• 締切済み

Javaのクラスについてご教授してください。

資格試験の合否プログラムクラスを作成するのを教えて下さい。資格試験は1次、2次とあって100点が満点です。 (条件) 1.1次試験の結果が、1次試験の平均点の半分未満の場合は不合格にする。同様に2次試験も平均点の半分未満のは不合格。 2.1次試験の平均点の1.5倍と2次試験の平均点の1.5倍を足した点数と130点を比較して低い点数を1次と2次の試験点数の和が上回った場合は合格。 3.1次試験結果点数、2次試験結果点数をsetメソッドで設定し、結果判定メソッドで結果取得できるようにする。 *平均点はコンストラクタの引数として設定。 以上、長くなりましたが正解に近い案をお待ちしております。

  • Java
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • buriburi3
  • ベストアンサー率44% (353/792)
回答No.4

>#3 私もそう思うが、問題文(仕様)にセッター使えと書いてあるから仕方ない。 つか、もっとすなおに考えれば、全員の点数を渡して平均点の算出から合否判定までまとめてやった方が 早い。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

や, もっと単純に「試験結果の点数を判定メソッドに渡して合否を返してもらう」方が素直ではないかな>#2. setter を使って結果の点数を「わざわざ」内部状態として記憶することで, 「メソッドの呼び出しに (setterを呼び出してから判定メソッドを使うという) 依存関係が発生する」 という問題が生じます. しかも, setter の処理は事実上「内部状態を変更する」だけです. この仕様を見る限り試験の結果を内部状態として持つ意味は見当たらないので, 「試験の成績を引数でもらって合否を返す」 1つのメソッドにしてしまった方が「みんなハッピー」となるはずです. もちろん「行数に比例してお金がもらえる」ようなところだとそうも言っていられませんが, それはそんなところが間違ってる.

  • buriburi3
  • ベストアンサー率44% (353/792)
回答No.2

>平均点はコンストラクタの引数として設定 だから、試験の点数をわざわざ set する必要があるのでしょう。 3.が複数解釈がありえるってのは 1次と2次の点数それぞれにセッタを持たせるか一度にセットするかとかですね。 こんな感じ。 public class Judge {  /**   * コンストラクタ.   * @param averageMark 平均点   */  public Judge(int averageMark) {   // 中身は自分で考えてね  }  /**   * 得点の設定.   * @param score1 1次得点   * @param score2 2次得点   */  public void setScore(int score1,int score2) {   // 中身は自分で考えてね    }  /**   * 合否判定を返す.   * @return 判定結果をどうやって返すのか書いてなかったね。   * とりあえずブール型で true-合格 false-不合格 とか?   */  public boolean getJudge( ) {   // 中身は自分で考えてね      } }

210130
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

えぇと, どこがわからないんだろう? 仕様をそのまま書けばいいだけだと思うんだが.... ああ, 3 は解釈が複数ありうるな. でも, わざわざ「1次試験結果点数、2次試験結果点数をsetメソッドで設定」する意味がわからん. 判定クラスを作るのはわかるしそれをオブジェクトとして扱うのもまあいいだろうけど, 試験の点数をわざわざ set する理由ってなんだろう.

関連するQ&A

  • 中小企業診断士 一次試験の得点計算方法

    お世話になります。得点の算出方法について教えて下さい。 一次の得点の方法は下記には 合格基準 (1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ 1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 (2) 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 とあるのですが、平均点でも点数を上げることができると聞いています。今回、お伺いしたいのは初めて受験をした場合に於いて、満点の40%未満のない科目(但し、60%以下)と、40%未満の科目がある場合には、40%未満の科目の点数が加算され、科目合格するという解釈で良いのでしょうか?

  • javaのクラスなど

    現在次のようなクラスを作成していて、自分なりに作ってはみたもののうまく分かりません。 どこが間違っていてどのように修正したらよいのか、詳しく教えてください。 9と10は分かりませんでした。 (1) 次に示す内容を満たすバー(Bar)クラスを作成せよ。 1. バーの右端のx座標(=バーの長さ)、バーの名前を扱う2つのprivateなインスタンス変数を持つ。 2. バーの総数を扱うprivateなクラス変数を持つ。ただし、 ここでいう総数とは、(1)コンストラクタで作成したもの、(2)代入操作で作成したもの、の両方を含む。 3. 引数無しのコンストラクタが呼び出されてバーオブジェクトが作成されると、そのバーのx座標は0以上400未満でランダムに決定され、名前は文字「A」とランダムに決定された0以上10000未満の整数が連接されたものに決定される。 4. バーのx座標を設定するインスタンスメソッドを持つ。 5. バーの名前を設定するインスタンスメソッドを持つ。 6. バーのx座標を取得するインスタンスメソッドを持つ。 7. バーの名前を取得するインスタンスメソッドを持つ。 8. 作成されたバーの総数を取得するクラスメソッドを持つ。 9. 作成されたバーの総数を1増やすクラスメソッドを持つ。 10. 作成されたバーの総数を1減らすクラスメソッドを持つ。 こちらが作ってみたものです。 class Bar{ private int x; private String name; private int count; private Bar(){ x=0; count=0; name=""; } public void Bar(){ x = (int)(Math.random()*400); name = "A" + (int)(Math.random()*10000); } public void setBar(int bx){ x=bx; } public void setName(String nm){ name=nm; } public void getX(int bx){ } public void getName(String nm){ } public void getCount(int c){ } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • センター試験で合格・・・?

