• ベストアンサー

離乳食初期の「量」は制限すべき?

「食欲旺盛」な5ヶ月ッ子♀がいます。  離乳食を開始しようと思いますが、「量」はやはり ある程度、親が制限してあげるべきでしょうか? 子供がいらないと口を閉じるまで、あげてよいのでしょうか? (3~4ヶ月検診で、体重が標準曲線から出てるから 少し気をつけてと言われました・・ほぼ母乳。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

離乳食の初期の時期の量は、量を制限した方が良いそうです。 理由は皆さんが書かれている通り、多すぎる量は赤ちゃんの胃腸に負担をかけるからです。 そうでなくても5ヶ月分の発達しかしていないし、なおかつ固形物(母乳やミルクのような、完全な液体ではないという意味)の消化なんて、数週間しか練習していません。 それを、赤ちゃんが口を閉じるまで与え続けていると、胃腸が疲れちゃうんです。 また、離乳食の初期の頃は、赤ちゃんはまだ「離乳食は、食べるとお腹がいっぱいになる物」という事を知らないんです。 だから、「満腹になってないから、まだ食べる」「満腹になったから、もういらない」という行動も、まだしないんです。 口をパクパクあけてくれるのは、ママが味のある物を口に入れてくれるゲームだと思っているので、「いらない」と口を閉じるまで待つというのは、飽きるまでゲームを続けるということにもなるんです。 ゲームですから、場合によっては、満腹なのに気づかず口をパクパク開け続けるかもしれません。 離乳食は、どちらかと言うと、のんびり進めた方がいいそうです。

blueyellow
質問者

お礼

ゲーム・・・ですかぁ。 危険なゲームっすね(笑)。 わかりました。気を付けます! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

blueyellowさん、こんにちは。 >「食欲旺盛」な5ヶ月ッ子♀がいます。 いいことですね!!うちは、長女のとき、食べてくれなくて苦労したので・・ > 離乳食を開始しようと思いますが、「量」はやはり ある程度、親が制限してあげるべきでしょうか? 子供がいらないと口を閉じるまで、あげてよいのでしょうか? まず最初ということで、量は無制限にあげるのではなく、ある程度決めて あげたほうがいいと思います。 赤ちゃんの消化器系統は、まだ未熟なので、ちょっと普段と変わったものを 食べただけでも下痢しちゃいますし、たくさん与えると負担になると思います。 うちの次女は、おっぱいもよく飲むし、わりとよく食べる子でした。 離乳食も嫌がらず、口をぱくぱくあててくれるので 「あれ・・どこでセーブすればいいのかしら・・」と こちらが不安になるほどでした。 おまけに、お姉ちゃんのときに食べないで苦労したので、食べてくれるなら・・と 多めに与えてしまいがちでした。 でも、やっぱり「明らかに多すぎる量」を与えたときは、下痢してしまいましたから ある程度、制限することは必要なんだと思いました。 >(3~4ヶ月検診で、体重が標準曲線から出てるから 少し気をつけてと言われました・・ほぼ母乳。) 優秀なんですね!!母乳だったら心配いらないですよ! ミルクだったらミルクの制限も必要かも知れませんが。 うちの上の二人も、標準曲線からはみ出ていましたよ。 長女は今でも、幼稚園で一番背が高いです。 ではでは、育児のほうも、頑張ってくださいね!! ご参考になればうれしいです。

blueyellow
質問者

お礼

やはり、あげ過ぎは下痢に・・・ めんどくさがりな私ですが、今度ばかりは 離乳食の本をお手本にしてみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

