• 締切済み

いじわる

keitaikaraの回答

回答No.7

No.5です。悩んでいる方を追い立てる気は無かったのですが、ご免なさい。私自身、イジメ問題で悩み、裁判も経験しました。貴方の娘様の精神や体にも影響が出ていると拝見し、芽を早く摘まねばと、つい強気な言葉になりました。 でも私は思うんです。親は毎日、試験されている様だなと。しかも、この試験には追試はありません。一度しくじれば・・・・次はありません。

ichikana
質問者

お礼

 私のほうこそごめんなさい。 娘がその日も話すな!!近寄るな!!と言われたといって泣いていたのでナーバスになっていました。  娘がお友達と仲良くしていたのが気に入らなかったようです。 耳元で娘にしか聞こえないように言ったようで帰ってきてから胸を 押さえてここが苦しいと言っていました・・・  娘も強くならなくてはいけないと思い最近は言われても気にしないんだよ。と言っていましたが度がずぎるように感じます・・・  芽を摘まねばいけませんがどうやっていいのかわかりません。 相手の親も常識がかけているし先生が個人で話すとこじれるので間に誰か入れたほうがいいですと担任の先生が一年かけて間に入ってくれましたが無理でした。  担任の先生も脱力したことがあり娘の上履きを隠して平気な顔をして うそをついたそうです。  私にもうそをつく子です。予想はできましたが先生は将来が不安ですと悩んでいました。  私もどんな子になるのか不安でたまりません・・・ No.5さんがいうようにしくじれば次はありませんよね。 だからどうしていいのかわかりません・・・    返事ありがとうございました。 あの後すごく後悔してしまったので・・・

関連するQ&A

  • 近所の子の意地悪

    4歳の娘がいます。 娘は少々我が強く、本能のままに生きているタイプで、the子供な性格です。でも、基本的にはみんな大好きな感じで優しい子です。 近所に仲良しのママ友グループがいます。みんなで集まって子供も一緒に遊ぶことがよくあるのですが、子供はみんな年齢が様々で娘は5歳になる女の子と仲良くしてるのですが、グループで遊ぶときはその子の従姉妹(小5、11歳)も一緒に遊んだりします。 その従姉妹はグループの子供の最年長なのですが、完全にうちの娘に意地悪してるんです。わざと娘が仲良しの子に耳打ちして「意地悪しよう」的なことを言ってるのも時々聞こえてきます。「一緒に遊ぼう」と娘が言えば「だめよ」と言わせたり言ったりします。わざと仲間に入れて逃げたりとかもします。 恐らく自分の従姉妹が可愛いので遊ばせたくないとか、あるのかもしれません。娘の我が強いのも原因かと思います。 意地悪の内容というのは、 仲間外れにする感じです。わざと仲間に入れる雰囲気にして突き放す、みたいな、小5の女の子が4歳の子供にすることか?!と思ってましたが、それでも娘は遊びたいと言うので、子供同士のことに口を出すべきでないと我慢してました。 でも、毎回なので私も不快になります。 その従姉妹がいないときは仲良く遊んでるんですが、その従姉妹が入ると完全に仲間はずれにされます。 他のママさんも気づいた時は「仲良く遊びなさいね」的なことは言います。 自分の子供のことではないので私ほどは気にしてないと思います。 従姉妹のママさんもその場では何も言いません。 先ほど娘が2日前のことを話だし、「◯○ちゃんが階段のところで叩いた」と突然言ってきました。何かあったらすぐに言うようには言ってるのですが、その場では何も言いませんでした。見えないところでもやられてるのかと思うと怒りを覚えます。 どう解決したらいいかと考えてるのですが、遊ばせないことが一番なのでしょうか。 本人に言うか、ママに言うか、とかも考えるのですが、ママは悪い人ではないし。 幼稚園ではお友達と仲良くしてるので、わざわざそこで遊ばせる必要もないかなとも思うのですが。近所なのでとても複雑な状況です。

