• ベストアンサー

薬学と理学

創薬系に進みたいのですが薬学部に行くのと理学部で化学を学んでから行くのではどっちがいいですか? それぞれのメリットデメリットを教えてください また何かアドバイスがあればお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

薬学部でしょう。もちろん4年制の。 創薬を目指すのであれば、あえて理学部に進む理由はありません。 特に製薬会社への就職を目指すのであれば、理学部は不利です。大学院から薬学を目指すとしても、はじめから薬学部にいる方がよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

薬学部でいう「薬」って、生き物に対して何らかの薬理作用があるモノを指してます。化学で「試薬」というと、化学物質全てを指してます。 これ以外に、工学部にも化学系があり、大規模な薬品を作るコトを学びます。 ご質問者は、どちらに興味がありますか? 料理に興味があるか、調理に興味があるかの違いみたいな感じですね。 理学部化学科では、どうやったらその試薬が作れるかを化学的なアプローチで学びますが、薬学部では、どうやって作ってもいいんですね。別にすでにあるモノを集めてくるのでも良いんです。その意味で、作り方の幅は薬学の方が広いですし、化学は作るモノの幅が広いのですが、使う手法は限られています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 薬学部と職業について

    今度高校3年生になるものです。 私大の薬学部に行きたいのですが、 薬学科にいくべきか創薬科学科にいくべきか悩んでいます。 将来は研究員になりたいですが、 大学で創薬を学んでる間にやはり薬剤師になりたいと思ってしまったら・・・また新薬の開発は一生に一度できたら御の字だという話を聞いて正直心が揺れています。 薬剤師と研究員のメリット、デメリットなどを聞ければ幸いです。

  • 工学部と薬学部の違い

    工学部の合成・生物化学に含まれる創薬と、薬学部での創薬と、どう違うのでしょうか?その違いを教えていただけると嬉しいです>< 進路のことで迷っていて、どちらにどのような特色があるのか情報がほしいのです。。 よろしくお願いします!><

  • 薬学部(理学部化学科)での物理について

    ことし薬学部を受験予定の一浪生です。 質問は、薬学部(もしくは理学部化学科)では物理を、どの分野をどの程度まで学習するのか、ということです。 大学によって差があるのは承知の上で、皆さまにお聞きします。 私は昔から物理に非常に興味があり、大学でも物理を学びたいのですが、将来の希望職種の関係上薬学部(もしくは理学部化学科)を志望しています。 (理学部物理学科に行きたいのはやまやまなのですが…) そこで、大学で少しでも物理を学びたいのですが、物理学専攻でもない学生が物理学科の学生しか取らないような内容の講義を取るのは可能でしょうか? 大学のシラバスを見ると薬学部でも化学科であっても物理はちらほらとあるみたいなのですが、私の興味のある分野はあまり学ばないような気がします。(憶測ですが) 天文学、原子物理学、電磁気学、相対性理論あたりに興味を持っています。 浪人してこの一年勉強していて、元からの物理への興味がさらに膨らみました。 もし大学で学べなかったら独学もアリだとは思うのですがせっかく大学に通うのだし、やはりできるなら教授から直接教えてもらいたいです。 大学組の友人が文系ばかりで実際の理系学部の事情がわからないので、初歩的な質問かとは思いますが薬学部・理学部化学科の方、いらっしゃればどうぞよろしくお願いします。

  • 薬学部、理学部について

    いつもこちらでお世話になっております。 私は高校3年生で(今は予備校に通っている者ですが)今頃進路を決めかねています。 最初は医学部を目指していたものの、学力が足りないのもあり、興味が研究方面に移ったのもありで、今頃になって考え直しているところです。とりあえず今の第一志望は地元国公立大学の医学部保健学科なのですが、看護や理学療法がやりたいというわけではないし、親や親戚からも保健学科じゃ勿体無いと言われています。 私は研究が大好きで、できればそちらの方面で大学はもちろん、就職も考えています。 けれど困ったことに、私は二次対策の理科を習っていないのです。学校を辞めて予備校で勉強しているのですが、一歳年上の浪人生と共に勉強するということで数IIICが追いつくので精一杯で、理科まで手が届きませんでした。ちなみにセンターで受ける理科は化学と物理で、どちらも得意というわけではありません。 薬学部か理学部に進みたいと思っているものの、理学部の化学科では当然二次で化学が必要でした。 文系科目が苦手で完成しきれていないというのに、さらに理科一科目でも増やすのは、とりあえず今年は無理だとチューターにも言われました。 一通りざっと探してはみましたが、日々の予習復習であまり探しきれていない大学もあったかもしれません。二次で英語数学だけ(もしくは他教科のいらない)の薬学部もしくは理学部を知っていませんか?もし知っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。お願いいたします。

  • 国立の理学部と私立の薬学部選択に悩んでいます

    国立の薬学部を目指してましたがセンター試験の結果がかなり悪くて前期日程では理学部化学科で受験し合格しました。(こちらは隣県でぎりぎり通学圏内、実際は大学近くに下宿することになると思います)一方私大では千葉の東邦大学に合格しています。就職を考えると薬学部かなと思うのですが、学費は国立の3倍かかると思うとなかなか決断できないようです。理学部を出て教員になろうとしていますが、教員の採用は少ないのでないかと思われますし、理学部を出て就職はどのようなところがあるのでしょうか。子どもは民間企業には勤めたくないみたいです。

  • 広島大学薬学部薬科学科で研究できる学問

    タイトルの通りなのですが 広大薬学部薬科学科ではどんな学問ができますか? (九大薬学部創薬科学科だと化学系薬学、物理系薬学、生物系薬学などが学べる、といった具合で) 分かりにくい質問ですいません。 ご存知の方は教えてください。

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 大学受験!

    将来製薬会社に研究者や開発者として働きたいと考えています!! 千葉大理学部化学科 東京理科大薬学部薬学科 東京理科大薬学部生命創薬学科 をうけます! どこが一番なりやすいでしょうか? 一応千葉大と生命創薬学科は大学院に行く予定です。 薬学科は今研究者や開発者は狭き門と言われてるので薬剤師の免許をもっときたいと思ったためです。