• ベストアンサー

リアルタイムPCRにおいて陰性コントロールで…

他施設で成功した同じ実験系でリアルタイムPCR(SYBER Green系)を行いましたが、陰性コントロール及びサンプル全てのCt値がほぼ同じ値で上がりました。そのため、コンタミを疑いPrimer以外の反応液は新しいものに全てを変え再試を行いましたが、同じ結果となりました。原因はPrimerでしょうか?Primerは成功した同じ塩基配列で設計したものを使用しています。他に考えられる原因はありますか?初心者なので初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j_chan
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

こんにちは。 全てのサンプルで認められるということで、試薬もしくは器具が汚染されているかもしれませんね。よくあることですが、ピペットマンが汚染されている可能性はありませんか? 原因究明の方法としては、・試薬を一つだけ抜いた系を全ての試薬に対して試してみる。 ・器具を変えてみる。 ・環境自体が汚染されている可能性も考え、部屋や設備を洗浄する。 などが考えられるでしょうか。 実験頑張ってください。

shinokuma
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。 primerを精製しなおし、陰性コントロールが反応しなくなりました。 おそらく、primerが汚染していたと思われます。 本当に参考になるアドバイスありがとうございました。 GW前に原因がわかってすっきりました。

その他の回答 (1)

noname#99244
noname#99244
回答No.2

 同じように上がったとありますが、何サイクルで上がってきましたか?融解曲線は確認していますか?  サンプルが何かわかりませんが、いくら特異性が高いプライマーを作って、きれいなサンプルを増やしても、40サイクル付近になると、よほど運が良い実験系でない限り非特異的産物ができて緩やかに上がってきてしまうことがあります。  陰性コントロールやサンプルで増えたものが、陽性のコントロールで増えたものと同じかどうかは、融解曲線(melting curve)を比較すれば、融解曲線のピークを比較して、陽性と陰性が同じところにピークがあれば、同じものが増えている可能性が高いので、ほぼわかります。また、リアルタイムPCRが終了した後の産物をアガロース電気泳動してみて、陽性のコントロールと同じ長さ(もちろん設計した長さでなくてはだめです)の「単一」の産物ができていればそれはコンタミです。 そういうときは(うまくいったPCRの溶液や陽性のサンプルが)コンタミした可能性が高いので、前の方のいうようにコンタミを除去して下さい。  ピークが重なっていなかったり、産物が複数できていたり、意図しない産物ができている場合は、あなたのサンプルの中の意図しないところにプライマーと類似の配列が存在して、プライマーがうまくはたらいていない可能性があります。

shinokuma
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 あれから、primerを作製し直し再試したところ、陰性コントロールは反応しませんでした。primerは精製方法を変え同じ塩基配列で作製しました。 陰性コントロールが反応した時の融解曲線のピークはすべて同じでした。おそらく、primerがコンタミしたのが原因だと思います。 今後は、記載して頂いた方法で検討してみます。 本当にわかりやすいアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • PCR

    2本のプライマーで目的遺伝子をPCRしました. その後,得られたPCR産物のsequenceを確認したら,2本のプライマー間のsequenceには変異や塩基の欠落等はなかったのですが,それぞれのプライマーの部分に塩基の欠落がかなり見られました. プライマー間に変異があったとしたなら,間違って塩基を取り込んでしまったのだろうと考えられるのですが,プライマーの部分は購入したまんまの状態なので,業者のプライマー合成ミスということなのでしょうか? 当然プライマーの部分のsequenceがあっているものもありましたので,恐らく購入したプライマーは目的の1種類の配列だけではなくて,間違った配列のものも含まれていると考えられるのでしょうか? または違った理由で,この様なことが起こるのでしょうか?

  • PCRにおけるプライマーの作り方

    PCR反応において、例えば、5'末端からcactgtccttctgccatggcとgcaactagacgcagcccgcaとmRNAが並んでいて、これら二カ所をプライマーとして用いた場合二つのプライマーの塩基配列はどうなるのでしょう??それぞれに相補的な塩基配列になるのでしょうか??

  • PCR決定法について

    PCRでは、増幅したいDNAの端の塩基配列がわかれば、それと相補的なプライマーを作るとよいというふうに授業で習いました。 では、既知配列の外側領域の塩基配列をPCRを用いて決定したい時にはどうしたらよいのでしょうか? ーーーー「ーー」●○○○○○○●「ーー」ーーーー この「--」の塩基配列です。 ○の塩基配列は●をプライマーとすれば決定できるのはわかるのですが、その外側の塩基配列の場合のことです。制限酵素とかで切ったりしてやるのかなぁとも思うのですが、よくわかりません。。

  • PCRで複数のバンドがでます。

    初歩的な質問ですいません。 PCRをしています。PCR産物を電気泳動すると、複数のバンドがでます。なぜでしょうか? たとえば、100、200、300塩基の長さのバンドがでるとすると、これらはすべて、用いたプライマーによって増幅されたものなのでしょうか?それとも、プライマーの配列と完全に一致しなくても、このようなバンドがでるのでしょうか?

  • リアルタイムPCRのプライマー設計について

    リアルタイムPCR のプライマー設計の、注意点として、[3'末端側にはGC 及びAT リッチなプライマーは避ける]と、よく専門書に書いてあるのですが、具体的に、 3'末端から何塩基までの間にGC 及びAT リッチな領域があるとダメなのでしょうか。 また、リッチとは具体的にGC 及びAT がどのくらい含まれていることを指すのでしょうか? 解答よろしくお願い致します。

  • リアルタイムPCRで偽陽性?

    リアルタイムPCRで病原体の検査を確立しています。 最初は検査の結果が問題なくいっていましたが、本日の試験で 陰性検体と陰性コントロールで増幅曲線を示ました。CT値は37~40の値を示します。 このような現象は、全ての検体ではなく、10検体中5検体で、陰性コントロールは全て起こりました。 原因は、試薬あるいはピペットが汚染したからでしょうか? ご存じの方、ご指導お願いします。

  • リアルタイムPCRについての質問です。

    PCRまったくの初心者です。 cDNAを作成してそこからRT-PCRを回して解析するという方法をとっています。 前任者の引き継ぎで、比較する検体を追加して解析する必要があるのですが、 前回前任者が用いていた陰性コントロール(A群)をPCRにかけてところ、Ct値が検出されませんでした。 プライマー・プローブなどはまったく同じでA群のCt値だけ出ず、最近採取した検体からはCt値が出ています。 以前(2年前)作成され、-20℃で保管されていた検体を用いたのですが、失活してしまったということなのでしょうか? また、この場合当時の陰性コントロールの遺伝子発現量と今回採取した検体との間で遺伝子発現を比較することはできないのでしょうか?

  • PCRとシークエンスエラーについて

    DNAの塩基配列のエラーはどのような時に起こるんでしょうか? サブクローニングでは起きないみたいですが。 また、PCR後にシークエンスは必ず行うものなのでしょうか? 経験上PCR後のシークエンスでのエラーは両端に多いと思うのですが、 きのせいでしょうか? いつも両端が合っていることを確認してそれから中を読むようにしています。 また、1つのプライマーで300塩基読めますが、 複数使うプライマーの場合解析が大変じゃないですか?

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  • pcr法について

    以下の2つのプライマーを使用してある鋳型DNAをpcr法で複製するのですが、最終的に鋳型DNAのどの塩基配列が大量に複製されるのかがわかりません。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 プライマー1:5’-GATTGAGCCAGTCAGAGGATAAGTC-3’ プライマー2:5'-AGGTTGAGTTCTCGCATTTGTGCCG-3