• 締切済み

パッチクランプに関する質問

http://www.sci.hokudai.ac.jp/science/science/H14_02/seibutu/NoriyoSuzuki.html http://www.sci.hokudai.ac.jp/science/science/H14_02/seibutu/fig6.jpg パッチクランプの説明でこのような図をよく見かけるのですが、これは何を表しているのでしょうか? 電流値の上側がチャネルのオン状態、下側がオフ状態であることは分かるのですが、なぜ勝手にオンオフするのでしょうか? 電圧などの外部刺激によりオンオフしている図なのか 自動的にオンオフしている図なのかどちらなのでしょうか? もし、後者だとして、なぜ自動的にオンオフするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • lupusjp
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

図の下にinside-outとかいてあるので、insideつまり細胞膜の内側を外液に側に向けた、パッチ電極の先に、ひとつだけチャネルがついた細胞膜がついている状態での記録です。単一チャネル記録とかシングルチャネル記録とか言います。 たぶんopenの状態が多いので勝手にオンオフはしていません。 ホームページから察するに、リガンド(この場合cAMP0.5mM)を外液(細胞膜の内側)に流していると思います。 どっちがオンでどっちがオフというのは、教科書なんかには示してあるので分かりやすいですが、波形の形を注意深く見ればわかると思います。記録の時にはどうしてもノイズが乗るので、電流が流れ始めに波形がなまっています。(この説明はちょっとお粗末かもしれませんが) パッチクランプ実験法(吉岡書店)という本がありますので、それを読んでいただくのが、一番理解が早いと思います。

URURURUU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまりcAMPの濃度差によってオンオフしているということでしょうか? それと、矩形波に丸まっている方が電流が流れている方で丸まっていない方が 流れていない方だと思うのですが、 でもコンデンサを並列に繋いだ回路に電流を流したとして、電流が流れる方だけではなく 電流が流れなくなる方も矩形波は鈍ってくると思うのですが、 なぜ上記のような議論が成り立つのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学校の理科の電流

    中学校の理科の電流に関しての問題です。 右の図のようにコイルに乾電池をつなぎ電流を流した。次の問に答えなさい。 という問題で、N極は上側か下側のどちらか?とあります。 コイルの巻き方と電流の向きから右手の法則で行くと下だと思うのですが、答えは上になっています。 右手の法則の親指が着ているほうの反対側がN極になるはずですよね。 分からなくなって困っています。ご回答お願いします。

  • 粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き

    粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き ーーーーーーーーーー ↑ H     →            y ↓                 ↑ ーーーーーーーーーー        →x 上図のような高さHで平行な2つの壁に挟まれた領域に流体が右に向かって流れている場合を考えます。座標軸は図のように下の壁にそって原点を置きました。 このとき流体が隔壁に及ぼすせん断応力を考えるのですが、 τ=μ(du/dy)       (u:x方向の流速、τ:せん断応力) よりτ=[α(2y-H)]/2     (α<0:圧力勾配) と導きました。 ここで、y=Hを代入するとτ=αH/2となり、なぜか上側の壁面では流れと逆の方向にせん断応力が働いてしまいます。ちなみにy=0を代入するとτ=-αH/2となり流れの向きと同じ方向に働きました。図を見る限り、上側も下側もX軸正の方向にせん断応力が働きそうなのに、上側の壁では負の向きになるのはどうしてなのでしょうか?式でそうなるのは分かるんですが、どうしてもイメージできません。 先生に聞くと「計算で出てくるのは板の上側だから」と言われましたが、なんだかよく分かりませんでした。

  • テブナンの定理で電流を求めたい。

    図の回路の電流 i を求めたいです。 自分で解いてみたのですが、あっているか見てもらえないででしょうか? (1)3Ωを短絡させそのときの電圧Voを求めます。 まず電源11Vを基準として3Ωの上側まで11V、1Ωの下側まで0V 次に1Ωに流れる電流I1を2Ωとの分流で(2/1+2)*11で22/3A したがって、22/3V よって3Ωと1Ωの間に流れる電流は0-22/3=-22/3V よってVoは11-(-22/3)=55/3V (2)次に合成抵抗Roを求める。 これは並列の1Ωと2Ωなので、2/3Ω (3)電流iを求める。 テブナンの定理よりI=(55/3)/{(2/3)+3}=5A これであっていますでしょうか?

