• 締切済み

母の88カ所巡りの携行品

69歳の母が一昨年亡くした父の供養のため、四国へお遍路さんに出かけます。 息子二人が同行できないので、気力を保つためと、一緒に回って供養している気持ちでいたいので、なにか持って行きたいと言っています。 どんなものを持たせたらよいでしょうか。

みんなの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.2

お一人で歩き遍路ですか?自分で車やバイクを運転しての遍路ですか?お一人でタクシーなどを使っての遍路ですか?旅行会社などの88箇所全部回るツアーですか?3~4泊の1県だけを巡る遍路ツアーですか?日帰りで数箇寺を巡るツアーですか?  こんな内容がわからないとアドバイスできません。  ツアーなどでしたら、旅行会社に聞いてください。準備するものは参加者のちらしに丁寧に書いてあるはずです。それにツアーでしたら一般の観光旅行のように普段着でもかまいませんよ。  一人で初めて四国88箇所を一度に全て巡るのは大変です。初めてなら数箇寺でも日帰りバスツアーなどに普段着で参加して雰囲気などを掴んでから、準備をして、一人で全部巡る旅に出たほうがいいですよ。 http://shikoku-net.co.jp/88/index.html http://shikoku-net.co.jp/88/8801.htm http://www.jr-eki.com/warp/pdf/88-bus09.pdf http://www.jr-shikoku.co.jp

参考URL:
http://www.jr-shikoku.co.jp/bus,http://www.hotelclement.co.jp,http://www.shimantonoyado.co.jp
  • oleve
  • ベストアンサー率21% (34/157)
回答No.1

香川県民です。 お母様はお一人で88箇所をめぐるのでしょうか?バスツアーなどに参加されるのでしょうか? 88箇所一度ではなく、幾度かに分けて行かれるのでしょうか? ご家族と一緒に廻っている気持ちでありたいならば息子さんの写真をお持ちになって行くといいと思います。 なお、納経帳は用意されると思うのですが数珠を作るのもいいかもしれません。 主人の両親は3度めぐっていますが、毎回数珠をつくり、私たちの分も作ってくれました。 数珠ひとつひとつに仏像の絵があり、とてもありがたい数珠です。 金額はわからないのですが、作る方は結構いらっしゃいます。 あとで思い出にもなりますし、法要、葬儀などでももちろん使えるのでいいと思います。息子さんのことを思いながら作る事で、遍路の張り合いがでるのではないでしょうか。

susan_1964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中国地方に住んでいる母ですが 旅行会社の全16回のツアーに一人で参加しているようです 『数珠ひとつひとつに仏像の絵があり、とてもありがたい数珠です。』 この数珠は親珠をのぞくと、お大師様の姿が見える細工がしてあるものでしょうか? 高野山へ出かけた際も数珠を一生懸命見ていた母ですので 私が『数珠作ってきて』と頼むと確かに張り合いを感じてくれそうです。

関連するQ&A

  • 四国八十八箇所巡りについて(お遍路)

    1月中旬から、四国八十八箇所巡り(歩き遍路)に出ようと思います。 こちらで検索して、「四国遍路ひとり歩き同行二人」を購入し、読みました。 そこで何点か、疑問が出てきたので、質問させてください。 (1)白衣について  この本では、女性の一人歩きには必要な安全衣であると書かれてありますが、このサイトでは、むしろ普段着の方が目立たなくてよいと書かれてあるものもあり、どちらが本当なのでしょう? (2)菅笠について 予算のため、帽子にしようと思っていたのですが、書かれてあるとおり、冬真っ盛りなので、15000円程の菅笠が必要なのでしょうか? (3)雨具について 何タイプか記述されていますが、どれが一番重宝でしょうか?  歩き遍路を達成された方、冬の遍路を体験された方、どうぞ、教えて下さい。

