母の供養ができない心情

このQ&Aのポイント
  • アパート独り暮しの私は、亡くなった母への供養ができず心が立ち直れません。
  • 供養することで思い出が押し寄せ、無気力状態に陥ってしまいます。
  • 母の死と向き合わずに生きていくことができるのか、悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

母の供養ができない心情

アパート独り暮しです。 1年前に母が亡くなりました。 生前2人で一緒に自営の仕事をして いました。  また、私自身精神的に母に依存していたので、今も心が立ち直れていません。 部屋に供養する壇を設けましたが、手を合せたりお供えしたりとか、そんな簡単なことが できないのです。 写真立ても置きましたが、今は見ないように伏せてあります。(見るとそれまで 平気だったのに、見た瞬間涙がぶわーっと出てくるので)   お線香を上げたり、水や食べ物を 供えたりすると、その行為を機に様々な思い出が押し寄せてきて、無気力状態に支配されます。  そうなると1日中無気力です。  供養するというのは亡くなった事実に向き合うことで、それが 自分的につらいわけです。  一方自分のやるべきこと、仕事だとか家事だとか無心で行えれば、その日はなんとかやりくり できています。 そこで思ったのは、母とは今ちょっと連絡が付かないだけのふりをして、このまま ずっと母の死と向き合わず、極力思い出さないように、ごまかしながら生きていくことをよしとしたら いいのではないかと。  本来なら、亡くなる直前水を飲みたくとも飲めなかったから、水を上げなきゃとか、花が好きだった から花を供えようとか、こんな簡単なことを1日の習慣にして行いたいのですが、その供養の行為 を機に涙にくれたり無気力になったり、この傾向は過去1年変えれませんでした。  今後も変えられそうにありません。 人は死ねば、水だの花だの関係ないような気もします。 自分も生活があるので、生きて いかなくてはいけません。  今のままでは、引きこもりになってしまいそうです。    今後亡くなった親のことを思い出さないように生きていく人生は、ありだと思いますか? ちなみに母は誰からも好かれたと同時に、子供である私のために生きていたような人でした。 それだけに、母のことを全く思い出さない様子で生きている私を見たら、それはそれで 悲しむかもしれません。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luna478
  • ベストアンサー率33% (54/160)
回答No.3

お礼を拝見しました。 死後の世界などは・・・あまり分からないように思います。 人間は天国か地獄かにいくとされ、極楽浄土を求めますよね。 だけど、本当にそうなのか・・・? きっと私は死後の世界でも、会えると信じてます。 痛みに耐えて苦しむ姿は、本当に記憶から離れません。 お水一滴さえ制限が入って、喉が渇くと言っていた言葉が頭から離れず、私も苦しみました。 でも、それも一つの思い出。 お母様が元気でいらした時に、一緒に見たテレビで笑ったことや、あなたが子供の頃のエピソードなど、喜怒哀楽・・・様々にあるでしょう? 忘れなきゃと思ってもなかなか忘れられない。 だから、日本人はお坊さまにお経を唱えていただき、法事に明け暮れ、そんな忙しさもまた、故人を偲んで懐かしく思い出すように思います。 つたない文章ですが、私はあなたが少しでも元気になり、笑って生きるまでは、泣いてもいいんだよ・・・って言いたかったんです。 本も私は読まなかったけど、縁があるからまた別の形で必ず出会えると思います。 お水が飲めない苦しみをといてあげたかったら、お水をお供えすればいいんですよ。 あなたがやりたいように、あなたのやり方で、供養すれば、お母様は喜んでくれます。 私は大切な人を亡くし、泣いてばかりいましたが、立派に生きて死んだ時には、彼は私を待っていてくれて、『よう!なかなか頑張ったじゃん!』と頭を撫でてもらおうと、今は一生懸命生きてます。

