• ベストアンサー

昔からの習慣で、子供が生まれた時に父方、母方の実家が買うべきものって?

東京在住、9ヶ月の妊婦です。 正直、既に自分達で買い尽くしたので、 買うべきもので揃っていないものなどほとんどない状況ではあるのですが、 主人が北陸出身で、ご両親がこの週末遊びに来られた時に、 ベビーベッドは母方の家が揃えるべきものだという話をさらっとして、ドキッとして質問しています。 #もう、自分達で購入済みなのですが。 生まれる前・生まれた後(節句とか)に、父方(夫の実家)が買い揃えてくれる習慣があるもの、 母方(妻の私の実家)が買い揃える習慣のもの、ご存知の方教えてくださいませんか? 私の実家は両親とも北海道で、そういった習慣にはかなり疎い地域なので、聞いてもわからないのです。 私はどういう習慣があろうが、、私は今は産休中でもフルタイムで働いているので、 あまり裕福ではない自分の親に物を買ってもらおうなんて思ってはいないのですが、 習慣を知ったうえで、主人の実家とは話を上手くしなければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

確かに、土地土地によって違うと思いますが色々と100日のお祝いや初節句など、 母方の実家から父方の実家からという風習があったりしますよね。 私もよくわからないなーと思って、出産前に都内の某デパートの ベビー用品売り場の店員さんに聞いたことがあります。 その時の回答を参考までに・・・・ このご時世なので、イベント毎に自分達が気に入るものを用意したりする人達もいるし、 最近では、双方の両親が購入したがることもあるので、両家で相談して決めることも多いようですとのことでした。 なので、私達も今の時代にならってそうしています。 もし、ご主人のご両親が何か言うことがあれば、適当に自分達で買って ご主人のご両親には○○は実家に買ってもらったと言ってみては? 本来の買い揃える風習等、詳しくはベビーの売り場の店員さん(結構年輩の方が良いと思います)何人かに聞いてみては如何でしょうか。 あともう少しですね、頑張って下さいね!

その他の回答 (3)

回答No.4

宮参りの着物や食べ初めのお膳、お雛様や五月人形など、昔は母方が送るのが多かったようですが、今は自由ですよ。 2歳になる孫の時は、宮参りの着物はレンタルにして、食べ初めのお膳は娘の時のものを使い、お雛様は、お嫁さんの物を飾りました。 全て、新しい物を使うのならどちらが買っても良いと思いますが、1日だけしか使わないものにお金を掛けるより、これから先にいる物に使おうと両家で話し合いました。 これからも、重ならないように相談していくつもりです。

  • silkwave
  • ベストアンサー率28% (46/162)
回答No.2

おはようございます。一男一女の母です。 地方によって風習が違うので戸惑いますよね。 私は東京出身なので風習とかあまり気にしないで育ってきたので・・・ うちの主人の実家がある愛知県では、生まれた子どもが 男の子の場合は初節句の兜や鯉のぼりを父方の実家が準備し 女の子ならお雛様を母方の実家が準備する という風習があります。 愛知県以外でもこの風習は多いようですよ。 でもうちの場合は、娘のお雛様は私のお下がりで、 2月に生まれたばかりの息子の初節句をどうしようか今悩み中です。 ご主人のご実家の風習は義両親がお気を悪くされないよう 最低限尊重して、ご自分のご両親には 負担のない程度に付き合っていただければいいのでは?

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

習慣、風習というものは地域、家庭ごとに違うものです。 ご両親が北陸ならその地方の慣習に合わせればいいでしょう。 ベビーベッドというか赤ちゃん用の寝具を母方がそろえるという風習なんじゃないですか?その地域は。 なんなら買ってもらったと口を合わせてもいいんでは。 風習だからと杓子定規にしたがう必要はなし。

関連するQ&A

  • 弓破魔は父方が買う物ですか?母方ですか?

    息子が産まれ、初めてのお正月を迎えます。 義母が弓破魔を買ってくれると言いますが、 私の実家ではどのようにしたらいいのでしょう? これは、男の子の場合は父方の実家から贈られ 女の子は母方の実家よりと聞きますが、初めての事なので私の実家はどう対応したら良いかわかりません。 また、5月の初節句の5月人形等はどちらが用意するものなのでしょうか? 合わせて教えて下さい。 お願いします。

  • 父方の家に母方の仏壇はNG?

    現在、父方の家に住んでおり、父方の苗字を名乗っております。 父方は、祖父が一昨年逝去しており、位牌は実家(近所にあります)の仏壇に祭ってあります。 家には母方の仏壇と、祖父の位牌が祭ってあります。諸事情により、うちに祭らざるを得ない状況です。また、父方のものよりも立派な仏壇です。 (本家には人がいない・長男の家には置けない等) ところで最近、身内に重い病気にかかる人が立て続けに出たもので心を痛めておりましたら、父方の親戚筋よりこういわれました。 「祈祷師の話によると、父方の家に母方の(立派な)仏壇があるのが不幸の現況なので、すぐに家から出したほうがいい」とアドバイスされた、と。 ここで質問なのですが、 (1)父方の家に母方の仏壇(つまり、田中家に鈴木家の仏壇があるようなもの)を祭るのはNGなのでしょうか? (2)祈祷師のいうとおり、何らかの対応(仏壇を処分するとか)をしないといけないものでしょうか。 (3)仏壇を処分せずに不幸を回避することは可能でしょうか。 (4)父方の祖父の位牌をもう一つ作り、家に仏壇に祭る、という対処法はアリなのでしょうか。 お手数ですが、お知恵をお貸しいただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 父方の姓から母方の姓への変更

    23歳会社員女性です。 現在、私の姓は父方の姓ですがこの姓を母方の姓に変えたいと思っています。 変えたい理由は跡継ぎの問題と父親との不仲です。 跡継ぎと言っても一家を継ぐという意味で職業や家業を継ぐことではありません。 高校生の時に両親が離婚し今現在まで父方の姓を名乗っていますが母と離れて暮らしてからずっといずれは一緒に住みたいと思っていました。 母方の祖父母と母も一緒に住んでおり、祖父母の高齢も考えて3人兄弟のうち1人はこちらに来て姓を継いでくれればとも話していたのでそろそろ母のところに引っ越そうかと思っています。 いずれは結婚したときは相手の姓に入るのですが、祖父母のためというのもあり姓を変えたいと思っています。 姓を変更するのはおいおいするとしてとりあえず母の実家に引っ越そうと考えています。 引っ越すと言っても2つ隣の町でいつでも行き来できる距離です。 その旨を父親に話したところ、行きたければ行けばいいというのですがいまいちはっきり賛成も反対も言わずうやむやなまま終わりました。(兄弟、祖父母は賛成しています。) 自分だけの問題ではないですし成人しているのですがとりあえず父親には了承を得てからと思っています。 過去の経験から言って勝手に出てくと母方の祖父母が入れ知恵かなにかをして私を連れてったなどと言いそうですが、でも話をしてもはっきりいいとも言わずただ時間だけが過ぎていくばかりで最近はもう出ていくとだけ伝えて引っ越そうかと思っています。 所在地の変更、姓の変更したいのですがもう成人しているのでなにか父親にしてもらわなければならないことってないですよね? また引越しなどはじめてなのですが住所の変更、姓の変更のほかに変更するものって何がありますか? 車や通帳とかほかにありますか?

  • 旦那さんが母方実家に養子に行った時

    友人の旦那さんのケースなんですが… 旦那さんは一人っ子。 母方の兄夫婦に子供がいないため、養子縁組したそうです。 (旦那さんの父方姓は継がなくてもよかったらしい) その兄夫婦さんのとこはかなり田舎で、しきたりとか古いらしいです。 「名字だけ継ぐ」という約束を交わしたみたいなんですが、兄夫婦は一気に子供ができた喜びが爆発したみたいで、そのしきたりとかを求めてくるみたいです。 最近、友人が男児を出産したので、さらにイベント事(お宮参り、初節句など)なども、「こちらのしきたりで!」と求められてかなり苦労してるようです… 旦那さん実母と養子先の兄嫁は仲が悪いみたいで、どっちの言い分を聞いたらいいかどうかも悩んでるそうです。 同じような方っていらっしゃいますか? どんな気持ちで話を聞いてあげたらいいかわからなくて投稿しました。 すみませんが、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 亡くなった『主人の母方の祖母』に対する実家の対応について

    無知でお恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃたら教えて下さい。 先日、一度しかお会いできなかった主人の母方の祖母(茨城)が亡くなりました。 私の実家(埼玉)では香典を出さないと言っています…。 私としては主人の両親に対して不義理になってしまうのではないかと心配なのですが、実家の両親曰く「懇意にしていたのならわかるけど…。気を使い過ぎるとかえって向こうにも気を遣わせてしまう」と言っています。それもわかるのですが。 そのような経験をされた方はいらっしゃいますか?地方によっても考え方が違うと思うのですが、最近の一般的な常識としてはいかがなものなのでしょうか? ちなみに実家は何代か続いている本家で、主人の実家は義父が初代です。また、私達夫婦は仕事の都合もありまだ同居していない状態です。

  • 初節句の人形について

    5月に長男の初節句を迎えます。 五月人形の準備について、迷っているので教えてください。 父方、母方のどちらの祖父母が人形を 準備するかというのは、地方によって違うと聞いています。 私の実家では、女の子の場合は母方が 男の場合は父方が準備すると考えています。 (もしよければ、こちらで購入するが でしゃばっても。。と言っています) ただ、主人の実家からは何の連絡もこないため、 私たちが自分たちで準備しようかとも話しています。 こちらから主人の実家に相談するのも、催促しているように 思われそうですし、主人も、自分たちで準備すればいいのでは?と いう意見です。 あちらで何も相談なく、準備していただいていて 重複しても困ってしまうし、 そもそも、私の実家で準備するものと 考えられていたら、、など色々考えすぎてしまいます。 皆さんはどのようにされましたか?もしよければ 参考にさせてください。

  • 男の子の初節句、兜はどちらの親が買うのですか?

    5月5日の初節句について教えてください。 初節句の兜は母方と父方のどちらの親が買うのが常識なのでしょうか? うちは女の姉妹で育ったので、そのあたり知らないのですが、義両親から 「普通常識では母方の両親が買うものだけど、そちらが買う気がないなら うちで買ってやる。」 なんて言われてしまいました(怒) 私は自分達で買うつもりだったので、自分の親には随分前から「買わなくて いいよ」と言っておいたのですが、義両親はまるで私の両親が常識知らず みたいなこと言うんです。 しゃくなので、「こちらで揃えます」と言ってやろうかと思ったのですが、 ネットで検索すると父方の親が揃えるのが一般的という説明がありました。 一方とあるお店では母方が揃えるのが一般的と書いてあり・・・。 本当のところはどちらが買うのが正しいのでしょうか?

  • 自閉症の遺伝 父方?母方?⇒女児?男児?

    発達障害の子供への遺伝の仕方についての確率 父方?母方?⇒男児?女児? 発達障害の子供への影響について、父方、母方どちらがより、男児、女児へより遺伝しやすいでしょうか? 彼の母方の家族が発達障害がある家系のようです。 父(健常者)母(健常者) 私の彼(健常者)次男(ボーダーラインと判断されたがアスペルガの疑い)長女(健常者) また母方の親戚に二人ほど(彼にとっては恐らくいとこか叔父叔母)、とても頭がいいけれども変わっている人と、20歳くらいで3歳児のような女性がいると聞きました。 次男(26歳)は学校の成績は昔から悪かったようで、大学をドロップアウト。ところが(ゲームストーリ等の)映像記憶能力等がずば抜けて高いようです。そして学校では一切喋らず、家の中でしか子ども のときから喋らない、自分のミスしたことに対しての指摘は、その場で注意されても「やっていない」と言ったり自己防衛の姿勢が 強いようです。医師にも「とてもおとなしい。恥ずかしがり屋」と診断されたようですが、家でニートのような生活をしています。 でも普通に会話もできるし、少し恥ずかしがり屋だけど、家族に養ってもらっていることに危機感も罪悪感も抱いておらず将来のことも考えていない感じでやはり変わり者といった印象です。 私が心配なのは彼と結婚となったとき私たちの子供への影響についてです。 彼(長男健常者)が父、私(健常者)が母となった場合の生まれる男児女児への影響の可能性について教えて頂けたら助かります。。 一般的に父方と母方のどちらの遺伝子が男児女児の発達障害に影響を及ぼしやすいと言われていますか? この場合、彼の弟にそういう影響が出たという事は、彼も発症はしていないがその遺伝子を受け継いでいるということだと仮定します。 親戚の話も詳しく聞いていないのですが(確かいとこか叔父にあたる近親者だと思います)彼にはっきり聞くことは周りからも進められていないのですがやはり気になります。 彼に聞きたい反面、とても傷つくだろうと思うのですがどうしたらよいでしょうか・・? また検査等を依頼する場合誰(どこまでの血縁者)にどんな検査を頼めばいいでしょうか。 (恐らく検査まで頼む勇気はありません。。) 付き合って6か月しか経っていませんがお互い結婚を考え始めているので、私は気になってしょうがありませんが 彼は思いもよらない様子です。 是非アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 夜、寝る時の習慣

    来週で2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 我が家では早いうちから別室のベビーベットで寝せているので、最近では8時頃お風呂に入れ、授乳を済ませ、9時にはベットに寝かせると暗い部屋でひとりで勝手に寝る、という習慣がついています。 この習慣のお陰で、夜は自分の時間が持てとても助かっています。 ところが、来月には実家に里帰りする予定(1ヶ月くらい)なのですが、この習慣が崩れてしまわないか不安です。 実家には、私達が寝る部屋はあってもベットは無いししかも私と一緒なのでまた自宅に戻ってから一人で寝てくれないのではないかと心配です。  昼間は絶対に一人でに寝てくれることは無く、添い寝かおっぱいあげながらでないと寝てくれないので(しかも、昼はぐずることも多い)もし自宅に戻って夜もそうなってしまっては大変です。 里帰り中、生活のリズムは崩れてしまうのでしょうか? また、環境が変わると習慣もまた変わってしまうのでしょうか? 経験談を教えてください。

  • 外孫、内孫について

    私の母から聞いた話です ことあるごとに、父方祖父母は母方祖父母に 「あの子たち(私たち孫のこと)は外孫ですもんね」 と言い 地域的に母方祖父母が雛人形や五月人形を用意するので 父方祖父母に確認のうえ、母方祖父母が予約をしたら 「うちは男しかいないから長男(父)の子供だからうちが用意する」 と予約をキャンセルさせたそうです だから、母はいろいろ辛い思いをしたのだと思います だから、母はいろいろ諦めているのか まわりの妊婦の友人のお母さんのように張り切る様子もなく 里帰りするか、私(母)が通うかは旦那くん実家と決めなさい 戌の日も、旦那くん実家の意向で構わない、二人で行こうが、旦那くん実家と行こうが好きにしなさい お宮参りも、旦那くん実家と意向で構わないし、旦那くん実家だけでやるというならそれでいい 節句の用意も、旦那くん実家(男兄弟しかいない)の意向にまかせる と言われました 確かに、私の両親が出しゃばらなければ、ぶつからずに済むと思うし 私も振り回されずにすみます ただ まわりの友人(男女問わず)のお母さんお父さんは、結納や結婚式からああしたい、こうしたい、あれら嫌だと言ってるから、特に意見を主張しないなんか可哀想に思います また 娘は私だけだから、兄弟が結婚しても役割は違うから、もうちょっと欲というか出してもいいように思います 仕方ないことなのでしょうか?

専門家に質問してみよう