• 締切済み

流域とは

流域とはどういうものですか?わかる方はぜひ教えてください。

みんなの回答

回答No.3

 大きな川に流れ込む支流がありますね。大きな川が2つ(A川とB川)があって、ここからここまでに降った雨はA川の支流に流れ込み、ここから外はB川の支流へ流れるとします。その場合の、「ここからここまで」がA川流域、「ここから外」がB川流域となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

Wikipediaの「流域」の項目には図もありますので,見てみるとよく分かると思います。 地面に降った雨水は,低い方へ低い方へと流れていきます。 そうやって流れていったとき(地中にしみこまないとして),最終的に○○川に流れ込む,そんな範囲の場所を全部ひっくるめて「流域」と呼ぶわけです。 なお,その説明に「また、川の流れに沿った両岸の地域に限られた区域のみを「流域」と呼ぶこともある。」とありますが,これは例えば,ある地名を説明するのに,「○○川の流域に位置する○○村は…」といった使い方をする場合のことだろうと思います。 こういう場合は,○○川の近くに位置する場合に限って使うことが多いようで,たとえ○○川に流れ込むとしても,川からかなり離れた,山の斜面の高い方にあったりすると,あまりこういう書き方はしませんね。 それと,「流域面積」といった場合は,必ず前者の意味です。つまり,その川から両側に上っていって,分水界に至るまでの範囲の全体を指します。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%9F%9F
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

WIKIPEDIA「流域」より。 「流域(りゅういき、drainage basin)とは、ある川が雨水や雪等の降水を集めている範囲のことである。この範囲の境界を分水界という。また、川の流れに沿った両岸の地域に限られた区域のみを「流域」と呼ぶこともある。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流域面積

    アマゾン川などの流域面積が日本の国土より大きいと地図には書いてあります。流域面積とは、長さ×川幅 だと思いますがどう考えても日本の国土より広いとは考えられません。どうなんでしょうか。

  • なぜ、いつから黄河流域は没落し、揚子江流域は発展するようになったのか?

    古代中国文明は黄河流域で栄えた、と聞いています。 しかし今や黄河流域は砂漠化が進み、河口付近では水が一滴も流れない地域もあるようです。 また黄河には、揚子江流域の南京や上海のように大きく発展した都市もありません。 一方、古代文明発祥には登場しない揚子江では、今では水量も豊富で、その流域では上に挙げた以外に、重慶や武漢など古くから発展をとげた都市も多く点在します。 あまりに黄河地域での水不足がひどいため、揚子江から延々と運河を築き、水を回そうという案が出ているとも聞いています。 一体なぜ、歴史上いつの時点で、黄河と揚子江がこんなに逆転してしまったのでしょうか? また、なぜ揚子江流域で古代文明が発祥しなかったのでしょうか?

  • 流域面積の算出方法は?

     ふと疑問に思ったのですが、河川の流域面積というのはどのように出すのでしょうか?  たとえばセントローレンス川の場合、途中に五大湖がありますが、ミシシッピ川に比べるとセントローレンス川の流域面積は3分の1強しかなく、どうも五大湖の面積を含んでいるようには思われません。となると、五大湖の面積をセントローレンス川の流域面積から除外していると思われるのですが、そうなると五大湖とセントローレンス川の境界はどのように決めているのだろうかなどという疑問も頭をもたげてきまして・・・。  できれば、地理学に詳しい方にお答えを頂きたいです。宜しくお願いします。

  • アマゾン流域の先住民

    アマゾン川流域に定住していた先住民について、なにか情報が有りましたら教えてください。

  • 日本と世界の川の長さと流域面積について

    教えてください (1)日本の一番長い川 (2)日本の一番流域面積が大きい川 (3)世界の川の長さベスト3 (4)世界の川の流域面積ベスト3 知っている方がいらっしゃるのならば教えてください 受験のほうに役立てたいので

  • 小川と流域は誰の物か?