thomasparr
質問者

お礼

>お水一滴さえ制限が入って、喉が渇くと言っていた言葉が頭から離れず、私も苦しみました。 そうなんですよね。 同室の人が水道で手を洗っている音を聞いて、「お水おいしそうだこと」 と言っていました。 でも実際飲むと大変苦しみます。 そうした一連の光景が、頭に焼き付いて 離れないです。 母は自営の仕事先で、来た人に商売抜きで相手が喜ぶ物を与え、ジョークを言っては笑わせて、 みんな「こんな人いない」と母のことを言ってくれました。 私なんかそっちのけで母に会うために 来ていたようなものです。  なんの罪あってこんな苦しむ最期を迎えたのか、疑問が解けません。 抗がん剤で苦しんだ1年半も大変でしたが、それより末期の4~5ヶ月の痛みは想像を超えて いました。 病院で4人部屋から2人部屋、そして最後は1人部屋に移され、今思えばそれが 病院的に確実に死に向かっていたことの表れでしたが、ある日主治医から「もうそろそろ危ない」 と言われ、私は「え!?」となりました。 余命1年とだいぶ前に言われてはいましたが、その後 そういう話はなかったこともあり、最後まで亡くなる実感がなかったのです。 また普段から 母との主従関係があったので、母の「必ず復活するから」という言葉を信じていました。  主治医の「危ない」という言葉の日も、母と話ができましたが、その数時間後に亡くなりました。  私も母も少しずつ死を受け容れるという作業をしていなかったのです。 >お母様が元気でいらした時に、一緒に見たテレビで笑ったことや、 >あなたが子供の頃のエピソードなど、喜怒哀楽・・・様々にあるでしょう? 写真には、母が姉の子供をだっこしている姿を飾っています。 私は独身なので子供いませんが、 母と姉の子供と過ごしていた頃は楽しかったな、という思い出から飾っています。 写真の母を見ると 涙がポロリ、甥を見るとかわいい気持ちから笑みが出る”泣き笑い”のような気持ちになる写真です。 見たい時だけ見て、あとは伏せてしまうのですが。 >私は大切な人を亡くし、泣いてばかりいましたが、 luna478様の文章には大変心が慰められました。 と同時に「人生とはかくもつらいもの。 でもそれを乗り越えて生きることに意味がある。」という、人間に与えられたメッセージを 垣間見たような気がします。 御自身がつらい思いをされたのに、顔も知らない私に勇気を 与えて下さり本当に感謝いたします。 実は前に、テレビにも出たことのある、有名な霊能者に予約をとって会いに行きました。 そうしたところ「お母様は成仏しています。 が、大変心配してらっしゃいます。」と 誰でも言えそうな一般的なことだけを言われ、質問も一切遮られ、30秒くらいで部屋から 出されました。 礼儀やマナーはわきまえて接したつもりです。  いずれにせよその言い回し、 表情から察するに、何も見えていなかったと思っています。 母のことを知りたいと思うあまり、 人生で始めて行ったオカルト的試みは、お金だけとられて終わりました。 こんなことを書いてはみもふたもないですが、お金を払っても何も心に響くものを得られないこと だってあったのに、無料で、しかも心あるお言葉と共に、人としての基本部分そして地道な人生から 学んで行く姿勢の大切さを教えて下さり、有難うございました。 私もluna478様のように、 人の心を前向きにする力のある人間になりたいと思います、いつか

その他の回答 (2)