  • 子供のいじわるについて

    3歳の娘にはお友達のAちゃん、Bちゃん、cちゃんがいます。 それぞれに、すごくいい子で1対1で遊ぶ時はすごく意気投合で 遊んでいるのですが、3人や4人で集まるとどうも娘が孤立しちゃうんです。娘は仲間に入ろうと必死について行こうとはするのですが ABCちゃんは3人で手をつないだりして娘とは手をつながらなかったり 娘がついて行こうとすると「Dちゃん(娘)は来なくていいよ~」と 言ったりしてさすがの懲りない娘もしょんぼりして別の場所で一人で遊んだりしています。声をころして泣く時もあります。AちゃんとBちゃんは小さい頃から仲がよかったみたいで娘がどちらかに近づくとどちらもがとらないでとばかりに娘をはじきます。「一緒に遊びたいみたいだから仲間に入れてあげて」っと言うとその場は入れてくれますがまた娘は一人ぼっちになっています。 相性的にはいいとは思うのですが、どうしてなのか集団になると仲間に入れたくないみたいで・・・おもちゃや遊具(公園の)も娘が持つと すぐとるのに娘が取り返そうとすると力いっぱい抵抗します。 とくに、AちゃんはBちゃんに対しての依存の仕方は半端ではありません。娘と遊んでいてもBちゃんが来るとママに「Bちゃんと遊びたいからあっちに行こう」っと言うくらいです。 一応、Aちゃんのママも「みんなで遊びなさい」とは言いますが 聞きません。結局、AちゃんとBちゃんが仲良く遊んで娘は放ったらかしです。子供だから仕方がないのですが、Aちゃんが娘と遊びたいと言ってたのにちょっと・・・っと言うのが本音です。 子供なんてこんなものなのでしょうか? これはわがままそのもので親がもっと注意する範囲ではないでしょうか? みなさんのご意見聞かせてください。

  • 意地悪され、仲間はずれ・・・独りぼっちです。

    日ごろ活発で明るく元気な娘に、「お友達と仲良くするにはどうしたらいいの?」と、泣きながら聞かれました。二年生の頃から、仲間はずれにされる。遊ぼうと言っても、入れてもらえない。 他に一人の子がいて遊んでいると、その子まで、連れて行って、独りにされる。二年生の時の担任の先生は「図書館で本読んどき!」って言われて娘も本は好きなので言われるがまま図書室に独り。三年生になれば友達も変わるし・・・と思っていましたが、また独りで居る事が多いようです。何が仲間はずれにされる原因なのか?考えてみました。うちの娘は正義感が強く 世話焼き、優しい、それが他の子には、鬱陶しいのでしょうか?「学校には行きたいけど、教室には居たくない」そう言って泣いていました。一学期にも、同じように悩んでいたので担任の先生に相談して一時期は仲良くしていたそうです。話を聞けば、独りの女の子が仕切っている感じです。娘に夕方その話を聞いてから・・・私も、どうしたものか・・・?ひとり悩んでいます。うまく文章も書けません。すみません。

  • 幼稚園児のちょっとした意地悪について

    たぶんうまくまとまらないかもしれませんが、相談させてください。 1人娘(5歳)を育てている母です。 私の住んでいるのは公営団地で集合住宅です。 幼稚園のバス停には全学年で10名ほど乗り降りします。 そのバス停で一緒の年長さんの女の子(以下Aちゃんとします)が娘(年中)のことが嫌いなのか、 娘に対してだけ発言が厳しかったり、バスを待つ間に仲間外れにしていることは夏休み前から薄々気づいていました。 例えば娘が一番仲良くしている年中さんの女の子だけにバスを降りてすぐに何かをあげて、「〇ちゃん(娘)には絶対にみせないでね。」といい、うちの子が近づくと「ダメ!あっちにいって!」とその子をつれて逃げる。←原則娘が仲良くしている子とやり取りしていると間に入って連れて行ってしまう。 他には娘の着ているものをダメ出ししたり、カットした髪型が「似合わない」といったり。 一番気になるのは、バスがなかなか来ないときに子供たちはしりとりなどをして遊ぶのですが、うちの子は入れてあげない。など。 そのAちゃんのママさんは歩き始めたこどもを追いかけるのに夢中でこのやり取りに気づいていないのですが、数カ月前、バスを降りた後、Aちゃんに直接「〇が何か悪いことやいやなことしちゃった?教えてくれる?」と聞いたら、「してない。しらない。」との返事でしたが、その時のやり取りはママさんの前で交わしたので、何となくは気づいているようにも思います。 当の娘は悲しそうな顔をしますが、それでもその年長さんから離れるわけでもなくついていこうとします。「△ちゃん(年長さん)のこと好き?」と聞くと、困ったように笑いながら「好き」といいます。そのことに触れないでほしいのかすぐに目線をそらします。 この状況で、親は介入すべきなのか、見守るべきなのか悩んでいます。 子どもたちのやり取りの中で学んでいくとも言いますし、私が感情的になって先回りすることは避けたいという思いと裏腹に、今の状況を冷静にみれなくなっている自分もいます。 Aちゃんはいわゆる先生の評価は絶大に高い(しっかりして、クラスをまとめてくれる)のもあり、わが子がなにか輪に入れない原因があるのかとも思いはじめ、将来的にも不安を感じてしまいます。 もし介入するとしても誰にどのように入っていくべきなのか。 この場はぐっとこらえるべきなのか。 ご助言いただけたらありがたいです。 ※支離滅裂で分かりにくかったら申し訳ありません。

