• 締切済み

インコネル625の腐食

インコネル625を粒界を見るために腐食させたいのですが、どのようにしたら上手く腐食させることが出来るんでしょうか?

みんなの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

金属組織写真を撮って貰い観察していた者として気になっていました。 エッチングの実験経験は無いのですが、参考になればとアドバイスします。 以下は Inconel625とetchingをキーワードにYahoo UK&Irelandを調べた 例です。 1)同じ様な質問(回答なし)  Dear sir  I am looking for micro & macro etching solution for Inconel  625.  I used this solution  15 mL HCl、10 mL glycerol、5 mL nitric acid  but not good.  Thank you  Haroon Roorki University - Roorki, India 2)Pickling 《冶》酸洗い.  Sodium hydride baths are necessary to descale this alloy.  After the sodium hydride treatment, the material should be  immersed in a sulfuric acid bath 165°F (74℃)for approximately 3 minutes. A 25-minute immersion in a nitric-  hydrofluoric bath 145°F (63°C) is then necessary. Rinse. Sulfuric solution: 16% by weight, H2SO4. Nitric solution: 8%  HNO3 by weight and 3% HF by weight. Acid etching for macro-  inspection-expose material electrolytically to a 3-to-1 HCl to HNO3 solution, saturated with CuCl2 at a current density of 0.645 amp/in² (25.4 A/m) 3) Inconel 625 alloy.  Etched in 10% oxalic acid; 10 Volts for 10 secs. Bright field, 2.5x. ... Metallographic instructions for colour etching by immersion, ... 等々、やはり一筋縄では行かないようです。

ms_eoj_mgs
質問者

お礼

遅くなってすみません やはりインコネルを腐食させるのは困難なようですね. 色々な方法で試してみます. アドバイスをありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腐食について

    初めて投稿します。 僕は鋼材の勉強をしています。そこで金属組織や結晶粒を観察するときの腐食について質問です。 金属組織を観察する時は、主に硝酸で腐食していますが、結晶粒を観察する時はピクリン酸を使っています。 (1)同じ腐食なのに、腐食のされかたが違うのはなぜですか?(硝酸では結晶粒がよく腐食されているが、ピクリン酸は粒界がよく腐食されている) (2)腐食の反応式を教えて下さい (3)結晶粒界ってどうなっているのですか?粒界が腐食されるのは、どういう状態ですか?

  • ステンレスの粒界腐食の修正方法

    お世話になります。 SUS316Lで鍛造ボルトを製作したところ、粒界腐食を起こしてしまいました。 固溶化熱処理は粒界腐食を事前に防ぐのには有効だと思いますが、既に粒界腐食を起こしてしまっているものに対しても腐食の修正に有効でしょうか?もし有効でないなら、他の方法で修正できないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • SUS420Fの粒界腐食について

    下記の件につきましてご教授頂けますでしょうか。 小径シャフト(形状3φ×21 材質SUS420F)の真空焼き入れ(加熱1030℃窒素ガス中冷却 焼き入れ硬度HV700程度)を行っています。 焼き入れ後は、荒バレル(一日)→研削→仕上げバレル(一日)→研削ですがその後ピンホールが発見されました。 材料メーカーの調査結果では粒界腐食と言われました。 (以下調査結果) 調査結果 ピンホール部の断面を観察したところ粒界腐食状を呈している。 ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められない。 メーカー考察 断面観察よりピンホール部は粒界腐食と考える。 粒界腐食の発生原因は焼き入れ時に粒界クロム炭化物析出によりマトリックスのクロムが欠乏して耐食性を損なったことによる。 シャフト焼き入れ時の異物付着やシャフトの重なり等により、その部分の冷却が遅くなり粒界に炭化物を析出させ、この析出度合とその後の環境によって粒界腐食が発生したとの回答でした。 今ひとつ納得できなくご相談させていただきました。 以下に疑問点上げます。 1.粒界腐食の現象としてこのような1mm(径1mm深さ1mm程度)程度のピンホールとして現れるものか。 2.ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められないのにすぐ近くでは起きるのか。などなど。 何か他に考えられる物、経験などあればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • チタンの腐食方法について

    光学顕微鏡で観察する際の最適な腐食液、及び最適時間、温度について教えてください。5%フッ酸を使っているのですが、腐食むらができたり、過腐食になってしまいます。粒界をはっきりと観察したいと考えてます。

  • 応力腐食割れについて

    SUSの応力腐食割れは、オーステナイト系特有の現象とされていますが、 なぜオーステナイト系の方が“腐食”から“割れ”へ進み易いのでしょうか? 粒界の違いのように感じていますが、良く分かりません。 伸び(%)が悪く、加工により割れが発生し易いのはフェライト系と教わってきたので、 応力腐食割れについて、オーステナイトが割れやすく、フェライトが割れにくい現象が 理解できません。

  • インコネルに溶接はできますか?

    インコネル600同士orインコネル600とステンレスは溶接可能でしょうか? また、その際に出る影響等がわかる方がいたら教えていただけませんでしょうか? お願いします。

  • インコネルについて

    インコネルの機械加工に実績のある方はいらっしゃいませんか? 加工実績が無く、どのように対応したら良いかも判りません。 何か良い意見はございませんでしょうか? 超鋼では上手く行きませんでした。

  • 廃材となったインコネルの価値

    廃材となったインコネルはどうやって処分するのかご存知の方お教えください。 廃インコネルの取引価格というのは高いのでしょうか?非鉄屑と一緒に処分してわざわざ人件費をかけることもないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • インコネル600合金

    インコネル600合金の導電率はいくらでしょうか?検索しても中々hitしないもので、どなたかご教示頂けると助かります。

  • インコネルの薄物リング

    インコネルの旋盤、フライス加工で困っています。 材質はインコネル750、外径400、内径370、厚さ3のリングです。4箇所ほどM3の通し穴があります。これらの寸法は一般公差ですが、厚さ方向の平行度は0.03です。 これに似た加工実績のある業者様、アドバイス宜しくお願いいたします。