• ベストアンサー

苦戦してます。

半径30cmの球状の風船の中の気体の質量を測定したところ、11gであった。この気体の密度は何g/cm3であるか。(ただし、球の体積Vは、半径をrとすると、V=4/3πr3とする) 簡単な解説があるとなお助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

密度の単位に注目[g/cm3]は、質量[g]を体積[cm3]で割り算した形になってますね。 密度の求め方もそのまま、   (密度) = (質量)/(体積) となります。 いま質量が11gとわかってますね。 体積Vも半径rを使って、V=(4πr^3)/3で計算できると書いてありますね。 風船の半径がr=30cmですから体積も計算できますね。 質量と体積がわかれば、先ほどの式に当てはめて密度が計算できますね。 ちなみに、密度の意味は「単位体積(1cm3)あたりの質量」ということです。 これがわかれば密度の式も理解できるはず。

brassbound
質問者

お礼

なるほど!とても分かり易い解説でした。ここまで教えて頂いたので、あとは自力で頑張ってみます!今、とてもすっきりした気分です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

m=11gが風船自体の重さを差し引いた気体だけの質量とすれば、 有効桁数が2桁なので 密度:m/V=11/{(4/3)π*30^3}≒9.7×10^(-5) [g/cm^3] となります。

brassbound
質問者

お礼

早速のお答え本当にありがとうございました。この解説を基に改めて自分自身で計算してみます。感謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

密度=質量÷体積   =11g÷{(4÷3)×3.14×30×30×30}   =0.0000973   =9.73×10^(-5) 答え 9.73×10^(-5)g/cm3

brassbound
質問者

お礼

回答有難うございました。この手の問題をサっと解ける方が本当に羨ましいです。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学教えて下さい!

    高校化学教えて下さい! 風船に気体のヘリウム元素がつまっている。ヘリウムの密度は0.177g/lである。風船の半径3センチとすると風船の質量はいくらか。 この場合、まず球の体積から求めればよいのでしょうか? どなたか教えて下さい(*_*)

  • 球状リングの問題

    図のように,球状リング(円柱状の穴がくり抜かれた球)があり,穴の高さが12cmである ことが分かっている。このとき,球状リングの体積を求めよ。ただし,円柱の中心軸が球 の中心を通るものとする。 という問題です。 球状リングの底面の円の半径をr、球の半径をRとして円柱リングの体積を求めたら V=12π(r^2-36)でした。ここからはどう制限条件を加えればいいか分かりません。 それとも、違うやり方でやるのですか。 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 熱力学:風船が浮く条件についての基礎的問題

    風船の中に質量Mの気体が入っています。これに、外気と同じ密度ρ、体積Vを入れたとき、温度Tになって風船が浮きました。このときの温度Tはいくつになるのでしょうか? 熱力学のとても基本的な問題らしいのですが、どうやって解いたら良いかも分からず困っています。どなたか解答をご教授して頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 球対称の星の密度と質量

    星の質量をm、半径をr、密度をρとしたとき、星が成長するときの増加した質量dmは dm=4πr^2ρdr-4πr^2ρvdt というのがあったんですが、これの意味するところ、またどのようにしてこういう式が成り立ったのか、がよくわかりません。 説明に無いですがvはおそらく星の半径の成長速度で、tは時間、drは星が成長して増加した分の半径であることことくらいは分かるんですが、そもそもどこから4πr^2が出てきたのか…密度って体積を掛け算すると質量になるから、密度には体積をかけるのでは(?_?)なぜ4πr^2なのでしょうか。

  • 球の単位容積あたりの表面積について

    球の単位容積あたりの表面積は6/rp(rは半径、pは密度)と習いました。これを証明するために球の表面積(=4πr^2)を球の質量(球の体積4/3πr^3×密度p)で割ってみましたが結果は3/rpでした。 どうして球の単位容積あたりの表面積は6/rpとなるのでしょうか。教えていただけたら幸いです。