回答No.2

おはようございます。 お辛いことでしょう。 お察し申し上げます。 私も10年前に父を8年前に母を亡くしました。 両親がなくなるというのは、今まで心の支えであったものが突然無くなるような感じです。 心に穴が空いてしまったような・・・。 悲しくて寂しくて涙が止まらなくなってしまう事は仕方がないことです。 無理に思い出さないようにする必要はありません。 ただ、貴方様が泣いて毎日を過ごされる姿をお母様は喜んでくださるでしょうか。 私は喜んではくださらないように思います。 元気に精一杯にご自身の人生をお歩みになるお姿こそを喜んでくださるのではないでしょうか。 私は仏教者ですので、仏教の立場でお話しさせていただきます。 お母様がお亡くなりになった後、お葬式をされたかと思います。 お葬式は弔うと言います。 弔うという字はもともと象形文字で、一本の棒にツルが巻き付いて垂れ下がった姿を現しています。 弔いとはこの世を卒業された方から後を生きている貴方様のところに「こんなふうに生きてほしい」という願いのツルが垂れ下がり貴方様のところに繋がってきているのです。 自分のところにどんな願いが垂れて繋がっているのかをお尋ねさせていただく、問わしていただくのが本当のお弔いです。 その結果、願いを受け止めた私がどう生きたら喜んでくださるのかを見つめるのが喪中期間です。 まだ貴方様はお弔いから喪中期間が意識の上で終わっておられないのです。 後を継ぐ者のお役目として、お母様の生前のお志や願いをお敬いさせていただく中で偲び、私の志と合わせて生きるということがあります。 「倶会一處」(くえいっしょ)と言って、志を受け止めた私はお母様と「共に生きる命となる」という言葉です。 「いつも一緒にいますよ。」ということなのです。 また、私がこの世を卒業した時には、同じように極楽に生まれます。 その時に、再び逢わせていただけるという言葉でもあります。 お母様はいつも一緒にいて貴方様を見守っていてくださいます。 お母様がお喜びになる生き方をお心がけください。 お母様に恥ずかしくない生き方をしてください。 これが貴方様の務めであり、お母様への御恩返しです。 どうしても寂しくなったらお母様のおられる極楽への扉であるお仏壇のご本尊と「にらめっこ」してください。 なんとなく声が聞こえてくるような気持ちになります。 お写真は伏せたままで大丈夫。 見たくなられたときに立ててください。 前を向いてしっかりお歩みください。

thomasparr
質問者

お礼

>まだ貴方様はお弔いから喪中期間が意識の上で終わっておられないのです。 その通りです。 いろいろ試してみましたが、心が全く納得していません。 自営の仕事も1人でできるものなのに、生前「来なくていい」と言っても、母は末期がんの痛みで 歩けなくなる直前までやってきて、やがて死を受け容れずに亡くなっていきました。  今の仕事の有り様が、どうしても心の中で結び付かないのです。 やめたくなります。 「もっと突き放してくれればよかったのに」と人のせいにしてみたりしますが、それも違うと わかっています。 >お母様がお喜びになる生き方をお心がけください。 >お母様に恥ずかしくない生き方をしてください。 そう自分に言い聞かせ勇気が出ることもたまにはありますが、それより例えば、 仕事に行くべき時間になって慌てて家を飛び出し、そうやってしばし母のことを忘れている方が、 心情的につつがなく過ごせる時間帯を持てます。 なので今回このような質問をしましたが、 頂いた御回答を読んで、そうした心の持ち方で今後も生きて行くことは逃げであり、よくない ことがよく分かりました。  気持ちを少しずつ変えていく必要があるのですね。  御回答有難うございました。

thomasparr
質問者

補足

頂いた御回答は、大変心に響きました。 ベストアンサーを2つ選びたい気持ちです。 心に滲みるお言葉を頂きまして本当に有難うございます。

  • luna478
  • ベストアンサー率33% (54/160)
回答No.1

形ばかりの遺影や位牌、お線香やお花などは、私は関係ないと思います。 あなたがお母様を思っている時は、亡くなられたお母様は傍にいてあなたの肩をそっと抱いてくれていると思いますよ。 現実を認めたくないのは、とても分かります。 だけど、あなたが嘆き悲しんで涙を流さないように写真を伏せているのを、お母様は喜びますか? 涙は枯れるまで流せばいいです。 お母様の写真を見ながら語り掛けたり、涙を流しても、それはお母様が傍にいて、きっとあなたを優しく包んでくれます。 だけど、悲しみを乗り越えて生きていかなければなりません。 生きている人間には生きる意味があるからです。 供養なんて、形だけの物。 あなたなりにお母様を偲び、懐かしい頃を思い出しながら、元気に生きていくことが、1番の供養だと思います。 お経となえ、お線香をたいても、心がなければ意味がないのです。 だから私は、そんな形式ばったことではなく、亡くなったその人を思っている時は、その方が傍にそっといてくれると信じています。 どうか・・・元気になり、涙を流した分だけ優しくなり、しっかり生きていく姿をお母様に見ていただきましょう。 あなたが逃げていたら、お母様は心配で心配で・・・あなたを遺して死んだことから離れられず、天国にも行けなくなります。 お母様は、あなたのそばに・・・あなたが思う時、必ず傍にいてくれます。 魂というのは、自由ですから。 束縛された身体から離れて、いつでもどこにでも、あなたが思う時は、いつだって飛んで行けるんです。 だから、たくさん泣いて涙を流して、そして・・・自分の生活を大切に生きてください。

thomasparr
質問者

お礼

亡くなった親のことを思い出さずに生きていくのは、やはり”逃げ”であり、 有り得ない生き方ということですね。 >懐かしい頃を思い出しながら 一番思い出すのは、末期がんの痛みで苦しんでいた姿です。 ありありと思い出します。 「助けたいのに助けられない」もどかしさと、モルヒネもあまりきかない痛みを抱えながら 死んでいった姿に「かわいそう」と思う気持ちが、心を占めてしまいます。 母は緩和ケアに移行すべき段階でも、最後まで種類を変えて抗がん剤をやり続け、自分が死ぬことを 死の瞬間まで受け容れていませんでした。 だから「無念だったろうな」と想像します。  震災では津波で失った方々は突然命を奪われ、残された家族だって自分よりもっとつらいだずだと思って みても、そうした比較の気持ちはやがて忘れ、自分(と母)に降りかかったことばかり考えてしまいます。 死後の世界に関する本を、アマゾンで何冊か取り寄せて読んでみましたが、おっしゃる通り 「この世に降りてきて、傍らで見ている。」とするものもあれば、 「あの世の世界ですべき事に従事していて忙しい。」  「亡くなった家族は違う階層に住み、死後も原則会えない。」とするものもあり、 結局何も分かりませんでした。 >たくさん泣いて涙を流して、そして・・・自分の生活を大切に生きてください。 現状の生活と気持ちをそのまま受け容れて、なるべく前向きに生きていこうということですね。 御回答有難うございます。   

thomasparr
質問者

補足

下記私の文章に誤字がありました。 失礼しました。 ×震災では津波で失った方々は突然命を奪われ ○震災では津波で亡くなった方々は突然命を奪われ

関連するQ&A

  • 亡くなった母の遺骨を四十九日まで置くことについて

    先日母が亡くなり、葬儀を済ませました。母は一人暮らしをしていてアパート住まいでした。母の遺言で四十九日までは自分の部屋に遺骨を置いてほしいということでしたが、二人の子どもは仕事があり、少し離れたところに住んでいるので夜は母のアパートに行ってお線香をあげたりお花の水をかえたりしていますが、日中は母がひとりでアパートで居るようでかわいそうでなりません。そこでいま考えているのが土日は母のアパートで過ごして線香をたむけ、平日は娘の家に遺骨を持ってきて供養しようと思うのですが、遺骨をそのように移動してよいものなのかどうか、わかりませんので、アドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 供養 と お線香やお鈴

    こんにちは。 供養についてお聞きしたいのですが・・・ 特に熱心な宗教を持ってはいませんが、 亡くなった家族を想う気持や供養したい・する気持は十分あります。 毎日仏壇を整え、仏壇に手を合わせ、お供え物をしたり、お花を飾ったり、 時に般若心境を呼んだり・・・相手を想っています。 しかし、お線香についてですが、 最初の頃は必死になってお線香をしていましたが、 例え、香りをアロマ風にしたとしても、 マンション住まいの我が家は、 家中(洋服も)がお線香の香りになってしまう事があり、 亡くなった人を想う気持は変わりませんが、 毎日のお線香は止めてしまいました。 (特別な日だけにしました) それなので、お鈴を鳴らす事も少なくなりました。 それでも、心の中では、ひたすら、 「どうかあの世で幸せでありますように、  私達は大丈夫ですから、ゆっくり休んでくださいね」と 想い祈っています。 ところが、、、 法事をお願いしたお坊さんに 「お線香は毎日。それが供養になります」 親戚に 「お鈴を鳴らすと、一瞬にしてこちらに来れる。  しょっちゅう鳴らさないと、可哀想。  お墓でも、お鈴を持っていって、鳴らすように。  足を引っ張るから、話しかけるな。お供えもするな。」  (矛盾では?) またある人は 「お供えやお花を上げているだけが供養じゃない。  あなたがやっていることは供養にならない。」 等・・・色々言われて、困惑しています。 もちろんお供えをしたから供養だとは思っていません。 私の中では、お供えと言う形を重んじているのではなく、 朝になれば喉が渇いただろう、お腹すいただろう・・・ 向こうで困らないように・・・そんな気持があって、 お水やご飯をお供えしています。 そこでお聞きしたいのですが、 お線香を毎日しないと、お鈴を鳴らさないと、 供養にならないのでしょうか? もしそうだとしたら、その根拠は何でしょうか? 周りでは色々な意見が飛び交っていますが、 どうしたら、供養になるのでしょうか? 教えていただけるとありがたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 四十九日までの自宅での供養を教えてください

    四十九日まで、初七日や逮夜以外の日に、家族はどのように供養すればよいか教えてください。 数日前、喪主として母の葬儀を終えました。 (ちなみに父はずいぶん昔に亡くなっています) 今のところわからないまま、家族で毎夜般若心経を3回唱えています。 (般若心経の本がたまたま家にあったので、なんとなく3回です) 宗教は、私自身は信仰はありません。 私の実家(母の婚家)は浄土真宗です。 亡くなった母の実家は真言宗です。 葬儀は音楽葬という形でお坊さんはお願いしませんでした。 引っ越しを期に(浄土真宗)の檀家ではなくなり、仏壇は置いていません。 お盆やお彼岸はお墓参りだけで、自宅で祀ることはしていません。 現在、遺骨はローボードの上で、写真とろうそく立て・線香立て・花入れを並べています。 これもわからないまま、なんとなくです。 (住宅事情で後飾り壇・中陰壇というものを設置できません。) 仏壇があった頃は平常、仏飯器と華瓶を仏壇に供えていました。 この時期も同じようにしてもよいのかどうか。 故人の好物などを供えてもよいのかもわかりません。 お参りに来られる方も呼ぶべき人もいませんので、対面を気にする必要はありません。 信仰している宗教はないのだから好きなようにしていいのじゃないかと思いつつ、腑に落ちないまま日が過ぎています。 最初に初七日・逮夜・四十九日といった言葉を使いましたが、法要や、お骨やお墓をどうするかもまだ考えていません。 十分に悲しんで母との別れを納得したいです。 含めて助言をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 供養してくれていなかった