    私立の大学はセンター試験で合否がわかりますが、 必ずしもいい得点を取ったからといって合格できる わけではないのでしょうか?? ある予備校のデータで見たのですが、 満点が300点の大学で、230点を取った人が不合格 だったのに、170点の人が合格したというデータが ありました。大学の入試は、点数が高い人から 順に合格できると言うわけではないのですか?? ぜひわかる人がいたら教えてください。 お願いします。

  • 合格点を取る為の勉強方法って?

    こんにちは。 資格取得の為の学科試験の勉強方法について教えて下さい。 色々な資格を取得する為には実技の試験だったり学科の筆記試験が有ったりします。 筆記試験については、参考書を読んでみると 最初の方に合格ラインの点数が書いてある事が多いです。 よく参考書やネットでその資格についての勉強方法などを調べると 「満点は取らなくて良くて合格点を取れれば良いだけだから、満点を取る為の勉強はしなくていい。合格点を取る為の勉強で良い」と書いてあったりします。 さてこの「合格点を取る為の勉強方法」って、どういった物なのでしょうか? これが分からないので、私は私なりの「満点狙い」の勉強をしちゃっています。 満点を狙っておけば、取りこぼしがあったとしても 合格点を下回る事は少なくなるでしょうし。 でももし「合格点を取る勉強方法」が有るのでしたら 日常生活への負担も減らせますし その分の実技の勉強に時間を回せたりすると思うので。 色んな資格があって、それぞれに内容が違うから 一概にこれとは言えないのかも知れませんが 皆様の知っている業界の話とかでも ありがたいので どうかご回等お願いします。

  • 大学受験対策について

    今年東京大学の文科三類を受験します。 センター試験は719点で、換算得点は98.8625点(110点満点)です。 昨年度の合格者平均点を見ると360点(550点満点)となっており、数字としては二次試験で262点(440点満点)を取る必要があります。 今の私の点数としては、概ね国語60点、数学35点、英語65点、地理35点、世界史30点です。 つまり総合225点そこそこです。 特長のない点数で、かなり平均的な値なのですが、なんとか250点くらいまでは伸ばそうと頑張っています。 どの教科が一番伸びるでしょうか? また、何らかの有効な対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 よろしくお願いします。

  • ビジネスキャリア検定2級の合格最低点

    2012年2月19日にビジネスキャリア検定2級企業法務(組織法務)を受けてきました。 合格ラインは「概ね60%以上」となっていました。 自己採点してみると90点満点で50点、55.6%でした。 2011年に同様の試験を受けられた方で、同程度の点数で合格された方、いらっしゃいますか? この試験の合否が先々に大きな影響があります。 何卒教えてください。

  • 国家資格試験は自分の取った点数が通知されますか?

    今度、初めて国家資格試験を受ける者です。 例年では大体65点以上で合格のようです。 そこで質問なのですが、合否に関わらず最終的に点数は通知されるものなのでしょうか? それとも合格通知か不合格通知が届くだけで自分の取った点数はわからないものなのでしょうか? その際みなさんは、問題用紙に自分の解答を書き写して自分で点数を数えているものなのでしょうか? 色々と質問をして申し訳ありませんが、 できれば何個か国家資格試験を受けたことのある方の回答をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学程度の数学です。解答の解説(連立式)を見ても、その解き方がわかりません。どなたか教えてください。

    甲社の入社試験は競争率が20倍であった。試験の成績は、受験者の平均点と合格者の平均点の差が20点で不合格者の平均点は55点であった。合格者の平均点は約何点か。だたし、試験は100点満点である。 の解答と解説が、 合格者をa人とすると不合格者は19a人、全受験者は20a人である。 合格者の平均点をx、全受験者の平均点をyとすると、 (1)x=y+20 (2)xa+55×19a=20ya 正解は、約76点 とあります。 (1)(2)の式が成り立つのは理解できるのですが、その答えが、なぜ76点になるのかがさっぱりわかりません。どなたか、教えてください。お願いします。

  • この問題の解き方を教えて下さい(>_<)

    この問題の解き方を教えて下さい(>_<) ある企業の採用試験において合格率は30%であり、受験者全員の平均点数は60点であった。合格者の平均点数は合格最低点より20点高く、不合格者の平均点数は合格最低点より10点低かった。このときの合格最低点として、次のうち正しいのはどれか。 1 47点 2 51点 3 59点 4 61点

  • 高校入試(公立)の合否について

    5科目(国・社・数・理・英)500点満点で、300点ぐらいで合格できるレベルの公立高校を受験するつもりです。 合否には内申と本番の入試の点数(500点満点)なのですが、入試の点数は「合計の点数」しか関係しないのでしょうか? もし、300点で合格できると仮定した場合、下記のような感じでも合格できるのでしょうか?(少し、英語と数学が苦手なのです) ※普通科なので、英語や数学の傾斜配点はないとのことです。 (例)国語(80点)・社会(70点)・数学(40点)・理科(60点)・英語(50点) つまり、国語と社会で点数を稼いで、英語と数学は40点ぐらいでも合否には関係しないのかなということです。一般的な話でいいのでよろしくお願いいたします。 学校の先生にも相談したのですが、「まあ頑張ればいいんですよ」の一点張りで話にならないのです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう