• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SPO2が上がりません)

父親のSPO2値が上がらず、自宅生活の安全性に不安がある

youpretzの回答

  • youpretz
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

SpO2が95~94が低いのかどうかはわからないのですが、医師は何かそのことについておっしゃっていますか? 私の父は80台だったことがあります。 その時は、肺炎を起こし痰が溜まっていたことが原因でした。 痰の吸引と酸素マスク着用を数日間続けたところ、 なんとか98前後に回復しましたが…。 高齢になると、色々な症状の合併が原因だったりするので、 SpO2の上げ方のみ、方法がわかっても、お父様に合致するかどうか不安が残ります。 繰り返しになってしまいますが、まずは主治医の意見を聞くことが最優先だと思います。

2001hana
質問者

お礼

ありがとうございます。主治医は、SpO2が上がれば酸素なしで退院、上がらなければ酸素を付けて退院、という考えです、消極的な気がします、私はできるなら酸素を外して帰りたい為になにか積極的な治療、方法は無い物かと思ったわけです、確かに痰は多くよく吸引はします、吸引の後は98前後にあがります、気管切開をしているから痰が多いのか、痰が多いから気管切開をしているのか、解らなくなっています、

関連するQ&A

  • 看護診断についてです。違いを教えて下さい!

    看護診断で活動耐性低下とガス交換障害の違いはなんですか? ちなみに患者さんは 80代 慢性心不全 リハビリで本人が頑張っちゃうとSPO2が90~92%になってしまいます。酸素1Lカニューレして普段は95~98  肺は呼吸音弱。 スタスタ歩いてしまうので指導が今後必要です。

  • リハビリスタッフの経管栄養実施

    訪問看護事業を運営している者です。 この度、胃瘻を増設され朝晩の経管栄養注入実施のケアが必要な方より依頼されました。 夕方のケアは経管栄養注入の実施と実施中の下肢マッサージや可能な範囲でのROMがサービス内容です。 特変時の対応を事業所看護師にてフォローし、事業所リハビリスタッフに夕方のケアの実施を担当してもらう事は可能でしょうか? 訪問介護も経管栄養注入の実施は可能との事なので、法的には可能ではと考えているのですが。 ご利用者様の病状は現在は安定しており、経管栄養注入中の特変等は見られていません。 宜しくお願い致します。

  • 幼児の脳炎を詳しく調べたい

    友達の子供(幼児)が脳炎と診断され、もう少しで、入院が2週間になります。 まだ、脳浮腫がすこしあります。意識レベル200で、変化ありません。呼吸状態が落ち着き、これから、経管栄養、リハビリ開始しようかというDrの判断です。脳炎の種類、原因は、分かっていません。そこで、少しでも情報が欲しいのです。脳炎についてのサイト、専門病院、Dr、文献。 脳炎後のリハビリ経験談など。 民間療法、漢方などは、必要ありません。 よろしくおねがいします。

  • 在宅での注射、点滴、ヘパロックについて

    脳動脈奇形によるクモ膜下出血の父親が病院での処置(手術、リハビリ等)が終わり約3年3ケ月ぶりに退院するのですが、在宅療養 するのですが、入院中も時々けいれんが起こり注射や点滴などをしていたのですが、在宅中にけいれんが起こったとき(電話でドクターや看護師の指示のもと)家族の者が注射や点滴をしてもよろしいのでしょうか。訪問看護は週に一度来てもらうことになっています。医療行為について家族がどの範囲までいいのでしょうか。病院で(注射、点滴、ヘパロック等の)講習を受ければ可能かどうか教えてください。ちなみに同じ病室で糖尿病患者で退院する人で血糖を測ってインスリンの注射の打ち方を習っている人がいます。父の現在の症状は後遺症で水痘症(シャント済)、四股麻痺、言語、嚥下障害で介護度は5です。私が病院でしている事は、検温、血圧の測定、SpO2の測定、体位交換、胃ロウ(流動食、薬)の準備、下の世話、特殊入浴、リハビリ等ほとんど全部しています。ドクター、看護師の方ご意見よろしくお願いします。

  • 介護療養型医療施設利用に係る費用

     母がクモ膜下出血で倒れ,緊急手術で一命を取り留めたのですが,その後脳梗塞を起こしました。  救急病院から回復期リハビリ病棟のある病院に移り,今は一般病院に移りました。  介護認定を申請し,要介護4の認定を受けました。  母は短期集中リハビリの甲斐なく寝たきりの状態で,意識障害が強く,胃ろうを造設し,経管栄養を受けています。  老健や特養では,経管栄養は医療行為になるため,受け入れて貰えません。そこで,介護療養型医療施設にお世話になりたいのですが,どれぐらい費用がかかるのか分かりません。  要介護4ですと,月30600単位まで利用できると介護保険証に書かれています。しかし,介護療養型医療施設の施設サービスの基本料みたいなものが月30600単位を超えます。この超えた分は全額負担になるのでしょうか。  また,夜間看護体制加算とか,栄養マネージメント加算とか,リハビリテーション加算とか,いろいろと加算があるようですが,これらは全額負担となるのでしょうか。  御教示くださいますようお願いします。