『5ヶ月』と言えば、まだ離乳食を始めたばかりですよね。 結論から言えば、この頃はまだ制限するべきだと思います。 始めたばかりの頃はまだ量が少ないので、赤ちゃんにとっても物足りないのでしょうが、赤ちゃんの胃腸はまだ発育の途中です。 食欲旺盛なのは悪い事ではありませんが、未発育の胃腸には負担をかけます。 せめて中期(7、8ヶ月頃)までは、量や回数を守って与えられる方が、胃腸への負担を軽減し、且つ離乳食もうまく進むと思います。 後期に入れば、ある程度赤ちゃんの食欲に任せても良いでしょう。 この頃になれば、必要な栄養のほとんどを食事から摂るようになります。 ほとんどミルクや母乳を飲まなくなる子もいます。 体の大きい子なら、余計食欲が旺盛かもしれません。

blueyellow
質問者

お礼

身長は標準です。決して大きい子ではないので 余計気をつけようと思いました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyan-co
  • ベストアンサー率35% (117/329)
回答No.1

以前本で読んだのですが、人の胃袋の大きさは、乳幼児期にきまるそうです。 ですから、そこであまり食べさせ過ぎると、胃袋が大きくなり、 将来的にも大食い(かなり大げさですが…)になってしまう可能性が高いそうです。 私の場合も、離乳食の頃から「食欲旺盛」だったらしく、放っておいたらどれだけでも食べるものだから、母が面白がって(?)延々と食べさせた結果、「大食い」とまではいいませんが、立派(!)な大人になった今でも少々食べ過ぎる傾向にあります。 食べ過ぎる、ということは、下手をすれば「肥満」にもつながりかねないので、ある程度は制限してあげたほうがいいようです。

blueyellow
質問者

お礼

そうですか・・・ 胃は乳幼児期に・・・。 責任は親にありそうですね(汗)。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離乳食の量

    5ヶ月がたったので、離乳食をはじめてみました。 かなりよく食べ、終わっても口をパクパクしてまっています。 身長70センチ。体重10キロです。 4ヶ月検診ではミルクの量はこれでいいといわれています。 現在だいたいですが  9:00 離乳食10倍粥5CC(炊く前の量)       ほうれん草ティースプーン3さじ       ミルク200 13:00 ミルク240  17:00 ミルク240 21:00 ミルク240  2:00 ミルク240    時間によっては、もう一回飲みます。 ◆かゆなどの量ですが、どれを見ても、30グラムなど と書いてはあるのですが、炊いた米30グラムがど の程度のものなのかわかりません。 ◆また、さじ○さじ、などと書いてあるのですが、テ ィースプーンを基準に考えたらよいのでしょうか?

  • 離乳食を食べる量が少ない場合、おやつをあげるべきですか?

     1才5ヶ月の娘がいます。卒乳させるつもりで断乳はしていません。まだたくさん母乳を飲んでいます。栄養はほとんど母乳からとっているのか、離乳食の量がとても少ないです。1日3回、かたさは普通のものを食べられるようになりましたが、量はコーンや野菜を小皿1杯程度、ご飯とおかずは大さじ1杯程度です。  食が細いのは気にしていなかったのですが、最近体重が全然増えないのが気になってきました。身長・体重はもともと成長曲線の下から4分の1くらいのところで、身長は今もそのくらいです。でも体重は、1才で7.8キロ、1才5ヶ月の現在8.1キロです。成長曲線の下の線と同じ位置です。  断乳するとたくさん食べるようになる、という話も聞きますが、知人の中には断乳しても食が細いままの子供もいますし、私自身、今すぐに断乳したいとは思っていません。  こういう場合、おやつをあげたほうがいいのでしょうか。おやつをあげると離乳食をさらに食べなくなりそうで、今まであまりあげていなかったのですが。そうすれば、少しは体重が増えるでしょうか。ちなみに、牛乳やフォローアップミルクは今まで何度かあげてみましたが、すぐに吐き出してしまいました。  ご意見、聞かせてください。よろしくお願いします。  

  • 離乳食初期の量

    もぅすぐ離乳食初めて1ヶ月になる女の子のママです。あまり食欲旺盛な方ではないみたいなのでゆっくり進めているのですが…どのくらいの量を用意したらいいのかよく分かりません。まずは1さじからというので1さじずつ与えていってますが結局離乳食初期はどのくらい量まで食べさせるものなんですか?好きなほどと書いてる本もありますが限度があると思うのですが…

  • 10ケ月、離乳食を食べなくなりました。。

     今10ヶ月の娘がいるのですが、最近離乳食を全く食べてくれなくなり困っています。 9ヶ月位までは、ちゃんと食べていました。ある程度の大きなかたまりも噛んで食べていたのですが10ヶ月になった頃から口に入れても、べーっと出したり自分の指を入れて出してしまいます。 最初は大きい具(肉)などを出すだけだったのですが、大好きなうどんやバナナも出すようになり、ぜんぜん食べてくれません。 BFのパン粥等のどろどろしたものもだしてしまいます。 ミルクも最近あまり飲んでくれず、(もともと飲む量が少なかったのですが)最近300mlも飲んでいません。(一回150くらい) ただ、母乳をやたら欲しがります。離乳食をちゃんとたべていた頃は母乳も寝る時と朝くらいしか飲んでなかったのに母乳を欲しがってミルクを嫌がります。 でも母乳は片方は完全に止まっていて出る量もあまりありません。 最近下の歯が生え始めたのですが、関係あるのでしょうか? ちなみに今は元気なのですが、この前検診で体重を測ったら、1ヶ月前より少し減っていました。。 同じような経験をされた方、聞いた事ある方などいましたら教えてください。

  • 離乳食初期のあげ方について

    初期の離乳食のあげ方なんですが、 スプーンを口と水平にもっていくといいっていいますよね? でも、うちの息子は離乳食の時間はほとんどナナメ下を向いているので 水平にあげようとすると、どうしても離乳食が床に落ちてしまうんです。 みなさんどうしてますか? また、スプーンをもっていってもなかなか口を開いてくれません。 こういう時って開くまで口のところでスプーンを止めて 待っていたほうがいいのかな? あと、少しあげると途中でいらなくなるのか、 口をブーって言って口の中の離乳食を出してしまいます。 こういう時もムリにあげないほうがいいんでしょうか?? 上の娘の時、離乳食の上げ方がまずかったのか、 奥歯が生えてくるまでほとんど離乳食を食べてくれなかったので (体重も7ヶ月からずーット平行線でした。) 今回は出来れば失敗したくないんです。 心配しすぎなのかもしれないですが、いい意見がありましたら 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ちなみに、息子は今7ヶ月です。(離乳食開始がちょっと遅かったのです)

  • 離乳食

    八ヶ月半になる娘のことで質問させて下さい。 先日、保険センターで体重や身長の測定をしてきました。 一ヶ月前の検診の時は6.2キロ。今回は7キロでした。 もともと小柄だったので、やっと標準体重になったと思ったのですが、保健婦さんが 「この時期は緩やかに身長も体重も伸びていくから、急激に体重が増え過ぎちゃったね。少しゴハンの量を減らしましょうか。」 と・・言われてしまいました。 離乳食は昼と夜の2回食で量は7倍がゆを子供茶碗に1/3から半分ほど。 おかずが昼は2品、夜は一品です。 ミルクは朝、夕方、夜に飲み、合計で500cc~600ccです。 これでは、量が多いんでしょうか? もともと料理が好きなので離乳食も楽しんで作っていましたが、それを言われてから、こんなにもあげたらだめなのかな?!と言う思いが先にきてしまい、楽しんで離乳食も作れなくなってしまいました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 離乳食 初期について

    いつもこの掲示板でお世話になっています。初めての育児でわからないことだらけなので、教えてください。 現在6ヶ月目になる息子がいます。離乳食を始めて2週間が経ちました。なんでも、よく食べてくれる元気な子です。 毎日、朝10時くらいにあげているのですが、下記の量で足りていますか? 《1日のスケジュール》 3:30 母乳 5:30 母乳 8:00 母乳(起床) 10:00 離乳食    パン粥 又は おかゆ(10g)+野菜(人参、さつまいも、じゃ   がいも、ほうれん草 のいずれか10gを混ぜたもの)    野菜10g(人参、さつまいも、じゃがいも、ほうれん草のどれ    か)+野菜スープ、粉ミルク、ヨーグルトのいづれか 13:00 母乳(昼寝1時間程度) 17:00 母乳(夕寝1時間程度) 18:15 散歩 19:30 粉ミルク(100CC程度) 20:00 入浴 20:40 就寝 23:30 母乳 これって、母乳を与えすぎですか?また、離乳食の量はどうでしょう? 少ないですか?息子はもっと、食べたそうにしているのですが、与えてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離乳食をなかなか食べてくれません・・・。

    8ヶ月の男児です。完全母乳で体重も9.2キロほどありますが最近体重は増えなくなりました。5~6ヶ月頃は乳児湿疹が出たり虫にさされてアレルギーが出たりで、食べ物からのアレルギーもあるのかもと思い、あまり真剣に離乳食を食べさせていませんでした。その後は少しずつですが食べてくれるようになっていましたが、今でもその頃と食べる量はほとんど変わりません。離乳食用のベビースプーンで5口くらいでしょうか・・・。おなかが空いている頃をみて与えていますが、それでも食べません。どうしたら食べてくれるのでしょうか?何だか毎日、離乳食の事を考えるとブルーになります。どなたか解決策を教えて下さい!

  • 離乳食だけで大丈夫?

    もうすぐ10ヶ月になる女の子のママです。ずっと母乳できています。 離乳食は5ヶ月頃から開始していますが、ごはん茶碗半分食べればいいほう という程度しか食べてくれません。まったく食べない日もあります。食後はいつも母乳をあげていて、それなりに飲んでくれているからまあいいかなと思っていましたが、最近母乳の出も悪い気がするうえに、さらに両方の乳頭に亀裂ができてしまったりで吸わせることが苦痛になるほど痛いです。もう母乳はやめてミルクにしたいのですが、ずっと母乳だったせいもあり哺乳瓶はまったく飲みません。ストローは上手に使えますがミルクは1日トータルで200ml飲めるかどうかというくらいでとても足りないと思います。せめて離乳食をたくさん食べてくれたら…と思いますが色々工夫してもなかなかうまくいきません。 さらに もう10ヶ月になるのに体重は7キロしかなく、小さめです。 体重がなかなか増えないし、食べてくれないし、おっぱいは痛くて限界だし、本当に困っています。どうしたらいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんの離乳食が遅いと?

    今8ヶ月の子どもがいます。まだ本格的な離乳食は与えていません。栄養は母乳と粉ミルクの混合です。身長体重ともずっと成長曲線内の上のほうで、順調に成長しています。しかし卵アレルギーと原因不明のアレルギーがあることがわかり、最近予防接種のことで病院の先生(小児科医)に診ていただきました。すると離乳食は4ヶ月ごろからはじめるもので、離乳食がはじまっていない(すすんでいない)ことのほうが大きな問題である、遅いと口から食べ物を食べるということを忘れてしまうとか、食べ物を噛まなくなるなどいっておられました。消化器の発達やアレルギーなどのことは何もおっしゃっていませんでした。私としては、アレルギーもあるし、離乳食は1才を過ぎてからのほうがよいという本を読みそのつもりでしたが、早く離乳食を進めたほうがよいのか不安になっています。開始時期が早いとアレルギーなどの問題を引き起こすという話はよく聞きますが、逆に離乳食の開始時期が遅いとどのような悪影響があるのでしょうか?おしえてください。

このQ&Aのポイント
  • Spider Player 2.5.3を使用しているが、シャッフル再生が不満。
  • シャッフル再生をランダムに選曲しているため、同じ楽曲が複数回再生される。
  • おすすめのプレーヤで、ランダム再生が正しく動作するものを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう