• ベストアンサー

子供の就職は、職場に届ける?

 3月まで私の「扶養」にあった子供が、4月に就職し、健康保険証は職場から発行され、年金も厚生年金となりました。  子供の健康保険証を本日受け取ったので、「旧保険証」を明日にでも私の職場に返しますが、職に就いたことは、私の職場に伝えた方が良いのでしょうか?  私は、「医療費控除」の関係で、毎年、「確定申告」しています。  現時点で、私の職場に届けても、「社会保険料」・「扶養控除」など関係ないので(?)、私の職場に、子供の就職は申告する必要はないのでしょうか? あるいは、申告した方が、何か有利な面があるのでしょうか? 社会保険料が下がるとか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>現時点で、私の職場に届けても、「社会保険料」… 社保は、扶養家族が何人いても全くいなくても、保険料は変わりません。 >「扶養控除」など関係ないので… 毎月の源泉徴収で、「控除対象扶養者」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm がカウントされていませんか。 カウントされていないならいいですが、カウントされているなら『扶養控除等異動申告書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h21_01.pdf の出し直しが必要です。 >私の職場に、子供の就職は申告する必要はないのでしょうか… 就職したとか、どこか遠くへ行ってしまったなどのことまで言う必要はありませんが、「控除対象扶養者」でなくなったのなら、その旨を言わねばなりません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kamekame58
質問者

お礼

> 毎月の源泉徴収で、「控除対象扶養者」  確認してみます。  そんな項目があったのかな・・。  いずれにしても、明日、職場に申告しておきます。  ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>申告した方が、何か有利な面があるのでしょうか? 社会保険料が下がるとか? いいえ。 社会保険料は、扶養があろうがなかろうが変わりません。 年会社に提出した「扶養控除等申告書」にお子さんの氏名は書かなかったですよね。 もし、書いてあると年末調整でその分まとめて追徴されます。 今のうちに申告すれば、来月分の給料から引かれる所得税が少し多くなるだけですみます。

kamekame58
質問者

お礼

 昨年末、「扶養控除等申告書」を会社に提出したときは、子供は「学生」でしたし、就職も「内定」していませんでしたので、「扶養控除等申告書」に子供の名前は記載しました。  「確定申告」していますので、「年末調整」は受けていません。  ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

保険証は被保険者の資格を喪失したときは直ちに届けなければいけません なぜなら古い方を抹消しないと重複加入になります 収入に関係があるなしではなく法律で決まっています 会社に「社会保険に加入しました」と伝えるだけです 資格を喪失しているのに加入したままにしておくと社会保険事務所から大目玉を食らいます これは会社に行くのであなたの会社での立場にも影響するかも

kamekame58
質問者

お礼

 「大目玉」ですか・・。  明日、職場に届けます。  ありがとうございました。

回答No.1

何処に就職された事まで話す必要はありません。 異動届だけで十分です。

kamekame58
質問者

お礼

 ありがとうございます。  「早く届けても、有利にも不利にもならない。子供の旧・健康保険証を返却して、子供が扶養から抜けて、仕事に就きました」と報告すれば良い!と理解してよろしいですか?  来年の確定申告まで待たずに、早く申告すれば、その分だけ、社会保険料が下がるとか何か有利な面があるのではないかなと期待したのですが・・。

関連するQ&A

  • 妻が就職

    私は会社員で厚生年金に加入して妻は専業主婦で第3号被保険者でした。 今年の1月に妻が就職し厚生年金に加入しました。 私は会社にこの事を伝え正確に覚えていませんが「健康保険被扶養者異動届」の様な物を書き提出しました。 しかし私の給与の健康保険料や厚生年金の控除額が以前と変わらないのですが妻が扶養から外れても支払う額は変わらないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社会保険料が多く控除されていた!

    最近、転職をして、社会保険関係の担当になって初めてしったのですが、就職した月は、健康保険料と厚生年金は給料天引きしない。月途中に退職した場合はその月は健康保険料と厚生年金は控除しないというのを実務の中で知りました。 そこで、前の会社の給料明細を見たところ、《就職した月の給料に健康保険料と厚生年金が控除されていました。》退職は月末なのでもちろん退職月の給料から健康保険料と厚生年金は控除されていました。 前々の会社は、《就職した月の給料から健康保険料と厚生年金が控除されていました。》《退職は月途中で退職したのに退職月の給料から健康保険料と厚生年金が控除されいていました。》 この間違っていると思われる、余計に給料から控除されてしまっている《》の3箇所分の社会保険料は返金してもらえるのでしょうか。

  • 扶養

    このほど、夫の実家に帰ってきました、子供はいません、住民票では世帯主は夫の母にしました、 実家に帰ってきたときは国民健康保険でしたが、まず私が就職し、毎月パートで、月10万円前後になり、会社から 社会保険、厚生年金に加入しますかと聞かれ、主人を扶養にして加入することになりました、 平成七年の母はまだに自営業で食べ物やをしていますし年金ももらっております、自営業は毎年赤字ですが、 律儀にも税金を少しは払おうとして申告しています。(来年の申告は赤字計上にします、) 主人も職を探しですが、決まりそうなのですが、基本給月約150,000円であと、歩合給があるみたいです、 もちろん社会保険、厚生年金に加入となります、 こうなると、夫や私、母は、社会保険や厚生年金はや扶養はどのように加入すればいいのでしょうか、

