• ベストアンサー

地デジテレビの接続

pentium100の回答

  • pentium100
  • ベストアンサー率45% (689/1517)
回答No.2

アンテナが古くて対応していないのでは?

関連するQ&A

  • テレビの接続について。

    素人です。 ブラビアの20型J3000を買いました。 まだウチは地デジ対応な感じにしてないのでどのテレビもアナログ放送観ています。 そして自分の部屋でこのテレビでアナログ放送がみたいのです。 今まで部屋にテレビがなかったんで。 説明書を見たのですが、接続についてはさらっと書いてあって素人の自分が見てもよく分かりませんでした。 説明書には、付属のVHF/UHF用同軸アンテナケーブルを、壁のアンテナ端子(VHF/UHF)とテレビの「VHF/UHF」のところをつなげろと書いてあるのですけど、自分の部屋の壁のやつには、二つつなげるところがあって、 「TV  VHF-UHF」とかいてあります。 どちらにつなげればいいんでしょうか?? 初心者な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 地デジとアナログの混合について

    地デジとアナログの混合について 現在UHFのアンテナで地デジを、VHFのアンテナでアナログをそれぞれ別の配線で視聴しています。 これを一本の配線で済ませるための配線を教えてください。 私のイメージではUHF、VHFのアンテナを混合器で混合しブースターで増幅、3分配器で分配し各部屋へ・・・。これである部屋では地デジを、他のある部屋ではアナログを、もう一つの部屋ではパソコンで地デジ、テレビでアナログを(この部屋で2分配器)視聴したいと考えていますが可能でしょうか?それともどこかで分波器なるものが必要でしょうか?一度混合した電波をまた分波する必要があるのでしょうか? イメージを図にしてみましたので間違っている点のご指摘をお願いします。

  • テレビ「VHF/UHF」「地デジ」の接続法

    マンションにはテレビアンテナ出力用の同軸の差込口があります。 CATVによる電波と、建物独自のパラボラによるBSが来ているようです。 いままでは、ここからVHSデッキの「外部入力」につなぎ、「外部出力」から出した同軸ケーブルをTV(アナログ)につないでいました。 このたび新たに地デジ対応のテレビを購入したところ、背面には「VHF/UHF」「地デジ」入力があります。 いままで通りの(ビデオから出た)同軸を、「地デジ」にさしたところ地デジが映りましたが、同じものを「VHF/UHF」に差し替えたところ、BSが映ることがわかりました。 1)いちいち背面の抜き差しをせずに「地デジ」「BS」を楽しむには、ビデオデッキの出力を分配器で二つに分け、テレビの二つの端子に入れれば良いのか‥と思いましたが、それで良いでしょうか? その場合、どのようなものを買えば良いのか、ご教示ください。 2)いままでBSは入らないとばかり思い込んで見ていませんでしたが、この繋ぎかたでデッキでBSの録画も可能ということでしょうか?

  • テレビ受信についてですが

    混合器を通して分波したら、BSが見れません。 具体的には、これまではUHF/VHFのアンテナ回線とBS/CS回線を別々に引いて来てテレビに接続して見ていましたが、今回、上記の2つの回線を混合器で一本の同軸ケーブルにし、さらにブースターにつなぎそのあと改めて分波器で別回線にしテレビにつなげるとBSが見れなくなりました。地デジは見れます。原因がわかりません。どなたかわかりやすくご教授いただけませんか。 UHF/VHF+BS/CS(混合器) →ブースタ(分配器内蔵)→2分配 →それぞれ分波器で2台のテレビというような接続となっています。

  • 地デジテレビの接続

    地デジテレビの接続 少し古い液晶テレビを貰い、アンテナ線を接続し、チャンネル設定を行いましたが、地デジが映りません。 1.テレビ: アクオス LC-37GX1W 2.アンテナ UHF、BSを屋根上で混合 3.分波器を用い、取説のとおりにテレビの端子に接続 ・取説のとおりに接続すると、地デジが映らず、地アナとBSが映ります。 ・取説とは異なり、?の(VHF・UHF)の端子ではなく、?の端子に接続すると地デジとBSが映ります(地アナは映らなくなりますが)。 取説が間違っているのでしょうか? テレビがおかしいのでしょうか?