    その昔、小川で「どじょうやウナギ」が捕れた。 昭和30年頃(1955年)の公図が無く、毛筆一筆公図を入手した。 そして、現在の公図も入手した。 毛筆公図も現在の公図も、宅地と水田の面積は、水平投影面積で表示している。 水田は、小川と公道よりも約1.5m高い位置に存在する。 宅地は、小川と公道よりも約0.5m高い位置に存在する。 水田は、小川の流れで浸食を防ぐために法面は石垣である。 水田の所有者が石垣を造った。 一方、公道側の小川に面する法面は土の状態である。 この場合、水田の所有者の面積は、平面図において、「水田と法面を含む面積である」が正解だと思うが? いかがでしょうか? 水田と宅地の面積が錯誤・錯誤と閉鎖登記簿の履歴から判明する。 要因は、境界杭が無いからであろう。 次に、宅地側に着目してください。 宅地から公道に出入りするために、宅地の所有者は、木橋を造った。 公道が拡幅になり、宅地の所有者は、鉄筋コンクリートの橋を造った。小川は暗渠の下を流れる。 Q1:小川とその流域は誰の物か?   毛筆一筆公図には地番が付られていない。 Q2:現在の公図には、小川の流域(法面)に地番が付されている。   閉鎖登記簿を調べると小川の流域(法面)には、土地台帳から転記と記述があるものの、   所有権者名は閉鎖登記簿には記載がない。   だが、昭和60年には、公道に沿った小川の流域に対する所有権者が登記されている。   そして、公道の拡幅に伴い、小川の流域の所有者に買収金が支払われた。   宅地側の所有者は、遠隔地に居住していて宅地は更地状態であった。   公道が拡幅された事も知らなかった。   だが、公道が拡幅されてから20年後になって、宅地側の小川の流域の所有権者が宅地の通用路だと知った。   そして、小川の流域の遺産相続者が、小川の流域(法面)を無償で宅地の所有者に贈与した。   調べると、公道の拡幅計画を知った商人が、小川の流域(法面)を登記したことが判った。   小川は、自然派生的に生じた小川であり、その後、水田の排水用水路である。   この商人は道路(国道)の拡幅工事で、小川の流域長2000mx2m=4000m2の買収金を得た。   この商人が賢いのか、それとも、小川と小川の流域の所有権管理がずさんだったとして看過すべきなのか?   農業委員会は無管理状態だったのではなかろうか?   関係者は、逝去し、配偶者が生存するが90歳代で判らないと応える。   商人は東京に移転し逝去し、遺産相続した息子が昔育った地形を覚えていて宅地所有者に無償贈与した由。   どこかおかしい。 Q3:宅地の所有者は、小川にミニ水力発電装置を設置したいが、許可申請が必要か?   小川の水利権は誰なのか?どこへ問い合わせればよいのだろうか?   

  • 世界で一番流域面積が大きな川は何ですか?

    世界で一番流域面積が大きな川は何ですか?

  • 流域面積と湖面積の違いって?

    湖面積というのは、湖の面積ですよね? それと、流域面積とはどのように違うのでしょうか? 湖面積は、湖のみの面積で、 流域面積は、その湖に流れ込む河川や沼などの面積の総領域ってことでしょうか?

  • 富士山頂周辺はどこの川の流域面積範囲に相当しますか

     疑問は題の通りなのですが、富士山頂付近は、川がないのですが、分水嶺をかなり細かい地形変化に応じて決めて対応する川に割り振れば、理屈上はどこかの川の流域面積相当するのではないかと思います。  一方、流域面積のデータがあるということは、それなりに日本各地の土地がどこかの川の流域面積に含まれているのでしょう。  以上から、掲題のような疑問が発生しました。ご存知の方、教えてください。富士山頂付近は、火口内も含みます。どこの川の流域面積にも含まれない地域もあれば、その旨教えていただけるとありがたいです。  川の大小の指定が必要であれば、回答者のほうで仮定していただいてかまいません。一級河川に限定する、官庁が流域面積を算定する川に限定する、2万5千分の1地形図に表示される川全てを使って理論的に算出するなど、何でもかまいません。

  • 木津川流域での バーベキュー

    木津川流域で バーべキューをしたいのですが がんがん泳げて ぎりぎりまで 車でいけそうな 場所はないでしょうか??枚方から いきますので なるべく 枚方から 近いところで。川でしたら 木津川には こだわりませんが みなさん よろしく お願いします。