上場株式の減損を考える

このQ&Aのポイント
  • 非上場会社の経理担当者が、上場株式の評価損や減損について教えて欲しいと質問しています。
  • 特定の株主から相対取引で上場株式を取得し、取得価額が市場価格よりも割高なためにプレミアムを付けて買い取ったとのことです。
  • 買った株式が決算時に評価され、取得価額との差額である割高分が評価損や減損として純資産を減少させるのか疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

相対で取得した上場株式(プレミアム付)の減損

非上場会社で経理をしております。 下記ケースでは上場株式の評価損、減損をどう考えればよいのか教えてください。 ある上場株式を市場を介さず、とある株主より初めて相対で譲渡を受けることとなりました。 取得価額は時価より4割近く割高になります。 ある程度まとまった株式数を取得したかったので、かなりのプレミアムを付けて買い取ることとなった次第です。 この銘柄は日によっては市場で商いが成立しないほどなので、このように高い値段で買い取ることも致し方ないと考えております。 ここからが本題です。買った直後に弊社の決算期を迎えた場合、株式は時価評価され、取得価額との差額である4割相当の金額は、評価損または減損として純資産を減少させることになるのでしょうか?。 尚、この株式は提携目的で取得しており売買目的ではありません。議決権比率は10%前後となり、「その他有価証券」として扱います。 企業を買収した場合は、取得価額と買収価額との差がのれんとして数年に渡り償却されます。しかしながら、一部の株式を購入した場合は、プレミアム相当分が全額その期の純資産を減少させることになるのでしょうか。なんだか矛盾している気がします。 何故このようになるのか考え方を教えてください。根拠となる実務指針等がありましたら、示していただけると助かります。 経理を知らない人に説明するのに苦慮しております。 ご教示頂きたくよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

> 買った直後に弊社の決算期を迎えた場合、株式は時価評価され、取得価額との差額である4割相当の金額は、評価損または減損として純資産を減少させることになるのでしょうか?。 そうですね。そうなります(金融商品に関する会計基準18項)。 > 企業を買収した場合は、取得価額と買収価額との差がのれんとして数年に渡り償却されます。しかしながら、一部の株式を購入した場合は、プレミアム相当分が全額その期の純資産を減少させることになるのでしょうか。 そうなります。 形式的には、会計基準にそのように定められているから、との説明になります。その背景にあるのは、株式購入と企業買収との経済的実態の相違です。すなわち、前者は一般的な資産取引の一形態に過ぎないところ、後者はひとつの報告単位に結合される支配獲得であり、特殊なものです(詳しくは、『企業結合に係る会計基準の設定に関する意見書』をご覧いただけますでしょうか)。取引の結果、前者は株主としての有限責任しか負わないのに対して、後者は会社または親会社としての責任を負います。 株式購入が一般的な資産取引である以上、市場価格よりも高値で購入すれば、減損や評価損の対象になるのは止むを得ないといえます。

boketaro
質問者

お礼

明確なご回答ありがとうございました。 株式購入と企業買収との経済的実態の相違ですね。 よく理解できました。

関連するQ&A

  • 非上場株式の減損処理

    非上場株式の評価減の処理に関して教えてください。 取得1回目 簿価10,000 @1,000 株数10         購入時純資産 2,000,000 発行済株式数 2,000          1株純資産@1,000 取得2回目 簿価6,000  @600 株数10              取得時純資産 1,200,000 発行済株式数 2,000        1株純資産@600  直近決算時の純資産800,000 発行済株式数 2,000 1株純資産@400  1株純資産が50%超下落したため評価減を行う。 A 簿価30,000→18,000まで評価減(@1,000-@400)×20←持株数 B 1回目 簿価10,000→4,000まで評価減(@1,000-@400)×10   2回目 購入時の1株純資産@600 直近決算期1株純資産@400   50%超の下落ではないため、減損処理はなし。 非上場株式の評価減は取得時と直近決算期の1株純資産を比較して処理とのことですが取得が複数回にわたる場合にはどのように考えたらよろしいでしょうか? Aの場合は1回目の純資産を使用して比較、Bは取得時の純資産を比較しているため2回目の分は減損処理していません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。  

  • 非上場企業の株式について

    非上場企業の大株主が同族内で譲渡・相続する場合に、その会社の規模によっては純資産価額をもとに株式を評価しなくてはならないと聞きました。 その企業が保有するいくつかの土地が時価よりも簿価のほうが高い場合、株式の評価額を下げる目的で、会計上減損処理を行うことは可能ですか? その場合に考えられる問題点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 非上場株式の相続について

    株式の相続についての質問です。 調べた結果、以下のことが分かりました。 上場株式の場合は、被相続人の死亡時の時価もしくは何ヶ月か前の時価が評価額になる 非上場株式の場合は、原則的評価方式※1もしくは例外的評価形式※2による評価を行う ※1 原則的評価方式・・・類似業種批准価額 純資産価額 ※2 例外的評価方式・・・配当還元価額 しかし以上の情報では、非上場株式の場合は「いつの時点」での評価になるかということがわかりません。 被相続人が死亡した時点の会社の財務指標を用いて計算するのか 今現在の財務指標を用いて計算するのか 例えば、被相続人死亡後、事情により数年経過しているときはどうすればいいのか どなたかご教授願います。宜しくお願い致します。

  • ゴルフ会員権の減損処理

    当社保有のゴルフ会員権(預託保証金形式)の減損処理について教えてください。 現在の簿価:45,000,000 預託保証金:46,000,000 現在の時価:20,000,000 帳簿価額のうち、預託保証金額を上回る部分については、直接評価損を計上 さらに時価が預託保証金を下回る部分は、貸倒引当金を計上 というように減損処理に係る会計処理が規定されています。 簿価-時価が25,000,000(減損金額) 帳簿価額が、預託保証金額を上回っていないので、直接評価損は0 時価が預託保証金を下回る金額は、26,000,000ですので、 (貸倒引当金繰入額)24,000,000   (貸倒引当金)24,000,000  となるのでしょうか。

  • 自己株式の取得について

    関係会社の所有する自己株式の取得を考えています。 自己株式を取得するにあたり規制等はありますでしょうか? これは現在、株を所有している親会社が売却して損をだしたい為に考えています。取得価額が2万円ほど、現在の時価が1万円ほどです。 時価で売却して損を出したいのですが、取得する側が自己株式を取得することになります。

  • 株式の減損処理について

    株式の説明をされているところで色々と調べてみたのですが、いまひとつ良く判らないので、分かりやすく教えて下さい。 これは、株の評価回復が見込めない場合に行われるというのはなんとなく判ったのですが、では、この減損処理というのは、一体どのようなプロセスで行われるものなのでしょうか? 会社の収支決算などを見て、会社の独断で行われるのでしょうか?それとも、監査などが入って、公的プロセスを経て認められるものなのでしょうか。 例えば、海外に子会社(現地会社を買収したもの)を持つ会社が、業績不振な海外子会社に対して減損処理を行う場合、その株は、買収した海外子会社の株に対してなのか、また、そうなった場合、減損処理のプロセスを教えて下さい。 分かりにくい質問ですいません。

  • 減損会計の考え方

    連結会計初心者です。 連結子会社の減損処理について教えてください。 子会社株式の減損(評価減?、時下評価なし)と子会社の固定資産減損とは連動するものでしょうか? 子会社の株式だけ減損して、固定資産は減損しない 子会社の固定資産だけ減損して、株式は減損しない など、個別に処理できるものでしょうか? 又、その理由としてはどのようなものが考えられますか? 色々調べてみましたが、明確な回答が得られなかったもので宜しくお願いします。

  • 減損会計について

    上場企業が、子会社の業績が悪かったので固定資産を減損にした?というニュースを見ましたが、会計に詳しくないため減損という概念がよくわかりません。 1.価値を生み出さない資産であるというのはどうやって判断するのでしょうか? 2.減損の逆もあるのでしょうか? 3.減損の逆をするとするなら、資産の評価はバスタブ曲線を描いて元に戻ると思いますが、なぜそもそも減損が必要なのでしょうか?

  • 上場株式時価総額

    東京株式市場上場株式の時価総額を知りたいのですが、時系列があれば教えてくださいませんか。

  • 父から非上場株式を贈与により取得した場合における息子の取得価額はいくら

    父から非上場株式を贈与により取得した場合における息子の取得価額はいくらになりますか。 なお、当該株式を売却する場合の取得価額も合わせて教えてください。

専門家に質問してみよう