  • BS-VHFとUHF(地デジ)の混合について

    BS-VHFとUHF(地デジ)の混合について 現在、VHF(難視聴地域用CATV)と自分で設置したBSアンテナが家の外のアンテナ混合器で屋内に入ってきています。 これから屋根裏に地デジアンテナを設置して、分配器の前でこれを同軸に混合したいと思ってます。この場合の混合器はどれがいいのでしょうか。

  • 地デジ放送をアナログテレビで見るには

    アナログテレビ(SHARP LC-13C7)で地デジ放送を見ようと、ブルーレイレコーダー(PanasonicDMR-BR580)を購入しました。アナログ放送とBSデジタルは映るのですが、地デジ放送が映りません。 地デジ放送チャンネル設定をした際、”アンテナの準備ができていません 受信できません”と出ます。アンテナレベルも0でした。我が家はマンションで共同アンテナ設置済みです。同じ壁面のVHF/UHF端子から分配した地デジTVは、地デジ放送が見られます。3C2Vケーブルで各テレビにつないでいます。販売店で聞いたところ、今までテレビのアンテナ入力端子につないでいたアンテナ線をBDの”アンテナから入力”に差し込み、”テレビへ出力”端子からアナログテレビのVHF/UHFアンテナ入力端子に入れればいいのだと言われました。BDあるいはアナログTVの方で何か設定することがあるのか、他に必要なものがあるのでしょうか?設置を頼めばよかったのですが不定休のため自分で何とかしたいのですが。 初心者でもわかるようにお願いします・・・。

  • 地デジアンテナ増設によるVHF信号劣化防止

    現在、電波障害対策として、各戸にVHF信号が同軸ケーブルで配信されています。ここにはUHFもVHFに変換されており地デジ信号は配信されていません。 住戸内では、配信された信号をブースターで増幅し各室に分配しています。 ここで、新たに地デジ用UHFアンテナを立て、ブースター入り口で混合し、各室に分配しようと考えているのですが、UHFアンテナから弱いながらも受けているVHF信号がブースターに入り、信号品質が劣化する恐れがあります。 何かよい解決策はありませんでしょうか? 例: ・UHFアンテナからの信号に分波器をはさんでU側のみを接続する。 ・ハイパスフィルターを自作する。自作する場合の回路は? よろしくおねがいします。

  • 今の環境で地デジを見るには?

    先日、念願の地デジ対応の液晶テレビを購入したんですが、 設置に来た電気屋さんにアンテナが足りない(?)みたいな 話をされまして、今はとりあえず地上波で見ています。 ちなみに現在の設置環境(電気屋?さん設置)ですが、 ------------------------------------------------------- 壁の同軸アンテナ(A) ↓ J-COMアナログチューナー→テレビ(入力3) ↓ HDDデッキ(入力1) ------------------------------------------------------- 壁の同軸アンテナ(B) ↓ HDDデッキ(地デジ/VHF/UHF入力)+(HDMI)+(出力3) ↓ テレビ(地デジ/VHF/UHF入力)+(HDMI)+(入力2) ------------------------------------------------------- みたいな感じになっています。 HDDデッキからテレビに繋がっているのが3種類もあり それぞれの役割もよく分からないんですが……。 設置していった電気屋さんは「今持ってないから」的な 言い方で自分で分配?する方法を説明されましたが、 正直よくわかりませんでした。 この環境をどうすればテレビで地デジが見られるでしょうか? なお、テレビとHDDデッキにB-CASカードが入っています。

  • 地デジが見れない

    戸建で地デジのアンテナを取り付けました。 そして八木アンテナの混合器UUM-77F-Bと分配器CS-DC772-Bを購入し、VHFと地デジを混合器でまとめ、分配器で1階と2階それぞれで見られるようにしようとしました。 しかしVHFは問題なく見られるのですが、地デジが見られません。 試しに分配器を通さないで接続すると見られます。 この分配器ではダメなのでしょうか。 それとも分配器を使うこと自体がダメなのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。