    先日、実家で飼っていた愛猫が死に火葬業者に頼み、火葬してもらったと父から聞かされ今日供養塔があるとの事で手を合わせに行きました。 そこの火葬業者は、地域のゴミ屋がやっているようで、インターネットには寺の方が年に一回来て、供養塔で供養をしてる写真が掲載されていました。 これなら大丈夫と、父はそこに頼んだようで、私も仕事で時間もなく、暫くしてからしか詳しく聞く事が出来ませんでした。 今日場所を聞き、行ってみたところ、確かに供養塔は、ありました。 しかし、外に晒され、草が生え茂り供養塔は南無阿弥陀仏と手書きで書かれた木の札が一つ立った物だけでした。 花もなく、線香を立てる物すらなく、業者に聞くと、『これしかない。路上で死んでいる動物も一緒に焼却して、骨まで燃やし灰もひらえないのでそのままです。供養も二年前までやってましたが、今はもうやってないです』 と、… 腰が抜けそうになりました。 インターネットで、この様に書いてあったと相手に伝えると、『これはだいぶ前のものですね。』と言われ、 私は父が猫を連れて来た時に、説明してくれましたか?と聞くと『何も聞かれてない質問されてない』の一言… もう後戻りも出来ず、話にもならないので、分かりましたとだけ伝え、供養塔へ手を合わしました。その子の写真を自分の手の中に入れて、家に帰ってくる様に祈りました。(その子の墓を実家の庭に作っているので、そこへくる様に祈りました) しかし、騙された気分にもなりました。お金までとってきちんと供養もしてくれていない。 線香も花もない。草も茂り、日に晒され、とてもやりきれない気持ちになりました。 成仏出来ないですよね。 少し時間が立ってしまっていますが、成仏させてあげたいと望んでいます。 同じ様な経験をした方おられましたら、助言をお願いします。ヨロシクお願いします。

    • ベストアンサー
  • 亡くなった愛猫の供養について

    相談させてください。 つい先日、長年一緒に過ごした愛する猫ちゃんが旅立ちました。 実家の猫だったので、色々な決定権というか権利が私の親にあり その親が、猫に葬儀は不要という考えでしたので(しかし、猫をとても愛していました) ちゃんと供養らしい供養というものをしないまま、亡骸を火葬。 遺骨も持ち帰れず、その場(火葬場)でお別れしたままになっています。 お花や線香、一緒に写った写真・手紙、好きだったご飯、おもちゃ等を 猫に持たせて見送りましたが、親はそれすらも渋っていたようでした。 いまでも猫ちゃんのぬくもりや声、足音まで耳に残っています。 とても悲しくて寂しくて、今でも涙が止まりません。 火葬の前に「人間の家族と同じように供養や葬儀をしてあげよう」と親に言えなかった 反対されてもするべきだったと、後悔しています。 猫ちゃん、本当にごめんなさい。 いまからでも遅くないのであれば、私ひとりでも供養してあげたいと思っています。 具体的にどんなことをすれば良いのか教えてください。 毎日行うと良いこと、四十九日など… よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 供養の方法

    旦那の祖母が先日亡くなりました。 浴室で、亡くなっていて、5日間、誰からも気がつかれないままだったそうです。 これから、旦那の祖母の家に向かうのですが、 亡くなっていた場所に、お花をあげたい・・と考えております。 お線香、お水等、あげるものがあるかとも思うのですが、 亡くなった場所は、どのように供養したらよいのでしょうか? ご遺体は、葬儀場に行っており、自宅にはいません。 旦那には、両親もなく、 祖母だけしかいなかったので、家には誰もいない状態です。 何かアドバイスいただければと思います。

  • 占いで水子供養を勧められたのですが

    先日、友人に当たると評判の占い師を教えてもらい、初めて占い師の方にみていただきました。 占いは驚くほど当たっており、感激し終わったのですが、帰ってからいくつか疑問に思ったことがあります。 ○あなたの両親は分家だからといって仏壇も置かず、先祖供養をまったくしていないから、あなたには子供ができるわけがない。 ○母親に水子がいて供養していない為、あなたは生理痛がひどいのでは?実家に仏壇を置いてもらうのが無理でもあなただけでも水子供養をしたほうがいい。 という2点です。 実際、母には水子がいますが実家には仏壇もなく、私も生理痛がひどい為、すごく当たっていると思い、その時は私だけでも水子供養をしようと考えて帰ったのですが、後日改めて考えてみると宗教的に感じ、本当に必要なのかわからなくなってしまいました。 水子供養といっても、家にお花やお線香やごはんなどをお供えするだけで、お金のかかることなどは一切指示されていないので、悪意があるものではないことはわかっておりますが、私は宗教を持っておらず、占いに行って供養や仏壇の話が出るとは想像もしていなかったのでとまどっております。 仏壇のない家はたくさんあるように思うのですが「その家の子供はみんな子供が出来ない?」などと考えてしまいます。また、自分の家にお線香などお供えを置いておくことにも少し抵抗があります。 詳しい方がいらっしゃったら、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか?

  • 母の供養をするのはどっち?

    母は69歳なのですが、少し気弱になったのか兄(45)私(37)に 「私が死んだら誰が供養して世話してくれる?」 と聞きました。 私は母と同居していますが、結婚して違う姓になってます(娘がいますが今8歳です)。 兄は自分で家を建てて姓は母と同じですが別に暮らしています(長女17歳長男15歳。) 私は「ウチは女の子しかいないし、姓も変わっているし私たち自身もお墓も仏壇もする気ないからお願いしたい」 兄は「お前が一緒に住んでるんだからお前がしたらいい。俺は出て行ったんだから」 これってどちらがお世話したらいいのでしょうか? 亡くなるまでの介護はもちろん私がするつもりなのですが、それから先もすべて私がするのが正しいのでしょうか? 兄を蔑ろにしたことにならないのでしょうか?

  • 亡くなった母について

    今日久々亡くなった母の夢を見ました。何故か意味深で気になります。 最近母の夢をめっきり視なくなり寂しく感じていた事も有り私自身は嬉しかったのですが…。いきなり自宅の筈なのですが、見 たことも無い部屋で、母と二人ソファーに座り、目の前のテーブルには水とお線香立てに一本お線香が立ててあり、母が言うには、今からおじいちゃんが降りて来るから。と言われ、私は訳が解らないまま、手を合わせていると、何かが体の中に入って来た様な感覚が有り、前に有ったテーブルごと前に倒れてしました。でも痛みも無く、次の瞬間テーブルは元に戻っていて、母が目の前に座っており、何を言っているのか解りませんが、その隣で母を抱きながら私は声を挙げて泣いて居るのです。亡くなる直前は、長い間持病に苦しみ、そんな母ですが、とても前向きに少しでも良くなるならと、私も必死で病院を探しましたが、思う様な対応をして挙げられず、大変申し訳ない気持ちや後悔 、自責の念色々な気持ちが入り乱れるままの葬儀となってしまいました。今でもその気持ちは変わらず、事有る事に涙が流れます。夢は此処で終わりで、夢は声を挙げて泣いて居る自分の声で目が覚めたのだと思います。何かあちらの世界で不自由な思いをしているでは無いか?何か言いたい事が有るのか?心配でなりません。同じ様な体験をされた方、若しくは、そちらの方面にお詳しい方、これからどうして挙げたら一番いいのか、宜しくお願い致します。

  • 「愛犬の供養」という概念のある宗教はありますか?

    16年一緒だった子が先週亡くなり、荼毘に付してお骨になっています。 お水とお花をあげていますが、家族はお線香も上げようと言います。 ただお線香は仏教だし、仏教だと畜生はお経が聞けないから供養できないと聞いたことがあります。 キリスト教などだとそもそも動物は魂すら持っていないとか。 宗教によって随分解釈が違うのだなとビックリしましたが、それらは本当なのでしょうか。神道とかだとどうなんでしょう。 またどうしてあげるのが一番良いんでしょうか。 アホな質問だと思いますが子供の頃から付き合ってくれた姉妹のような大きな存在でした。納得する意味でも知りたいと思っています。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう