• ベストアンサー

管理建築士の受講案内のダブり送付

管理建築士講習ですが 昨年みなし講習を受講しました。 その時、勤務地での講習が定員オーバーだったため 自宅住所地で受講し、資格を得たのですが、 今年になって勤務地の大阪府から受講案内がきました。 これって結局他県同士では受講履歴の把握ができていないことに なるかと思います。それは別にいいのですが この案内って大阪府から送られてきているということは 税金で送付されているんだと思いますが、無意味な案内を税金で またダブって送付するってどう思います?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 ええ、無意味なことにお金を使いたいからです。 そのお金は税金とか建築士とか建築士事務所とかから吸い上げますから 使いたい放題です。 全然平気です。 お金も使いたい放題だし講習も言いたい放題です。 今回の件で国交省、センター、その他金魚の糞はウハウハですから。 そういうことです。

yagoogle
質問者

お礼

ありがとうございます。 税金でなく士会の会費から連絡事項として案内がくるのなら受講履歴が把握できていなくてもまだ許せますが、 税金で動いている役所からなぜ送ってくるのでしょうね? それとも協会や士会が府の封筒を使って送付するのですかね? いずれにしても税金の無駄でないことを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

既に管理建築士の資格を得たなら、それ以上はやらなくて良いです。 建築士事務所協会や建築士会からの受講案内は、会員であれば送ってきます。 使われているお金は、税金では無く、毎年納めている会費です。 ご参考まで

yagoogle
質問者

お礼

ありがとうございます >既に管理建築士の資格を得たなら、それ以上はやらなくて良いです。 そこは資格を得た方なら誰もがわかっていると思いますデス。 わざわざどうも^^; >使われているお金は、税金では無く、毎年納めている会費です。 つまり、大阪府の建築指導課が協会や士会の会費を使って 会員の方だけに送付していると仰るのですね。 それもまた馬鹿げた話ですね。 なぜ会が直接ではなく役所経由で送るのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理建築士みなし講習 受講地

    管理建築士みなし講習会を受講される方におたずねしたいと思います。 47都道府県で随時開催されるようですが、事務所の所在地の都道府県で受講しないといけないのでしょうか? 受講案内書に書いてあるとは思いますが、場合によっては案内書をもらいに行くところが変わるので何卒宜しくお願いします。

  • 二級建築士事務所の開設について

    今年の二級建築士試験に合格し、現在二級建築士免許の申請手続き中です。 改正建築士法により、建築士事務所の管理建築士になるには、3年間の業務経験をつんだ後、管理建築士講習の受講が必要となりました。現在私は、小さな工務店に勤務しており、当社に現在のところ建築士はいません。 したがって、新たに二級建築士事務所を開設できなければ、建築士事務所に所属しているわけではないので、建築士としての業務を行うこともできません。 これでは、いつまで経っても業務経験を積むこともできないので、建築士の仕事をすることはできません。 一旦今の仕事をやめて、3年間以上、建築士事務所に就職するしかないのでしょうか。

  • 転職活動中です

    先日ある企業に履歴書を郵送しました。 送った後で気づいたのですが、希望勤務地の記入を忘れていました。 募集要項には希望勤務地を記載するよう指示はなかったのですが他県の勤務地があった為、 書類選考の際に引っかかってしまわないか心配しております。 自分が希望しているエリアは現住所の近くなのですが、他県の締切日に書類が届いてしまった為 そちらで選考されている可能性はありますでしょうか?

  • 停止処分者講習がこないまま20日過ぎましたが、講習は受けられるでしょうか?

    お世話になります。 今年の4月21日に60kオーバーの12点で、免停を受けた者です。 21日の時、罰金9万円と免許を返されましたが、 いつまで経ちましても、違反者講習(多分、停止処分者講習でしょうか?)の受講通知が来ません。 ただ、意見の聴取通知書が5月2日に送付されており、5月17日に行われる流れとなっています。 もしかしますと、こちらを受けた後に、違反者講習が送付されるのでしょうか? もし、 すぐに違反者講習が受けられるのでしたら受けたいと思っております。 上記、ご教示のほどお願い申し上げます。

  • オークション詐欺で相手の現住所がわからない

    オークションで詐欺に遭いました。 内容証明の送付と 出方次第で少額訴訟を検討しています。 現住所(県・市はわかりました)がわかりません。 前の住所(大阪府)は知っています。 警察の方の勧めもありまして、 オークションで教えてもらった 住所が本物かどうか調べるため 配達記録を送ると他県に転送されました。 大阪の最寄の郵便局は個人情報を理由に 転送先である他県の正確な住所を教えてくれません。 その場合、現住所に内容証明の送付と少額訴訟の提起を するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 書類送付先が『求人担当宛』という場合、最後に付けるのは『御中』なのでしょうか、『様』なのでしょうか。

    このたびある会社に履歴書を送ることになりました。 封筒に住所等を記入し、あとは送るだけ、という状況になって、 今回の質問に行き着きました。 書類送付先は『求人担当宛』と書かれており、 その担当宛が部署であるのか、それとも個人を指しているのか、 自信の経験の少なさが災いし把握できません。 最後につけるべき言葉は「御中」でよいのか、 それとも「求人ご担当様」などと書くのが良いのか、 この場合はどのように書くのがベストなのでしょうか?

  • 至急お願いします!宛名について&写真について

    会社の住所が「○県○市○町123-1」のようになっているのですが、よく履歴書の自分の住所は略さず、「123番1号」のように書きなさいとあります。企業に履歴書を送付する際、会社の住所も略してはいけないのでしょうか?会社の案内には「123-1」と略したものしか書いてありません。きちんと書かなければいけない場合は、どこで調べるのですか? また履歴書の写真はおでこをださないと印象がよくないと聞いたのですが、本当ですか?眉毛が少し見えるくらいではいけないのでしょうか?

  • 消防設備士 住居地外での受験について

    住居地と勤務地は同じです。 住居地外の県で受験して合格した場合、証紙は受験地のものが必要になりますか? 住居地外で受験して合格した場合、講習は住居地で受講出来ますか?まさか受験地ではないですよね?

  • 住所変更と車の手続きについて

    現在、車を所持していますが、40kmほど離れた他県に引っ越すことになりました。 勤務地は変わらず、可能であれば今の場所で通勤用に車を使えればと考えていました。 こんなイメージです。↓ <A駅(自宅最寄り)>----電車で40km----<B駅>---車で数キロ---<勤務先> ですが・・・車の住所変更の手続き時、車庫証明の関係で現在の勤務地に置くことが難しいことが分かりました。(勤務地は「居住地から2km以内」から外れるため) 車屋さんに相談してみたところ、原則は住所変更を届け出る必要があるが、住所変更をせずに乗り続けている人もいますよ(つまり、住所変更しなければ勤務地近くに置いておけるという意味合い)というコメントをもらいました。 実際、車屋さんの言ったようなことは可能なのでしょうか? 車庫飛ばしに該当しそうで、不安です。 車の住所変更をしないとすると、税金関係の書類は旧住所に届いてしまうのでしょうか? また、何かしらの理由を届け出るなどで特別に車庫証明を遠方で取れる・・・など、正規のルールで乗り続けられる方法はないものでしょうか? 違反をするのは本位ではないので、難しければ通勤方法は変えるつもりですが、お詳しい方にご意見いただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 他県で起こした交通事故に対する行政処分はどこから?

    基本的な質問ですが、免停になるような交通事故を免許証(現住所)と異なる 他県で起こしてしまった場合には、どちらから通知が来るのでしょうか。 やはり、免許証に記載されている住所を管轄する県警(公安委員会?)から 来て、地元で講習なんかを受けることになるのでしょうか。 それとも、事故発生地になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アプリから印刷すると、印刷した文字が本体より外に出てこないで、カセットの中に残って見えている問題について、ブラザー製品のピータッチキューブP710BT1167の印刷トラブルの対処法を紹介します。
  • iPhoneを使用してBluetoothでピータッチキューブを接続している場合、印刷時に文字がカセット内に残るというトラブルが発生することがあります。この問題の解決方法について説明します。
  • ピータッチキューブP710BT1167の印刷トラブルについて、iPhoneからBluetoothでの接続を行っている場合、文字が本体より外に出ずにカセット内に残る現象が発生することがあります。この問題の原因と対処法について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう