• ベストアンサー

あなたの学校での、ベルマーク活動の取り組みを教えてください。

先日PTA会長に専任された者です。 初めてのPTA活動、そして会長という大役に少々戸惑いを覚えています。 我校ではベルマーク活動に4年前から取り組んでいます。 今はボランティアという形をとっており 成果としては年間2万円ほどです。 現在の活動としては、収集箱を学校の昇降口と近隣のスーパーに置かせてもらい、運営委員会が開催される隔月にクラス役員(24名)と執行部(7名)が回収・集計しています。 呼びかけとしては、隔月発行されるPTAだよりで集計結果を3行ほどの文章で報告しているだけです。 そのような活動状況なので、ベルマーク活動自体は浸透しているとは言いがたいです。 ベルマーク活動は歴史も長くとても有意義なものだと思いますので、執行部としてはさらに改善していき、来年度にはベルマーク委員会を立ち上げていきたいと考えています。 そこで、現在ベルマーク活動を成功させているPTAの方々に どのような活動をされているか、お知恵を拝借したいと思っています。 (1) どのように活動されていますか?   例えばボランティアを募っているのか、それとも委員会として活動しているのか? (2) どのようにして活動を浸透させていますか?   生徒会なども巻き込んで活動されているのでしょうか? (3) 回収・整理作業は何名くらいで行っていますか?   細かい作業ですので、何か効率よい作業方法などあったら教えてください。 (4) 年間の実績はどれくらいですか? ちなみに我校は、生徒数450人程度の中規模校です。 色々質問してしまってすみません。 みなさんの意見を参考にさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_v
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

私は役員ではないので望まれている回答ではないと思うのですが・・・ (1) どのように活動されていますか? 1クラスに2名ベールマーク担当係りがいます 集計作業は役員+ボランティアでしています (2) どのようにして活動を浸透させていますか? ベールマーク便りが年に数回発行され、途中経過と目標点数・ほしい備品が具体的に書いてあります。もちろん子供を通じて集めるよう声かけしています。 (3) 回収・整理作業は何名くらいで行っていますか? これは根気がいる作業なので手分けしてこつこつしていくしかないですよね。一人が切って貼って集計は無駄が多いので、切るだけ(整形)・メーカー別に集計・貼るなど作業を分担して流れ作業にしていくと効率がいいと思います。 (4) 年間の実績はどれくらいですか? 具体的な点数はわかりませんがかなり大きな備品がいただけました プリンターのカートリッジが高得点なので捨てないように何度もお知らせをいただいたり、実際に集めた点数で買ったものがわかると保護者もわかりやすいと思います。また目標商品と点数を明確にお知らするのもいいと思います。 また、生徒一人一人に専用封筒を渡しその中に集めたベルマークを入れるようにすると集めやすく無くしにくいと思います。集めていても学校に持参するのを忘れたり、子供に渡しても紛失することが多いので収集袋と回収日を決めると確実に回収できると思います。 またクラスや学年単位でよく集まった所にPTAから表彰やシールなどを子供に対してご褒美があると子供がやる気になって親に集めるようがんばってくれます。しかし、高学年には効かない手かもしれませんが。 大変でしょうが、がんばってくださいね

sirayukime
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 そしてとても参考になるご意見、本当にありがとうございます。 貴校ではベルマーク活動が盛んに行われているようですね。 昨日調べてみたら、我校でもベルマークだよりは出されていたようですが 最初の1回のみで、ベルマークのしくみを伝えるのみだったようです。 途中経過や目標点数、欲しい備品など活動に対するフォローは行われていなかったようです。 それと「子供を通じて集める」というのがポイントでしょうね。 我家でも子供は何にベルマークがついてるかなぜか知っていて、私がうっかり捨てそうになるたびによく叱られます(笑)。 我校のベルマーク活動はまだまだ改善点は沢山ありそうです。 改善点が多いと言うことは、それだけ可能性を秘めているということ。 どうにか軌道に乗るように頑張りたいです。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.6

(1)PTA役員の中にベルマーク委員があります。  各クラスに1名選出。 (2)毎月第2週の月曜日(祝日の場合は火曜日)のベルマーク回収袋を配って、金曜日までに担任に届ける。   担任は、ベルマーク専用BOXに回収した袋を入れてもらう。 (3)各クラスに1名。  学校で、イチゴなどの空容器に1個ずつメーカーさんの名前をかいて仕分け。  後は、ベルマーク委員がいくつかメーカーごと袋に分けて自宅に持ち帰り、貼り付けて整理です。 学期の終わりに学校に集まって、集計し発送。 (4)児童450人程度。年間5万~8万程度です。 インクリボンは、別の回収ボックスを昇降口や職員室前に設置して回収し、発送していました。    

sirayukime
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 委員が家に持ち帰って整理してるんですか。 大変ですね。 でも考えようによっては、自分の好きな時間に出来るので 働いているお母様たちも、参加しやすいのかもしれませんね。 我が校と同規模で、年間5万~8万のせいかというのは、素晴らしいですね。

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.5

これまで、この取り組みに中心的に携わったことがあるものです。 はっきり申し上げますと、ベルマーク運動は、労多くして実り少ない、と思います。とにかく、各社の仕分けや点数の計算にかかる仕事が膨大で、それがあるので、PTA内の担当委員会に入りたがらない方も出てくる始末。私は、それを改革して、各社ごとの台紙(ベルマーク10枚添付)に10枚貼り付けたものを回収していました。年度末には、端数があっても構わないので、回収していました。それで、仕分けが簡素化され、点数の計算も楽になりました。委員会の方が仕分けや点数計算を全面的にすることになると大変なのです。PTA会員それぞれ少しずつ仕事をすることなら、続けられると思います。これで、PTAの委員会の方にも喜んでいただけました。そのころ、250人くらいの小学校で、年3万点余りくらいっだったでしょうか。ただ、今はベルマークから撤退する企業が多いです。昔に比べて少なくなりました。 ・・・余談ですが、全国から送られてくる数百万点?・・それ以上?・・ものベルマークを一体だれが再計算しているんでしょう? まさか、文科省などの天下り団体ではないでしょうね?

sirayukime
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 実際に活動に携わった方のご意見は本当に貴重ですね。 「労多くして実り少ない」という率直なご意見、とても参考になります。 台紙を作って回収されたとの事、とても良い方法ですね。 やはり我が校でも仕分けと計算が細かい作業で大変だという声があがってましたから。 ベルマークの再計算の件、ちょっと気になって調べてみたんですけど これくらいしか判りませんでした。 http://www.bellmark.or.jp/report/past_index/index_200209.html (全然回答になっていなくて、申し訳ないのですが…)

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.4

田舎なので… 年間10万程集められています。 ベルマーク委員の経験は無いので、委員の活動について、詳しくは分かりません。 家庭でやっている事は、 ・毎月決まった日が「締め切り」なので、その日までに「回収袋(封筒)」に入れて教室の回収箱に入れる。 ・プリンタのインクタンクも回収している ほか、PTAとしては ・校区のスーパーに回収箱を置いて地域の方にも協力していただく 等の事もやっています。 学校では、 ・リコーダや教材購入の際、ついている物に関しては先生が子ども達に説明し、購入後初めて使うときなどに回収する。 ・学習ノートのベルマークも使い終わったらなるべく教室で切り取って回収箱に入れるように指導 しています。 うちの子は今年中学に上がりましたが、生活が急に変わる訳ではなく、マークがついている商品は当たり前に買うので、知人の小学校に行ってるお子さんに時々あげようと思っています。 ちなみに、1年に2回程、クラス毎の点数発表があり、上位クラスは学校新聞やベルマーク便り(委員会通信)に公開されるので、一喜一憂しながら集めていました。

sirayukime
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そいういえば、よく学校で使っているショウワノートのジャポニカ学習帳にはベルマークが付いていましたね。 使い終わったら教室で切り取るというのは、良いアイデアですね。 家に持ち帰ったら、絶対に忘れてしまいそうですし…。 やはり子供の意欲を高めるというのが、効果的なんですね。 ベルマーク便りの充実が、成功のカギなのかもしれません。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.3

こんにちは。 今年PTAの運営委員(各クラス一人ずつ選出)を します。 運営委員は広報など主に4つのグループに分けられ、私が 所属しているところがベルマークの収集も担当します。 私も初の役員経験なので・・・。違っているかも しれませんが・・・。 ・年に一回、2名がベルマーク活動の研修に行く。 ・収集日とベルマークの絵のついた封筒を各家庭分  印刷し、配布する。年2~4回収集するそうです。 ・収集日予定の書かれた「活動の案内」を配布する。  その他、担任?が発行する学年便りの月間スケジュールに  アルミ缶収集日と同じように、ベルマーク収集日も  書いてあったと思います。 ・収集日に各クラスから集められたベルマークを  所定の形に揃えて仕分けなどの作業を行う。  (この作業は私達(運営委員)数名と、各クラス2名   ずつ選出されたクラス委員、その他ボランティアで   するそうです)。 ・年度末にベルマークで購入したものを報告。 と認識しています。 年間の実績・・・。ごめんなさい。覚えていませんが 昨年は5万円近く(4回収集)あったと思います。 700名くらいの規模の学校です。 今年は年に2回の収集を予定しているので、実績は もっと下がるかもしれませんが・・・。 私は昨年、最後の方では「ベルマークの封筒」を 紛失してしまったので、各家の袋で収集してもいいのでは・・と 思いました。 現在配布している封筒ですが・・・。 ベルマークの絵、収集予定日のほか、生徒名を記入する 欄があります。一旦提出された封筒も、ベルマーク収集前に 学校に残っている分だけ再び配布しますので・・・。 結構しっかりした作りの封筒ですし、印刷も面倒くさい です。 でも・・・。この封筒があるのと無いのでは、収集率が 大きく違うのだそうです。 なので・・・。回収時は封筒システムも一度試して 見ては・・・と思います。

sirayukime
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 やはり回収箱をおいておくだけではダメですね。 どんどんこちらから働きかけないと、多くの回収は望めそうにないですね。 貴校の封筒システムは、とても良さそうですね。 しかも、「封筒があるのと無いのでは、収集率が大きく違う」とのこと。 試してみる価値大だと思います。 貴重なご意見、本当にありがとうございました。

noname#111390
noname#111390
回答No.2

役員をしていたのは随分前で、今も同じか自信がありませんが。  (1) どのように活動されていますか? 基本的に参加する大人は役員のみです。 役員の中で当番を決めてやっていました。  (2) どのようにして活動を浸透させていますか?    生徒会なども巻き込んで活動されているのでしょうか? 私の経験した学校では、むしろ集めるのは生徒会が主体でした。 広報活動なども子供たちがやっていました。 PTAは集計などのお手伝いをする感じです。  (3) 回収・整理作業は何名くらいで行っていますか? 一度に集まるのは7~8名くらいだったと思います。 おおまかに分類した後、分担して作業していました。  (4) 年間の実績はどれくらいですか? 記憶が曖昧ではっきりした金額が答えられず申し訳ありません。 5万前後だったように思います。

sirayukime
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 生徒会が中心となって活動されているというのが良いですね。 広報活動も子供中心ですか!! その方が活動としては、盛り上がるのかもしれませんね。 我校の生徒会にベルマーク活動をお願いできるか 教頭・校長に掛け合ってみたいと思います。 その時は、他校はこのように取り組んでいるんですよと 伝えさせていただきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • *学校で行っている活動*

    こんにちは! 私は中2で、1年生の時から学年委員会である活動を行っています。 それはベルマークと牛乳パック集めです。 そして目的はアフリカの貧しい人達に集めた分のお金で井戸を掘るという事です。 すごく大規模な計画ですが、卒業までに達成できたら…そう思っています。 ですが井戸を掘るために必要な金額は300万円! その金額をベルマークと牛乳パックで集めるのです。 ですが集まったのは目標にはまだ遠いのですがすごい量です。集計もすごく大変なのです。 牛乳パックは何枚あるか分からないし… ベルマークも集計が進まないし… そこで質問なのですが、 (1)ベルマークを効率良く出来る集計法 (2)牛乳パックは一枚いくらか (3)その他何かのアドバイス… ↑分からない事が沢山あるので何でも良いので出来るだけ多くのアドバイスを頂けたら嬉しいです。 皆さんよろしくお願いします。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 中学生が学校内で出来るボランティア活動について

    中学生が学校内で出来るボランティア活動について 生徒会でボランティアの取り組みついついて話し合っています。今までにペットボトルのキャップを集めたり、ベルマークやプルタブの収集は行いました。 今回、それ以外に生徒全員で取り組めそうなものを新たに探しています。清掃や慰問など、対外活動については今回は検討外とすることにしました。 今のところ、使って短くなった鉛筆などの文房具の回収、家にある本などの回収等はどうかという意見が出ています。そのほかにも幅広く検討してみたいので、何かいい取り組みがあればお教えください。

  • PTA活動 自家用車使用について

    今年初めてPTAの役員になり、専門部の部長にもなりました。 いままで部員の協力もあり、なんとか業務遂行しています。 今年度文化祭のバザー寄付品集めの文書作成と寄付品回収作業を、私たちの専門部で行うようにと、PTA副会長より指示がありました。 昨年まではこの専門部では行っていませんでした。案件として、この専門部でやってはどうか、という 話が昨年あったと、前任の部長より聞いてはおりました。 今春から、会長・副会長に確認していましたが、明確な活動指示もなく今日に至りました。突然上記指示があり、少々困惑しています。 活動内容で、文書作成・印刷・配布は問題なくできるかと思っております。(ほかでもやっていますので)。内容については、PTA3役とも相談します。 「寄付品集め」についてですが、どうも自家用車で回収に回れということのようです。 基本は寄付いただける人が、学校に持ち込みいただくということにしようと思っていますが、持ち込めない場合について、回収しなさいということのようです。 そこで、PTA活動で自家用車を使用することについて (1)万が一の事故の場合、PTAとしての対応は? (2)ガソリン代は? その他、ご意見をいただきたくお願いを申し上げます。 回収作業は、部長の私でなく、部員にお願いする段取りになりそうなのですが、上記のことが気になり、部長として部員にお願いは正直できないです。 部員の方にしてもボランティアでなく、PTA活動として行うわけですし。。。 みなさんのお知恵いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 一人一人が主役になれる生徒会活動について。

    私は、生徒会の執行委員です。 私たちの生徒会では、アルミ缶回収のような行事を毎年伝統として行ってきました。 私の代の生徒会が掲げる目標は、                    (1)「一人一人がその行事の主人公になれるよう、自主的に動く」 といった感じです。  前の代では、「協力」を目標としていたため、アルミ缶回収を行う意味があると思います。 しかし私たちの代では、回収を行っても、何の意味もないと思います。 そこで、インターネットの力を借りて調べさせていただいたところ、次のような 活動が候補としてあがりました。     ・ベルマーク回収     ・プルタブ回収     ・ペットボトルキャップをワクチンに換える     ・古着回収     ・いらなくなった鉛筆を寄付する です。 しかし、どの活動も、目標とは、筋が通っていないような気がします。 そこで、何かこの目標((1))に合った活動は、ありますか。 活動ではなくても、アルミ缶回収などの行事と目標との筋があえばよいのですが。。。 私も、自分の力をすべて出し切ってしまいました。。。      ※あくまでも、生徒会活動の一環です。                                              長文失礼いたしました。ご回答よろしくお願いします。

  • PTA活動費と交通費について

    21年度4月からPTA副会長を務めることになりました。 今までPTA活動に参加した委員へは交通費を実費にてお渡ししていたのですが、21年度より各委員への交通費はなくなり、一律参加一回につき300円を活動費として一人一人に渡すことと決まりました。 でも。。。どうしても納得できません。 まず一番目として(1)徒歩・自転車できても一回につき300円支給されると報酬的な物になり、12回以上参加すれば一年間に支払う一人分ののPTA会費より多くなります。 二番目として(2)わざわざ遠くから参加する人は交通費は持出しとなる。 三番目として(3)PTA活動はボランティアであり、奉仕の精神の元にあるべきものなので、交通費でマイナスがでるのは我慢してもらいたいと現PTA本部役員は言っている。 そして四番目に(4)同じPTA活動に参加する人の間で、方やプラスの収入となる人とマイナスとなる人がいるのは平等ではないと思う。 以上の四点についてなにかお話が伺えれば幸いです。

  • 民生委員になるのはボランティア活動ですか

    私は、あるボランティア団体に属していますが、理論やそんなことには極めて暗い若輩者です。 この団体のなかでの会議で、私は「世のため人のために自発的に行う行動は全てボランティア活動である。従って、老人会の会長役も、民生委員も、自治会役員も、全部立派なボランティア活動である」と言いましたら、私の理解できないお役所の担当部課の名前を出してきて、みんなから総攻撃を受けてしまいました。 私は、その活動の管轄の役所部課など云々することなくそんなセクションという切り口から見ずに、単純にその行為のみを純粋に見てこれらはボランティア活動だと判断したのですが、間違っているのでしょうか? なお、自治会の役員などと云うものは自発的活動というよりも、否応なしに輪番で割り当てられるものだから、これはボランティア活動ではないとする意見も、私には分かったような分からぬよう状態です。 適切なアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • PTA広報委員会開催の案内状のフォーマットは??

    PTA広報委員会開催の案内状のフォーマットは?? このたび子供通っている学校で広報委員の三役に選ばれました。 5月中に第一回目の広報委員会を開催したいと考えています。 案内状を作成するに当たり疑問に思ったのですが、手紙を広報委員長の名前で出すのはネット上のテンプレートなどをみてもわかるのですが、、、PTA会長の名前も載せたほうがいいのでしょうか? PTA会長の名前を載せなかった場合は失礼にはあたらないでしょうか? また、PTA会長の名前で出す場合会長に内容の確認をとった方が良いのでしょうか??

  • 小学校クラス委員の選出方法

    現在 PTA副会長をしています。PTA役員は各学年の推薦委員が選出する方法ですが、クラス委員は年度始めのクラス懇談会の前に決めています。 クラス懇談会の前には授業参観がありますが、授業参観だけ参加して、懇談会はパスするケースが 多く毎年 クラス役員を決めるのに担任の先生方が大変な思いをしているようです。 小学校の規模が小さく、児童数350名ほどで各学年2クラスづつです。 その中から 事業研修委員 2名 広報委員    1名 推薦委員   各学年1名 7名選出されますが、なかなか決まらず。 懇談会に出ているメンバーは大体決まっていて、その中で決まってしまうケースが多いようです。 年度始めのPTA総会で保護者の方から、懇談会に出席している保護者の中で決めてしまい 出ない人の逃げ徳のような気がする。 と意見があり、今年度の役員会で来年度から新しい選出方法を考えることになりました。 PTAという母体が出来た頃は母親は専業主婦の方が多い時代だったのかも知れませんが、 今 ほとんどの方が仕事を持っているのが実情です。 ご多分にもれず私も仕事をしながらの役員活動です。 仕事を休めばその分職場の他の方に 迷惑がかかりますが、職場の人たちの「お互い様だから」の言葉に甘えながら活動しています。 いろいろ ネットで探して見ましたが、良い方法を見つけ出す事が出来ません。 一つの案として学年最後の懇談会で新年度のクラス委員を決定する方法が出ています。 クラスが2クラスと小規模なので学年単位で考える事が出来る。 最初の懇談会より先生も保護者の方と顔なじみになっているのでお願いしやすい。 もちろん 新学年のクラス替えの時に片方のクラスに委員が固まってしまう事がある事も考えてはいます。 その他に 何か良い方法ありましたら、教えていただきたいと思い質問してみました。

  • PTA執行部の選出方法

    小学校でPTA執行部として、PTA活動をしております。 我が校では、執行部を決めるにあたり、推薦委員会が立ち上がりますが(その年の委員が推薦委員を兼ねます)、推薦委員の仕事は、実際には何の活動もありません。 結局、私たち執行部が推薦のお手紙を配布→面接を新しい執行部が決まるまで繰り返します。決まらない場合は、誰かが残留する年もあります。 毎年、推薦のお手紙を全保護者に配布しますが、ほとんどが白紙で、候補者は全保護者の10%も満たない状態です。 私には関係ないと思っている保護者が多いことには、間違いありません。 どうしたら、保護者の意識を高めることが出来るでしょうか? くじで執行部を決める、推薦された人たちで必ず次の執行部を決める、推薦委員会のメンバーが責任を持って次年度の執行部を連れてくるなど、色んな学校の話を聞きますが、我が校では個々に面談をし、相手が断るのもOKみたいな伝統が続いており、全然、次が決まりません。 この方向転換もどうすればよいか悩んでいます。

  • 中学校のPTAの専門委員の委員長をクジでひいてしまいました。

    中学校のPTAの専門委員の委員長をクジでひいてしまいました。 私は人を仕切ったり、指示するのが大変苦手です。 月一の実行委員会(会長なども出席の)はほとんど出席するつもりです。 他の委員さんに実行委員会で話した事や、決めないといけない事は伝えますが後は自信がありません。 やはり率先して仕切ったり、割りふらないといけないですか。 なにかコツも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 一回目の委員会では私より長になったほうが良いのでは?という方がいらっしゃいました。 どんどん物事を進めてくれました。 自分が情けなかったです。。。