  • 四国遍路について教えてください。

    今夏にお遍路で四国を旅しようと思っています。 これまでも、遍路について下学上達したいと考えておりましたが、 仕事に追われ、時間を作る間もなくついに定年を迎えてしまいました。 お遍路には息子と一緒に行こうと思っています。 息子には、これまでゆっくりと向き合う時間を作ってあげられなかったと猛省しておるこの頃です。 この四国遍路の旅で、息子との距離を深めたいと考えております。 遍路には「若者遍路」という文化があると聞きました。 そこで、四国在住の方でこの「若者遍路」について明るい方をどなたかご存じないでしょうか? ぜひお会いしたく思っています。 わがままな投稿ですが、ご回答にご協力のほどよろしくお願い致します。

  • 四国88箇所同行二人の謎

    先日、第1回のバスツアーに行きました。 歩き遍路は夢ですが、定年後に実現を目指し、まずはバス遍路です。なんの心得もない私に先達さん同行はとても勉強になりました。 ところが、帰ってから疑問が出てきました。Web先達の皆さま、よろしくご指導ください。 「同行二人」はお大師さんがご一緒に回ってくださっているという意味だと聞きました。次にご門で一礼して入るのは、そこまでお迎えに来てくださる、そこまでお見送りくださるのでそのお礼と聞きました。 では、一緒に回ってくださっているのがお大師さんで、お迎えお見送りはそのお寺のご本尊さまということでしょうか?お大師様ではないですよね?すみません、しょうもないこと聞いて。どうも納得できないので教えてください。

  • 二箇所で永代供養はだめでしょうか

    子供の頃、お墓参りはしたことがない家庭でした。 両親は離婚し、父と暮らしていたのですが、10年前、父は他界。 父の親兄弟の勧めで、永平寺で永代供養を行いました。 父の両親も、今はそこに眠っています。 私は関西在中で、恥ずかしながら、結婚、子育てを理由に、 ほとんど供養にいっておりません。 一部骨を持ち帰り、位牌とともに自宅仏壇においています。 この度、私の妹が亡くなりました。 やはり永代供養を行いたいと思い、私の自宅近くに納骨堂があるのを見つけたのですが、 父もそこで一緒に供養したいと考えています。 そうすれば、もう少し通っていけて、供養してあげられるかと思います。 ただ、永平寺様でも供養していただいており、無礼にあたるのではと心配です。 なお母も、市内で供養していただいてるのですが、妹と不仲であったため、違う場所と考えました。 よろしくお願いいたします。

  • 母の供養ができない心情

    アパート独り暮しです。 1年前に母が亡くなりました。 生前2人で一緒に自営の仕事をして いました。  また、私自身精神的に母に依存していたので、今も心が立ち直れていません。 部屋に供養する壇を設けましたが、手を合せたりお供えしたりとか、そんな簡単なことが できないのです。 写真立ても置きましたが、今は見ないように伏せてあります。(見るとそれまで 平気だったのに、見た瞬間涙がぶわーっと出てくるので)   お線香を上げたり、水や食べ物を 供えたりすると、その行為を機に様々な思い出が押し寄せてきて、無気力状態に支配されます。  そうなると1日中無気力です。  供養するというのは亡くなった事実に向き合うことで、それが 自分的につらいわけです。  一方自分のやるべきこと、仕事だとか家事だとか無心で行えれば、その日はなんとかやりくり できています。 そこで思ったのは、母とは今ちょっと連絡が付かないだけのふりをして、このまま ずっと母の死と向き合わず、極力思い出さないように、ごまかしながら生きていくことをよしとしたら いいのではないかと。  本来なら、亡くなる直前水を飲みたくとも飲めなかったから、水を上げなきゃとか、花が好きだった から花を供えようとか、こんな簡単なことを1日の習慣にして行いたいのですが、その供養の行為 を機に涙にくれたり無気力になったり、この傾向は過去1年変えれませんでした。  今後も変えられそうにありません。 人は死ねば、水だの花だの関係ないような気もします。 自分も生活があるので、生きて いかなくてはいけません。  今のままでは、引きこもりになってしまいそうです。    今後亡くなった親のことを思い出さないように生きていく人生は、ありだと思いますか? ちなみに母は誰からも好かれたと同時に、子供である私のために生きていたような人でした。 それだけに、母のことを全く思い出さない様子で生きている私を見たら、それはそれで 悲しむかもしれません。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 