  • 電磁気相互作用の問題

    同じ図をペイントで書いたので示しました。ご参照ください。 図のような真空中に平面が2枚平衡におかれている。 それぞの平面には一様な電流が互いに逆向きの方向に流れ(青線)電流密度はjである。 電流が互いに逆向きであるので2枚の面の外側では磁束密度が消え、2枚の内側にのみ磁束密度が残りその大きさは B= μH = μj/2 となる。 ファラデーの電磁誘導の法則によりV= -S|∂B→/∂t| から この部分について電源が成す仕事U_B = ∫0→T VIdt と表せる。 では電流を一定に保ったまま、二枚の平面のギャップを0からdまで増加させることによって実現する場合を考える。 上側の面は下側の面の作る磁場中におかれているために上側を流れる電流はローレンツ力を受ける。 電流密度がjの時、この電流によって上側の面が受けるローレンツ力は上向きで、その大きさは平面の単位面積当たりμj^2/2である と書かれていました。 ここで質問です。 (1)右ねじの法則から電流Iの周りには右回りに磁場が生じることから上の電流と下の電流の方向からはさまれた内側が互いに相殺してなくなるというイメージをつくってしまったのですが逆で外側はなくなり内側は磁束密度が残るというイメージがなぜそうなるのかわかりません。 図で説明しているサイトなどがあれば教えてください。 (2)ローレンツ力で上の板において電流wjが受ける力の向きは上向きとありましたが下の磁場からなぜ上向きになるのでしょうか。 普通に図から上の板は手前側に電流Iが流れていて垂直方向右には磁場Bがあることから外積の概略からIベクトルからBベクトルへぐるっと曲線を描くと上方向に力が作用するという考えで解答を上と僕もかいたのですが説明だと下の磁場から受ける影響からと書いてありました。 ということはこの考えではなく下の板から作図するべきなのでしょうか。 ちんぷんかんぷんになってしまいましたのでここのご教授もお願いします。 (3)最後に上側の面が受けるローレンツ力は上向きで、その大きさは平面の単位面積当たりμj^2/2である と書いてありましたがローレンツ力の定義はq(E→+v→×B→)ですが その大きさを求めろというのに答えがμj^2/2とは F=LIBという値を代入して得られたものだとおもうのですが ローレンツ力の力の大きさがなぜ定義の式ではなく F=LIBで示されるのかもわかりません。 ご教授お願い申し上げます。

  • 再:平行リンクのクランプ力計算

    前回の「平行リンクのクランプ力計算」↓質問が閉じられてしまったので 後(ご)の先(せん)、アフターユー さんの最後の回答「P×A = P2×B」 で結論づけられているが、リンクを剛体と考え静的な吊り合いだけに絞って ↓簡易モデル図の比率から改めて解いてみたのだが、P2=0.256 P となった 初めの仕事量保存とかエネルギー保存を持ちだしたのが誤りの行進曲だった つまり静的な吊り合いの仕事量はゼロだから根本的に間違っていた訳である ※P×A = P2×B」でA=BならP=P2でR4支点反力が零になってしまい、現実に 在り得ない理屈(私自身も間違っていたので偉そうなことは言えませんが) 追記 ところでリンクを調べている内に、ロバーバル機構なるものがありました↓ このような4節リンク(上皿天秤)では数学者により70年も掛り解明された様子 簡単にみえるものでも実は難しかったり勘違いするものは沢山あるものですね 簡易モデル図に於いて、各支点の反力の計算結果だけ一応公開しておきます ちなみに支点が3個あるので不静定構造となるので実は簡単には解けません また、本日、部材を剛性を下げて計算してみたが殆ど結果は変わり無かった Rx1=0.467*P,Ry1=0.628*P,Rx4=-1.723*P,Ry4=-0.628*P,Ry7=P2=0.256*P (図中水平方向がXで→方向を正、また鉛直方向がYで↑を正としてます) (またRy1が無いのはローラ支点でY方向の反力が無いからです) P=1.0とした場合に下記の2点の条件をクリヤしていることを確認している 「剛体が静止する条件」 1.剛体に働く力がつり合っている→つまり、RxとRy成分の合力(作用反作用) がゼロで動かない 2.剛体に働く力のモーメントの総和がゼロ→つまり、どの支点(質点)でも 回転しない ・・・未だ暫く閉じませんので、時間のある時に回答お待ちしてます・・・ 昨日の計算結果を↓URL;「簡易モデル図 9_25」に纏めてみました 寸法は前回質問者の図を印刷してそれを直接スケールで測ったもので つまり忠実にリンク比を取り込んでいるので計算誤差も少ないだろう リンクの部材は全て共通で、不静定構造としてマトリクス法にてPCで 算出させたものです。手計算では大変でしょうが解く気も起こらない 先の図中のRy1の反力がモーメントとしてクランプ力に大きな影響がある (節点2,3の2つともヒンジピン接合に改定した結果も殆ど変わらない) ∴ P2=0.256 P のクランプ力しか得られないというのが現段階の私の結論で 前回答での P2=P というのが約4倍も過小なSYLを選定した危険性があるだろう 2倍程度ならシリンダ出力の余裕率で何とかなりそうだが相当違い過ぎたかも リンク機構を使ったクランプも最終的には静止状態の不静定構造と 考えれば、今回の計算方法がより現実に近いものという感触を得た 但し複数リンクのトラス構造では節点を剛接とすると合わなくなる http://www.fastpic.jp/images.php?file=6703482640.jpg 先程、風呂の最中にまた名案が閃いたので公開 ↓の図は「簡易モデル図 9_25」の支点9を節点に変え節点7と9に各々同じ荷重 を加え、その変位を青い色の線で表示させた。この左右の図の節点9のX変位を 見比べて頂きたい。P=P2が成立するならば変位(ひずみ)は同じ筈であるのだが 全く違う。そう見た目で4倍も違うのである。これでP2≠Pは証明できただろう http://www.fastpic.jp/images.php?file=7030122289.jpg 戻って荷重 Pに対し、クランプ力がその25.6% 程にしかならない機構自体が 非効率的なものであるとも言えるが、それよりも前回回答でarigatosanq さん には申し訳ないことをしました。さてトグルクランプで検索すればより倍力で のクランプ機構を参考にすることもできると思いますので、頑張って下さい また解らなくなったら此処に来てくれれば今度こそ名回答をお見せしたいです っということで前回の質問者&回答者さんの了解が得られた時点で閉じます 「簡易モデル図 9_25」の図中、節点をピンヒンジに変更した際に 反力節点番号がズレたのを修正し忘れていたようでした 本日、気づいたので↓に最新・修正版をupしました http://www.fastpic.jp/images.php?file=4279688519.jpg ↑の「P2≠Pの証明」に於いて↓図のシリンダー力 P を加えた時のクランプ点 の"たわみ"と同様なクランプ力は、やはり、約 1/4 P であった 実際は部材の剛性により幾分反力は左右されるが数%程度だろうと思う 構造をトグル機構で考え直すことに頭を切り替えるべきだろうと思います ところで本質問の意義も達成され新しみも無くなり興味も失せたので閉じたい 昨晩は、例のロバーバル機構についての文献を探してみましたが、静力学的に 直接これを証明した文献自体は少ない。実は私もマトリックス法・PCで解いた のだが荷重の数%で吊り合わなかった。もしかして完全に吊り合うというのは 幻想?だから、今日まで証明が成されないのでは無いのだろうかと思っている 現代の精密秤も本原理を使っているようだがやはり誤差で苦労している様子だ こちらの方は、追って、機会があって進展があればその時に報告したいです 改めて、私の質問に付き合ってくれた方々に御礼を申し上げつつ終りにします 前回質問 簡易モデル図 ロバーバル機構 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1649177578.jpg http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/balance.htm

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • パッチクランプについて

    パッチクランプをやりたいのですが、何かわかりやすい日本語の参考書はありませんか?

  • 配管クリーニング

    20Aのライニング鋼管が図のように設置されています 青い部分がコンクリート 井戸水を使用しているためマンガンがかなり付着し、水の出が悪い状態です 下側はエルボが外せます 上側は蛇口を外しました 両方から細い棒を突っ込み掃除しましたが、どうしても赤い部分のマンガンが取れません なにか良い方法はないでしょうか? 知恵をお貸し下さい

  • 亀頭について。。

    19歳、♂です! 敏感すぎる自分の 亀頭ついて悩んでます。 亀頭の下側? 金玉側?の部分が敏感でこまってます。 触ると正直いたいです。 刺激になれてないからだ、と思い 普段も皮をめくった状態でなるべく 過ごす、様にしてわいますが中々その下側だけわ 敏感なままです。シャワーあてたりわやっぱいたいです。 あと 彼女と、Hしても気持ちわ良いのですが やはり、そこが若干痛かったりするのでイケなかったりと 困ってます。 皆さんわ、どおやって 亀頭を触ったりしたり、もしくわシャワーをしばらく亀頭にあてても 痛くならなくなりましたか?? また、皆さんやはり亀頭でも 下側わ敏感な物ですか?

  • 物理の問題(気体・状態変化)の解法について

    物理の問題(気体・状態変化)の解法について 閲覧ありがとうございます。 物理の問題について解法のご教授頂きたく質問させて貰いました。 (図は自分で書いたので見難い部分があります、申し訳ありません) 断面積Sのシリンダーの中に、シリンダーの上部分からばね定数kのばねで吊り下げられたピストンが付けられている。 ピストンとばねの質量は無視でき、またピストンはシリンダーの中で固定することができ、摩擦無しに動かすこともできるとする。 シリンダーの底面から測ったピストンまでの高さをhとする。シリンダーとピストンは断熱材でできており、それらを通して熱の出入りはない。 ピストンの下側にはモル数nの単原子分子理想気体が閉じ込められており、この気体を熱するための体積の無視できるヒーターが取り付けられている。 ピストンの上側には穴が開いており、このため圧力は大気圧P0に保たれている。 いま、上側の穴をあけたままピストンを静かに放したところ、ばねは自然長のまま、ピストンはh=Lのところで静止した。 この状態を状態[1]と呼ぶ。以下、ピストンの位置は状態[1]における位置から測った上向きの変位xで表す。 気体定数をRとして以下の問いに答えよ。ただし必要ならば単原子分子理想気体の定積モル比熱が3/2Rであることを用いよ。 (1)状態[1]における下側の気体の温度TAを、P0,L,S,R,nを用いて表せ。 (2)状態[1]でピストンを固定してヒーターで下側の気体を熱したところ、下側の気体の圧力はP1となった。 このときの気体の内部エネルギーの増加ΔU1とヒーターが気体に与えた熱量Q1を、P0,P1,L,Sを用いて表せ。 状態[1]でピストンを自由に動ける状態にしてヒーターで下側の気体を加熱したところ、 ピストンはゆっくりx=L(図中でh=2L)の位置まで上昇した。この状態を[2]と呼ぶ。 (3)ピストンの位置がx(図中でh=L+x)のとき、下側の気体の圧力Pを求めよ。 (4)状態[1]から状態[2]に変化した時、下側の気体の内部エネルギーの増加ΔU2と ヒーターが気体に与えた熱量Q2を求めよ。 回答よろしくお願いします。 なにか不備な点があった場合は補足にて追加しますので指摘お願いします。