  • 脳出血で倒れて、摂食障害

    78才で認知症の母が、脳出血で入院して3ヶ月になります。 当初、肺炎を併発し、ICUに1ヶ月ほどいた間に、点滴だけでした。一般病室に移った今は、鼻から食道に直接、栄養を送りこんでいます。 当初の右半身まひは、ある程度回復したのですが、物を飲み込むことができず、本当に痩せ衰えて、寝たきりで、体が全然動きません。 首が呼吸しやすいように反り返ってますので、舌がまいている状態です。なんとかリハビリで首をまっすぐにするようにしてもらっているのですが、無意識に抵抗しているようで、固まっています。 唾やたんが気管に入るようで、一般病棟に移った今も、たびたび発熱を起こして、しんどそうにしています。 6月28日に、飲み込みの検査をするそうで、その結果をみて、胃ろうを進められそうです。 胃ろうをすると、飲み込みのリハビリも、なおざりになるのではと思ってます。 また、植物状態になっても、生かし続けるのは本人にとっても、苦しいだけで、なんのために生きているのかわからないと思います。 そこで質問です。 (1) 飲み込めるようにするための、マッサージ等方法がありますか?    父が毎日見舞いにいってますので、何かできることがあればと思ってます。 (2) 胃ろうを断ると、治療行為がリハビリだけなので、転院しないといけないのでしょうか?   (3ヶ月が入院のめどとか聞いたことがありますが・・・) 以上、よろしくお願いします。

  • 後遺障害診断書の記入の仕方

    母が交通事故に遭ってから1年以上経過し、そろそろ症状固定にということになりました。入院中の母は植物状態で意識は無く、目は開いたり眠ったり呼吸したりはしますが、目が見えるとか物事がわかる状態ではありません。体も硬縮し、たんの吸引のため気管切開し、胃ろうで経管による栄養摂取をしています。おそらく後遺障害は介護を要する別表第一第1級第1号にあたると思われます。そこで質問ですが、(1)後遺障害診断書を医師に書いてもらう場合、どんなことを書いてもらえばよいでしょうか。過去の診断書の傷病名には、脳挫傷、外傷性クモ膜下出血、四肢麻痺、遷延性意識障害とあります。一生介護は必要ですし、胃ろうの交換など定期的に必要です。(2)そういったことをもれなく書いて欲しいのですが医師宛に依頼文を添付して後遺障害診断書を渡しても失礼ではないでしょうか。ご回答お願いします。

  • SpO2について教えて下さい

    リハビリの仕事をしています。 今日患者さんのSp02が95%だったのですが、O2はしなくてもいいものなのでしょうか? 私の認識だと98%くらいが正常だと思ったのですが・・・(Nrs.は95%は大丈夫だと言ってました)

  • SpO2について

    こんにちは。臨床場面での話です。 サチレーションモニターでSpO2を計測する際に黄疸症状が出ている患者さんはうまく計測できない場合がありました。なぜでしょうか。ちなみに末梢の血行をよくしようと暖めたりもしていますが、うまく計れません。計れないというかかなり低値で計測されてしまいます。実際の血ガスでは問題ないのですが。センサーが、黄疸等でうまく機能しないのでしょうか?考えられる理由は? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 入院中の母(80才)の体調管理について、病院側に要望したいことがあると

    入院中の母(80才)の体調管理について、病院側に要望したいことがあるときどのようにしたら いいのでしょうか? 脳梗塞(2度目)で入院していて言語障害も出て会話も不自由な状態です。体調がいいときは リハビリも始めていたのですが、熱があったりクロトリジュウム(?)菌が出たということで 病室も隔離されています。 その後もいいときは普通に会話ができたりしたこともあるのですが、微熱があるということで 半袖の病院のパジャマにして薄いバスタオルをかけてあるだけです。 熱があるときには最近はわきの下を直接冷やすことや布団はかけずに熱を逃がすという方法に なっていることは子どもが小さいときにもそうなっていました。ただ、熱の原因は決まって 喉が真っ赤でしたから掛けないでいたら治らないと思い、冷やしながら気温も考えながら 布団を剥いだり掛けたりして様子をみていました。 見舞いにいくと必ず半袖、バスタオル状態なので慌てて病院の布団を掛けるのですが、そうすると やっと治ろうとするために咳が出て痰がからんでくるので吸引をお願いしてくるというのが常と なっています。また、呼吸がもともと苦しそうなんですが、ほっとしたようにイビキみたいに呼吸 して眠ったりします。 病院の空調では布団を掛けないと寒くて熱の原因にもなると思い、ベッドを起こしたり動いている とき以外、とくに夜は布団を掛けてもらいたいと行く都度お願いしてくるのですが、引継ぎで 伝わらないらしく「じゃあ、書いておきますからね。」と言ってもらった後に行ってもやはり半袖 バスタオルです。 本人にきいてもはっきりは言えなくて首を振ったり頷いたりするだけですが掛けてないようです。 付きっ切りでいるわけにも行かないし病院に任せるしかないので、差し出がましいことを言っては いけないことはわかるのですが、回復してリハビリに進んで欲しいのに寒さで体力を消耗しては 到底回復できるわけもなくどうしたらいいものでしょうか。教えてください!