  • 上司が意地悪をしてくるようになりました

    今まで仲良く、信頼していた上司から、最近今までのやり方を急に変えられ、私のシフトが減るようにさせられたり、仲間内で集まるときも外されたりします。 彼の中で私への評価が変化したんだと思いますが、私はどのように接すればいいのでしょうか? 小さい会社なので、他に相談できる人はいません。  このままエスカレートしたら、私は辞めるしか方法がないような弱い立場です。 つい先日も、仕事が上手くいかなたった人を外し、その人は辞めました。その人の変わりが私?と考えることもありますが・・・。 周りから見ても最近私は暗くなったようで、一人で考えても何も思い浮かびません。 是非、何かアドバイスを下さい! よろしくお願いします。

  • 近所の子供からの意地悪

    三歳の娘がいます。今年から幼稚園に入りました。 隣のお宅には四歳の女の子がいてこの子も今年から同じ幼稚園に入園しました。 同じ帰宅時間なので、始めは一緒に遊ぼうと家の前で待たれてたりしてたのですが、 1人で家に遊びに来ると勝手な事をしたり夜七時くらいまで帰らなかったりするのでちょっと距離を置くようにしていました。 その間、娘も体調を崩したり、私も妊娠中なので体調が悪かったりして帰宅してから一緒に遊んだりもしてなかったのですが、 その間にその女の子は近所でいつも暗くなるまで別の子供達とグループで遊ぶ様になりました。 娘の体調も戻り、娘が近所の遊ぶ声を聞いて外に出たがる様になったので 最近は帰宅してから外で遊ぶようになったのですが、その子から今度は「○ちゃんは一つ下で面倒見るのめんどくさいから一緒に遊びたくない」と仲間はずれされるようになりました。 自分が常に一番に注目されてないと気が済まない子で対抗心みたいなのも強く、 他の近所の子が娘に話しかけられたりすると悔しがって泣きわめいたりしていましたが、 最近では益々娘の事をからかったりして仲間はずれにしようとします。 確かに娘はおっとりしていて言葉も遅い方なので上の子からみたらいらつくのかもしれませんが、 このまま小学校にあがって1人疎外されたりしたらと考えるとこのままにしていていいのだろうかと考えてしまいます。 今は遊んでいるとき、私もいるのでその子に話しかけたりしてコミュニケーションをとるように心がけていますが、 毎日その子の行動を気に掛けたり娘の事を心配して神経質になってきています。 また、これから出産を控えているのでどうしても娘を外で遊ばせる機会が減ってしまうと 益々悪い方向にいってしまわないかと心配でなりません。 このまま娘がいじめのターゲットにならないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 意地悪な同僚がやめて行きましたが・・

    会社に女子が5人いて、今回私ともう一人の仲良しの同僚にさんざん意地悪をしてきた人が、先月末で辞めていきました。 とても嬉しいです。 新人さん2人は入ってきたばかりでその事を知りませんし、先入観を持たせるのもどうかと思い、私達も後輩にはその事を言わないできました。 職場では私と同僚は普通にビジネスライクに接して、言わなくてもいい嫌味や監視にも我慢して、耐え抜いてきました。プライベートの誘いは一切のらないできました。 実は同僚はもう一人いたのに、いじめに耐えられず、辞めていきました。守ってあげられず、とても悲しかったです。はっきりと本人にも「そういうことしないでください!」って言ったのですが、人が傷ついてることが分からないみたいでした。彼女のために言った、見たいな態度。反省もせず、「あの人仕事できなかったし、辞めてよかった」と中のよい私達の前や上司の前で言う始末。これ以上、関わるのはよそうと思った瞬間でした。 さて、辞めていったので安心したのもつかの間、上司が今度の忘年会に呼んでしまったていたのでした・・。また顔をあわせるのかと思うと苦しいです。しかも、後輩達は何も知らず、「お世話になったので何か買いたい」と、相談してきてしまいました。私達は一円も払いたくない、という結論ですが、後輩になんていったらいいか分かりません。 とりあえず、ここもビジネスライクに徹して、仕事ではお世話になったことも考慮したほうがいいですか?もう、二人とも品物を選ぶのも嫌なので、後輩に任せるつもりではいます。 最後にプレゼントなんてあげると、惜しまれて辞めたみたいでちょっと腹が立ちます。 今まであったことを後輩に話すべきでしょうか。いろんな人がやめて行き、私の友達も辞めてしまい、私も同僚も胃を壊しながら我慢し続けてきたんです。みんなに好かれて辞めていったなんて勘違いされても悔しいんです。 後輩は半月のあいだいろいろ教えてもらった、としか思ってないと思います。 このままこちらがまた我慢して、忘年会で普通に接しなくてはいけないでしょうか?プレゼントの件も悩みますし・・。 楽しみだった忘年会も、今では行くのをためらってしまいます。 プレゼントの件、あと後輩に話すべきかということ、忘年会での接し方を教えてください。

  • 嫉妬と葛藤して、しんどいです。

    彼が私の友達や、職場の仲間にもとてもフレンドリーで、 私がいなくても親しくすることにとても嫉妬してしんどいです。 職場の仲間には付き合っていることを内緒にしているので それで余計なのかもしれません。 でも、内緒にはしておきたいのです。 もっと大きな気持ちを持ちたいのですが、 どうしても私がいないときに親しくすることに 嫉妬してしまい、 なんとなくですが彼にも伝えますが そこまで束縛されたくない!と怒られます。 我慢するしかないのでしようが、同じような気持ちになるかたは どのように我慢していますか?

