか手に入らないものなんですね。 頑張ることにも疲れてきて、どんどんネガティブになってしまいます。 暗い内容ですみません。 何かいい方法ってないもんでしょうか

  • 一人で飲みに行く

    一人で飲みに行く 私は21歳の男子大学生です。 私はモヤモヤした時や悩みがあるときによく一人でバーなどに飲みに行くのですが変でしょうか? 友達、「誰か誘えばいいじゃん」とか言われるので回りからみたら変わった人なのではと思いまして… 悩みを友達に話すのもいいと思いますが、自分が少し人間不信なものでよく一人で飲みます。 回りから見て一人で飲んでいる人のことをどう思いますか? 後、私よく一人で飲みに行くと自分の世界に入ってしまうのですが、一人で飲む時皆さんはどんな風に過ごしていますか?

  • 1人でいるとマイナス思考になってしまう。

    閲覧ありがとうございます。 タイトル通りなのですが、1人で部屋にいるとどうしてもマイナス思考になってしまいます。 今まで、1人でいるの結構好きだし、人間関係のいざこざとかないから楽だって考えてました。 ですが、1人でいるからこそ悩みごととか何気ないこともどうしてもネガティブに考えてしまう、ということに気付きました。 就活のことや恋人のことなど、1人で抱え込むから駄目になってしまうのではないか、と気付きました。 現に友達や彼氏にも考えすぎ!悩みすぎ!と何度も言われてきました。 しかし、常に誰かとずーっと一緒にいるというわけにもいきません。 寝る時とか部屋で1人になるとまたネガティブに考えてしまいます。 1人でいる時でも物事を考えすぎないようにするにはどうしたらいいんでしょうか。 ネガティブなことは悪いことではない…といったネガティブでも良いじゃんのような回答は申し訳ありませんが今回はお控え願います。

  • 苦難の乗り越え方

    何をしてもうまくいかなくて空回りばかりで 友達や仕事場の人達近所の人見知らぬ人から嫉妬や嫌がらせを受け 愚痴を聞いてもらう人や悩みの相談相手がいない 病気にもなり肉体的精神的に参ってしまった時など どういう風にして苦難を乗り越えていますか。 私の中では友達に対して一番ショックを受けていて みんながみんな私に対して今までずっと嫉妬や憎しみを抱いていたんだなと気づきました。 それは私が不幸のどん底に落ちた時に気づきました。 職場で嫌な事があったり、日々辛い事があったり、元気が欲しい時、 友達と話したり、声を聞いたりして元気をもらいたい時ってありますよね。 そういう時はわざと連絡を取らず無視をしたり、逆に精神的に追い込むような行為をしてきたりします。 それからは友達には弱音や悩みを言わなくなりました。 というより言えなくなりました。 そこから這い上がり落ち着いたので前に進もうと決心するんですが 少しでも弱気になって折れそうになってしまうと 自分の周りに信頼出来る友達が一人もいない、信頼していた友達から そういった行為を受けた事を思うと凄く辛くなり ちょっとした事でもなぜかすぐに涙が出ます。