  • 母のお骨が紛失しました。

    どのように解決すればいいのか全くわからず、お教え頂ければ幸いです。 母のお骨が紛失しました。 母の代からお世話になっていたお寺での出来事です。 父と母を亡くしましたが、子供ができず永大供養をお願いしました。 とってもよくして頂いた僧侶の方が亡くなられ、息子の方が継がれました。 命日に、お寺に伺いましたところ、いつも保管して頂いていた場所にお骨がなかったのです。 すぐに確認しましたが、永大供養の引継ぎもうけていないと言われ、探して頂きましたが3ヶ月たっても見つかりません。 父のお骨はまだお預けしたままです。 見つからないとは考えたくないのですが、どうすればいいでしょうか。

  • 「同行二人」の出典は?

    四国八十八カ所巡りのお遍路の笠に書かれる「同行二人」という言葉ですが、その由来とか出典について知っておられる人は教えて下さい。自然発生したわけではないでしょうから、誰か言い出した人がいるはずですよね。

  • 歳をとった母の事で・・

    82歳の母の件です 父と一緒に2人で住んでます 2人共特に病気もせずに元気です  母は歩いて買い物に行く事も出来て特に日常の生活には支障はないと思います 少し物忘れがあるのと足腰が弱くはなってきてます 父は足が不自由で傷害者ですが歩く事も出来て大きな生活上の支障はありませんがどうしても家にこもりがちにはなります そんな母ですが2年ぐらい前から   風呂に入らない 当然頭も洗わない   着替えをしない 洗濯もしない   食事をほとんど作らない  等々身なりを全く構わなくなりました 父がうるさく言うとかえって意固地になったりします 私(息子・60歳)は離れてすんでますが父から再三困った・・困った・・と言ってTELしてきます 私は単に不精してるだけだから余りうるさくせずにほっといたら・・   と言ってるんですがこれから更に歳をとると色々支障 問題が出て  来そうで心配なんですがどうしたもんでしょうか   なんか病気なんですか?

  • 四国お遍路のお作法

    四国八十八ヶ所、区切り打ちの歩き遍路をしております。その楽しさや素晴らしさを話すうちに、友人も一度歩きたいと言い今回一緒に歩いて参りました。 あくまで単なる同行ですので、あらためての遍路の準備(白衣や納経帳)はせずともよいのでは、形よりも大切なのは気持ちなのだからと思い、そう助言いたしました。友人も同感でした。 が、別の知人に「そんな中途半端なお参りでは、却って仏さまに対して失礼になる。しない方がよい。」と言われたらしく、歩き中もずっと気にしておりました。 そうなのでしょうか。なにはともあれ、行こうと思った気持ちやご縁がまず大切であり、形は二の次でよいのでは、というのは間違いでしょうか。 お数珠は持ち、彼女なりのお参りの仕方をしていたと思います。皆さまのお考えを聞かせていただければありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子育ての責任をなすりつける母

    27歳です。未婚で息子を産み、今6歳。 しかし色々と事情があり、私の弟として育てています。 母は管理職で、父はいません。 家族三人で暮らしていますが、仕事が忙しくほとんど家にいない母なので、普段は私と息子の二人っきり。保育園の送り迎えも私が毎日しています。 それは別にかまわないのです。自分の子供だし。 でも、息子は自分の思い通りにいかないとすぐに泣いたり怒ったりします。 しかもそれは母の前だけ、私の前ではそういうことはせず、素直に言うことを聞きます。そんな息子のいる前でこの子がこうなったのはあなたの教育のせいだと最近言ってくるようになりました。どうにかしなさいと。 普段、あまり一緒にいないくせによく言うよという感じ。 育児を手伝わない父親に言われているような気持ち。 しかし、母は色々と苦労をしてきたし、私の出産や、金銭的なことに関しても苦労をかけてきたので言い返せません。 母との言い争いは疲れるし。 でも、これからずっと言われるのかと思うとうんざりです。 どうしたらいいでしょうか?