  • 娘に意地悪する従姉妹

    とても悩んでいるのですが、旦那の兄夫婦の娘3歳が1歳の娘にいつも意地悪をします。小さい時から今までずっと、娘の気に入ってる人形を取り上げたり、遊んでるおもちゃを取り上げ隠したり、しまいにはまだやっと1人で座れるようになった娘を押して床に頭をぶつけたり… ヤキモチをやいてるとわかるので我慢してますが(兄夫婦、義父母もあまり注意しないので)さすがに少しは注意してほしいと思ってしまいます。 娘はやり返すこともせず、ただただ我慢するかいつも泣かされていて、初めての子供ということもありとても辛くてあとで夫に話す時に涙が出ることもあります。 兄夫婦の娘に注意しにくいのは、義姉が保育士を少しやっていたからです。だから何に関してもこちらは言いにくく、義母も義姉はこう言ってたといつも意見を押し付けられます。 それに兄夫婦の娘は義祖母や気に入らない人には部屋に入れなかったり、しまいには針を刺したり、叩いたり。それもさほど注意しない兄夫婦にはもううんざりで、あまり関わりたくないのですが、わたしは両親が近くにいないため、やはり助けてもらうのは義父母になります。(兄夫婦とは同居ではありません)そうすると頻繁に義父母の家に来ている兄夫婦に会ってしまい、意地悪をそのたびにされます。 こういった場合皆様はどうなされてるのでしょうか?兄夫婦にあまり好感は持ってませんが、今のところうまくやっているので、あまり溝は作りたくないのですが、もう会いたくないという気持ちと意地悪されるイライラで顔に出てしまい笑えません… 何かいい方法をうちはこんな感じだよと教えていただけたら嬉しいです。

  • いじわるをする娘に対してアドバイスがほしいです

    小学1年の娘について相談させて下さい。 そして親としてどのような声がけをしたらいいのかアドバイスがほしいです。 長文になりますが、よろしくお願いします。 いつも同じ女の子3人で下校するのですが、 娘が必ずどちらか1人を仲間外れにしているようです。 「どうしてそんな事をするの?」と聞くと 「3人で並ぶと危ないから2人で歩くようにしてるの」と言います。 でもその女の子達の話では「あっちに行って」と言ったり 「あっちから帰って」と言ったりしているようで。。。 「毎日順番で2人と1人になったら?」と言ってみたのですが 今も変わっていないようです。 また、口調がきつく何度か女の子を泣かせています。 何か言われたら倍返しするような言い方です。 「もう少し優しく言って!」と私も叱る口調で言ってしまっていて、それがダメなんですかね? 私がそういう風に言うから娘も「言ってもいいんだ」と思っているかもしれないです。 そうかと思うと、自分以外の仲良しの子達が遊んでいたら 声をかけられても返事ができなかったり、仲間に入ろうとしなかったりします。 通学路が同じ3年生の女の子がいるのですが、 よく娘に声をかけてくれて遊ぼうとしてくれるのですが それも緊張しすぎているのか、ムッとしたような表情をしたり、全く話さなかったり。。。 支離滅裂な文章になってしまい申し訳ないですが、 相談にのっていただきたいのは、本人はそのつもりが無くても、いじめをする側に子供がいるとき、どのような声がけをして「いじわるはいけない」という事を分からせられるでしょうか? 「意地悪はダメ」という事は口をすっぱくして言ってますが、本人に自覚が無いからか理解してないようです。 それとどうしたら輪の中に入って遊べるようになったり 会話をしてくれた子に対して会話ができるようになりますか? 「いっておいでよ」や「返事しないといけないよ」は言ってますが全く変わらずです。 ムッとしているとか機嫌が悪そう、と思われるのが親として心配です。 いつも笑顔でみんなと接してほしい、というのが願いですが(自分はそうしているつもりです) いきなりは無理でも何から始めたらいいかも、どんな声をかけてあげればいいかも 分からず悩んでいます。 ダラダラ書いてすみませんが、何を言っても娘に響いて無い気がして どうしたらいいか悩んでいます。 皆さま、どうかアドバイスをよろしくお願いします。