• ベストアンサー

細菌 

RNase_Pの回答

  • ベストアンサー
  • RNase_P
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

E. coliの株名です。 内容は分かりませんが Microbiology and Immunology 第22巻、第367~375頁、1978年 に記載があるようです。

keibadaiou
質問者

お礼

ご回答ありがつございます。 さっそく図書館に行って調べてみます。

関連するQ&A

  • 細菌の和訳

    たぶん細菌の一種の名称だと思われるのですが、 1, Pseudomonas P 2, Pseudomonas F 3, Fecal Coliform 4, Shigella Disenteriae 5, Cterohaemorrhagiae 6, E. Coli 7, Leptospira 8, Legionella Pneumophila 以上の8つの単語で、意味がわかるものがあればどうか 教えてください!!

  • 細菌数の表示

    細菌検査において細菌数の表示の仕方で、たとえば、一般細菌数が1.70E+07と表示されているのですが、これはどういう意味でしょうか?

  • 再投稿:【至急】細菌検査について

    カテ間違い失礼しました(^^;) 食品会社に勤めているのですが、細菌 検査について講習を受けましたがよく 理解ができませんでした・・・。分か らないのは一般生菌、大腸菌、大腸菌 群、E. coliです。 色々なサイトを見たのですが専門用語 ばかりで・・・。大雑把ですが下記の ように理解したのですが合っています か? 一般生菌・・・元々、その食品が持っ ている菌数。 大腸菌群・・・大腸菌+その他の菌で 環境汚染・土壌由来のものも含まれる 。 大腸菌・・・人・動物の糞便性由来。 E. coli=大腸菌?? あと、大腸菌の代表的な菌由来(?) ってなんでしょう?(先輩に聞かれて 答えられなくて・・・) ご回答、よろしくお願いします

  • 細菌は感染しますか?

    先日、長引くノドの違和感(嚥下時に軽い痛みのようなもの)が続くため耳鼻科で診てもらったところ上咽頭炎との診断を受けました。また、発症して時間が経っているために、原因となる菌の検査をしましたが、黄色ブドウ球菌に耐性がついたものとわかり、現在、抗菌剤を飲んでします。ひとつお医者さんに聞き忘れたことがあり、気になっていますが、細菌の周囲へ感染はウィルスと同じように起こるものなのでしょうか?また、耐性菌の場合は、そのまま耐性をもった菌が感染してしまうのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。

  • 水の一般細菌の検査で、培地による培養検査と、簡易法である一般細菌試験紙

    水の一般細菌の検査で、培地による培養検査と、簡易法である一般細菌試験紙の検査をやり、比較実験をしたところ、培地の方では約2000CFU/ml、試験紙の方では約100CFU/mlという誤差が生じてしまいました。これはなぜなのでしょうか?

  • 細菌

    細菌って乾燥した場所では死滅するとあったのですが湿度何%で死滅しますか?ちょっと家庭的事情なのですが祖母がトイレした後や掃除した後(便器を素手で触っていた)手を洗わずにいてドアノブやキッチン周り細菌などがついいると思います。私はそんな手で部屋の物に触ってしまっています。夏場はエアコンはないので除湿器で湿度を下げています。この時期の部屋の湿度は大体55%ぐらいで30℃です。 スマホやお金などそういった物に細菌がたくさんついていて便器より汚いみたいなことがあったのですがトイレ=汚物と認識さしてしまってるせいでやはりトイレの方が汚いと思います。 長文失礼しました。

  • 細菌培養

    細菌培養のことぜんぜん知らないんですが自由研究をしようと思います。次のこと教えてください (1)培地って寒天と水と何を混ぜるといちばんいいです か?他の質問を見てるといろんなものが書いてあ  って何がいいかわかりません (2)どんな容器に培地を作るといいですか?また、細菌 を付けてどこにおいといたらいちばん繁殖しやすい ですか? (3)培地は圧力鍋で消毒したほうがいいんですか?また 培地を作った後は冷やしたほうがいいんですか? (4)条件統一をしようとおもってるんですがなにをそろ えるといちばんいい結果が出ますか? (5)繁殖した細菌には種類があるんですか?    以上のことお願いします。

  • TPCって何ですか?

    TPCとe-coliが知りたいと言われました e-coliの方はネットで調べて大腸菌だとわかったのですが、TPCがわかりません。単位はcfu/gmらしいですが・・・

  • 酸素があっても生きられるけど、酸素を使わない細菌

    こんにちは。 好気性細菌と嫌気性細菌について勉強していてふと持った疑問です。 「酸素をエネルギーに変えることはできない」ということと、 「酸素があるところでは生きていけない」ということとは 完全にイコールではありませんよね。 酸素があるところで生きていけないのが偏性嫌気性細菌だと思うのですが、 「酸素をエネルギーに換えるためには使わないけれど、 別に酸素があっても支障なく生きていける細菌」には、 「偏性・・・」のような呼び方はあるのでしょうか。 その中でさらに(1)絶対酸素を使わない、 (2)ときどきは酸素を使う、という分類もできそうな・・・ (あ、でもそうすると、(2)=通性嫌気性になっちゃいますね。ややこしいか(^-^;) 通性嫌気性細菌では、大腸菌のように酸素が存在するときは呼吸で、 存在しないときは発酵でエネルギーを獲得するものが多い一方で、 乳酸菌などは酸素が存在しても主として発酵に依存するそうです。 これは私が上で書いた(2)にあたるわけですが、他にはどんなものがいるんでしょうか? というか、呼び名うんぬん以前に、(1)のような細菌は存在するんでしょうか?(笑) また、(1)か(2)かにかかわらず疑問に思ったのですが、 酸素を使えるのに使わないという点に興味を感じた反面、 それはどうにも効率がよくない気もします。 そうすることの意味はどのへんにあるのですか? なんだかややこしい質問になってしまいましたが、 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 特定の金属に対する耐性菌の調べ方について

     金属を溶出させる細菌について検討しております。そのための方法として、金属に対する耐性の有無を確認する必要があるかと考えております。そこでその方法としてどのような方法があるのか質問します。細菌ごとに特定の金属を培地に溶かし個々に耐性を調べる以外にないのでしょうか。遺伝子情報がわかっておればそちらのほうから調べられないのでしょうか。  とりあえず、クロム、亜鉛に対する耐性のある細菌を知りたいのですが、文献等ご存じの方がありましたらよろしくお願いします。