• ベストアンサー

一級建築士 受験資格 実務経験(長文)

noname#96097の回答

noname#96097
noname#96097
回答No.4

1の方に「確認出来る様な人間なら投稿していません」と書かれていますが、それは身元がばれては困る、との意味ですね。? 一般的な質問も受け付けます、貴方の名前を出す必要はありません、電話なりメールなりで少なくとも感触は得られると思いますよ。 ところで7年のうち大工は何年?PCは何年ですか?。 個人的見解ですがPCの設計であれば3の方同様全体との関連が深いこと、又、特に二級の場合ですがトレースを実務と偽って経歴に入れているのが当たり前の様な現状(らしい)を考えますと余程一級試験に望むにふさわしい方かと思われますが、・・・PCの設計が建築の設計に応用される事は想像出来ます、もちろんそれだけで4年間過ごしての受験資格であれば別ですが大工などもされている訳ですよねえ。 恐らく県単位の受付では通りそうですが(私の時は受付担当が知り合いでしたよ)その後、センターでどう解釈するものか。 以上、あくまでも個人的な見解に過ぎません。

noname#84296
質問者

お礼

1の方への「確認出来る様な人間なら投稿していません」は身元がばれては困るのではなく、単に性格です。特に電話は苦手なのです。(仕事では使っていますが・・・)小心者なのです。 お礼が後になり申し訳ありません。 丁寧な解釈での回答ありがとうございます。 大工の経験年数は質問に書いてあるとおり、二級建築士取得からの計算になりますので、数ヶ月です。 PC設計業務のほうが二級建築士取得からの実務経験は長いです。 もう願書も手元にあり、書けるところから書き始めています。 受付で当たって砕けないようにしたいです。 どれだけ突っ込まれて聞かれるのかわからないので、不安だらけ ですが・・・ 長々とお礼以外の事を書いてしまい申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一級建築士 受験資格

    初めて投稿します。 今年度一級建築士を受験しようと考えています。 すでに某資格取得学校で勉強中です。 もうじき願書を取り寄せ必要事項を記入する時期かと思いますが、 ここでひとつ不安があります。 それは受験資格についてです。 私は小さな一級建築士設計事務所にて働いています。 仕事の内容は、建物そのものの設計ではなく、 PCa部材の設計です。 設計段階から検討をすることもありますが、 ほとんどは、設計図があがってからの、PCa化に伴う 設計です。 こういった実務経験ですが、受験資格にあてはまるのか不安 です。(実務経験年数は足りています) 某資格取得学校では、さらっと流されてしまいましたが、 どなたか似たような経験で受験された方はいらっしゃいませんか? 建築物の設計でなければ受験資格は得られないものなのでしょうか? どうかご教授の程、宜しく御願い致します。

  • 一級建築士受験資格 大工の実務経験について

    私は家業として大工を営んでいまして、本年度(H20年度)2級建築士の試験に合格しました。将来は、1級建築士にも挑戦したいと思っています。 建築関係の学歴はありませんので、受験資格としては、「二級建築士として建築実務の経験が4年以上」に該当します。実務経験要件としては、「次に揚げる工事の施工の技術上の管理 大工工事」とあります。 現在は、建築士事務所を開設していません(できない) このまま、建築士事務所に所属しない状態で大工を続けていて、4年後に受験資格を得ることができるのでしょうか。

  • 2級建築士受験資格(実務経験)について。

    2級建築士受験資格(実務経験)について。 私は飲食関係の会社で、自社の店舗設計を5年間している者です。 業務では、主に内装工事の基本設計図(平面、立面、天伏せ、部分詳細)をかいています。 設備設計や施工は全て外注です。 2級建築士の受験資格では、上記のような内装設計でも適用されるものでしょうか。 それとも、あくまでも建築工事に限られますでしょうか。 また、設計事務所や建設会社へ勤めていない事も関係しますでしょうか。 将来的に2級建築士受験を考えており、今の業務が実務経験としてカウントされない場合は専門学校への進学を検討しております。 どなたか分かられる方がいらっしゃれば、ご回答をお願い致します。

  • 2級建築士試験受験のため、実務経験証明には?