  • 湿潤空気(圧力をPa、密度をρa)の中に、

    湿潤空気(圧力をPa、密度をρa)の中に、 乾燥空気(Pd、ρd)と水蒸気(Pv、ρv)と二酸化炭素(Pc、ρc)の混合気体が存在するとします。 ダルトンの法則(ドルトン)の法則では Pa=Pd+Pv+Pcが成立します。 この式から理想気体の状態方程式、 Pa*V=na*R*T Pd*V=nd*R*T Pv*V=nv*R*T Pc*V=nc*R*T Vは体積、nはモル数、Rは気体定数、Tは温度 を用いて密度の和、 ρa=ρd+ρv+ρc の関係式にすることができません。 例えば、湿潤空気の質量をmaとすると、混合気体の各気体の質量の和 ma=md+mv+mc の関係は成り立ち、Vで割ると、 ρa=ρd+ρv+ρc となると思いますが、どこがおかしいのでしょうか。

  • はやさの求めかた

    球形を保つ風船に10cm^3/sの割合で気体を入れる。 半径が5cmのときの半径の増加するはやさを求める問題で 半径が5cmのとき体積は (4/3)*π*(5^3)=500π/3  cm^3 からどのように求めるのか分かりません

  • 化学の宿題で困ってます!

    ●アルミニウムと塩酸を反応させ、発生した水素を水上捕集した。 メスシリンダー内の水面を外の水面と一致させて、気体の体積を測定したところ、500mLであった。 気温を27℃、大気圧を1,02×10⁵Pa、27℃での飽和水蒸気圧を2×10³Paとして、各問いに答えよ。 大気圧の累乗→5乗、飽和水蒸気圧の累乗→3乗です。 ・水素の発生に要したアルミニウムの質量は何gか。 ・メスシリンダー内の水面と外の面を一致させて、体積の測定を行ったのはなぜか。 ●アルミニウムについて ・単位格子の1辺をa[cm]とすると、原子の半径r[cm]はどのように表されるか。 ・結晶の密度をd[g/cm³]、アボガドロ定数をNA[/mol]とすると、原子量Mはどのように表されるか。

  • 密度

    [問]ABは地球に掘った直線上の細いトンネルである。(添付画像参照)    いま、地球の半径をRの一様な密度ρ、質量Mの球として    トンネル内の質量mの質点の運動を考える。    地表での重力加速度gとして、地球の自転、摩擦および空気の抵抗は無視する。 トンネル内の任意の点で質点に働く重力はOを中心とした半径OP(= r )の球面内の質量がすべて中心Oに集まったとして、それと質点との間の万有引力(万有引力定数G)に等しく、この球面外側の部分は、点Pでの重力には無関係である。 ここで、(地球内部の球の質量)=(4πr^3ρ)/3 となるのはなぜでしょうか。 ρは地球の密度であり地球内部の球の密度ではないはずです。 また私は地球、内部の球の体積をそれぞれV1,V2として        M : V1 = (地球内部の球の質量) : V2 として求めると同じ答えが得られました。

  • 指数形式で入力するには

     このプログラムは球の体積を求めるものです。 #include <stdio.h> main() { double r,v,PI=3.1415926535; printf("球の半径(cm)を入力して下さい: "); scanf("%lf",&r); v=4.0*PI*r*r*r/3.0; printf("球の半径=%12.5e (cm) 球の体積=%12.5e (cm^3)\n",r,v); }  現在入力が小数形式(%lf)になっていますが、 1.00007e+002 -1.71005e-001 のような指数形式にしたいと思います。しかし%lfのところを%eや%gに変更して実行すると、 球の半径(cm)を入力して下さい: 1.00000e+001 球の半径=2.66182e-314 (cm) 球の体積= 0.00000e+00 (cm^3) というふうに正常な出力結果が得られません。どのようにすればこのプログラムが正常に動くのでしょうか。  ご存知の方、お手数ですが教えてください。よろしくお願いします。