    2級建築士試験を目指しています。 現在、34歳でいろんな工務店を渡り歩いて、実務経験は 大工で7年を超しています。  今は、工務店に所属していない状態で、どのようにして、 願書出願時に実務経験を証明できるのか不安です。 実務経験で、受験された方、受験願書にはどのような記載が 求められるのか、お教えください。

  • 一級建築士の受験資格(実務経験)についての質問です。

    一級建築士の受験資格(実務経験)についての質問です。 建築技術普及センターのHPに受験資格について記載されていますが、中でも公務員の実務経験がどのように参入されるのか分かりません。 (1)法改正後は、「官公庁での建築行政・営繕」から「建築基準法に規定する確認審査等に関する実務」となっているのですが、 これはこれまでの「営繕」業務は認められなくなったということでしょうか? (2)事務の仕事は認められず、確認審査や設計などは認められる。と解釈しているのですが、 市役所の建築指導課などに所属していれば、実務経験年数の算定は容易ですが、その他の県庁や国家公務員では、所属している部署内でも、時期によって業務内容がまちまちということがあると思います。 実際に、建築士の受験申し込みをする時に、実務内容はどれくらい調べられるんでしょうか?

  • 二級建築士 受験資格(実務経験)について教えてください。厨房屋です。

    お世話になっております。 二級建築士を受験したいと考えています。 私は、4年制土木学科卒で、現在飲食店を顧客に持つ建設業・二級建築士事務所の許認可を得ている厨房メーカーで、2年半働いております。 業務内容は、厨房設計、厨房施工管理がメインで、2物件ほど電気・給排気の施工管理の経験があります。また、厨房工事には給排水の接続工事も含まれます。 是が非でも二級建築士の資格を取りたいのですが、私の状況で受験資格はあるのでしょうか?実務経験の「建築設備」という項目も微妙です。 長文駄文失礼しました。

  • 建築士の受験資格

    工業高校の建築科を卒業して春から一級建築事務所で大工見習いとして働くのですが 建築士や施工管理の受験資格に高卒だと実務経験3年以上などとあるのですが、 この実務経験とは具体的にどのような ことがあてはまるのですか? 大工ではなく現場監督などでないと実務経験には含まれないのですか? またその場合は大工の仕事をしながら実務経験をつむことは可能ですか?

  • 2級建築士の受験資格について

    2級建築建築士の受験資格について質問します。 私は建築系専門学校 卒業後、実務1年で2級建築士の受験資格を得ることができます。 正社員で働いている仕事は、設計業務とは全く関係がなく、その会社の勤務外の時間(アフター5や休日)にある事務所のメンバーとして、設計業務をこなしている場合は、1年以上の経験で受験できるのでしょうか? その事務所には雇用されているわけではありません。 協会に問い合わせると、正社員での実務でなくてもよいそうなのですが…。 ご存知でしたら、教えてください。

  • 1級建築士受験資格の実務経験について

    1級建築士受験資格の実務経験についてお聞かせください。 私は建築専門学校を卒業,2級建築士の資格を持っております。 現在、鋼製建具(アルミサッシ,スチールサッシ等)をゼネコン等に納める会社に 勤めており、実務経験は4年以上たっております。 具体的な仕事内容としては、設計(アルミサッシ等建具と躯体との納まりを 作図,打合せ),積算を行っております。この内容で実務経験として 認められるでしょうか。経験談等をお聞かせ願えないかと思い 質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 1級建築士実務経験について

    1級建築士受験に際しての実務経験についてお伺いしたいのですが、 当方2級を所有してましていずれは1級建築士を受験しようと思っているのですが、実務経験の欄での設計事務所とは建築士事務所を指すのでしょうか?実施設計図を書いてる下請けの設計事務所での設計補助は実務経験には認められないのでしょうか? 認められる場合は、実務経験欄はその設計事務所(事務所登録なし)の名前で問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。