  • 退職→再就職 保険などについて教えて下さい

    夫が8月末で退職予定です。私は専業主婦、子供1人。 再就職先は決まっていて、9月頃から新会社に移ります。 (日にちはまだ分かりません) 旧会社では社会保険の 健康保険・厚生年金・厚生年金基金・雇用保険・が引かれています。 新会社は、半年間は国民健康保険に入る事になっている と 言われているのですが、自分達でしなければいけない手続きなど 色々教えていただきたいです。 退職後すぐにやらなければいけないこと。やった方が良い事。 何日から働き始めるか決まっていませんが、就職先は 決まっています。失業保険や再就職手当て?について。 (保健の手続きや、退職→再就職の流れなど) 初めてのことなので、どうしたらよいか分かりません・・ 質問が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 配偶者控除について

    配偶者控除についてわからないので、教えてほしいのですが・・・、 今年の私の給与収入が103万を超えそうなので、扶養からはずれるから、11,12月は、仕事をしないほうがよいのではないか?と、主人の親から言われています。 ですが、主人は、社会保険のついていないところで勤めていて、私たちは国民年金と国民健康保険です。 一応、扶養には入っているようなのですが、入ってる意味があるのでしょうか? 所得税と住民税でしょうか?それは、はずれると、かなりかわるのでしょうか? あと、私は、4ヶ月だけですが、厚生年金と健康保険がついていたので、この間は扶養から抜けてます。 ちなみに、主人の職場から扶養手当というものももらっていないので、このまま働き続けることに何のデメリットがあるのかわからないので、教えてほしいのです。 それから、私は生命保険を自分で払っていて、年間10万は超えるのですが、それは控除にならないのでしょうか? あと、国民年金も払っています。これも控除にならないのでしょうか? 主人の収入からの控除になるのでしょうか? このまま働くと年間の収入が115万くらいだと思います。(厚生年金と健康保険の分は引いてません)

  • 子供の扶養を主人の国保(自営業)と私の社会保険とどちらで申告したらよいか悩んでいます

    パート先で厚生年金保険の加入手続きを求められました。 厚生年金保険への加入は初めてなので分からない事があります。 ○現在、主人は自営業とアルバイトをしており、家族全員が国民健康保険加入者です。今回、私が社会保険加入する事になりましたが、あわせて扶養控除等申告書の提出も求められており、子供(2歳)の扶養をどちらにしたほうが金銭的に得なのか? ○パート収入はおおよそ125万円になる予定ですが、主人が青色申告するときに税制上の扶養にはなるかどうか。 以前の回答で似たようなものがありましたがはっきりと分からなかったので質問します。

  • 年末調整の記入内容について(転職)

    年末調整の社会保険料控除欄の書き方について教えて下さい。 今年の3月末に転職をしました。 1~3月は、正社員(社会保険、厚生年金) 4~12月は、アルバイト(国民健康保険、国民年金)です。 この場合、保険料控除申告書の社会保険料控除欄には 「社会保険、厚生年金、国民健康保険、国民年金」の4つを書くものでしょうか? それとも「国民健康保険、国民年金」の2つでしょうか? (1~3月に在籍していた会社の源泉用紙は貰って手元にあります)    

  • 私は59歳の会社員です。妻に不動産収入がある為、妻名義で毎年確定申告を

    私は59歳の会社員です。妻に不動産収入がある為、妻名義で毎年確定申告をしています。 去年暮れに、会社から連絡があり妻に収入があり毎年税務署からチェツクされているので昨年度に遡り扶養から外しますとの連絡がありました。21,22年度給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を控除対象配偶者の欄に妻の名前を記入しないで再提出しました。 今年の確定申告で年収107万ほど、医療費控除や諸経費を控除すると89万ほどの所得申告になりました。 そこで、今まで私の扶養として自動的に加入していた妻の厚生年金や健康保険について、教えていただきたく思います。 一つ目は、現在私は厚生年金に入っており、妻は第三号被保険者となっていますが、 妻が扶養から外れたことにより、妻は自ら国民年金に加入する必要があるのでしょうか。 二つ目は全国健康保険協会の保険書から国民健康保険に新規に加入する必要があるのでしょうか。 いまだに健康保険書も回収されず毎月医療機関にかかっておりますし、年金も第3号被保険者になっています。あとで、年金や国民保険の未納金が生じるのか心配しております。 それとも、扶養からはずすという事は単純に税制面での扶養控除(38万円)のみ控除しませんとの事なのか分かりやすく教えていただけますと幸甚です。

  • 退職-就職の年末調整について

    今回初めて確定申告しなければならない様で、色々調べています。 自分なりの解釈があっているかどうか、見ていただきたく投稿しました。 私の状況はというと、 9月末に会社を退職、10月は無職のため、主人の扶養になり、主人の会社の健康保険と国民年金第3号に。 11月から就職予定。雇用保険は即入れるが社会保険は来年1月から加入できるとの事、よって、 11月からは主人の扶養から脱退(年収見込み130万円超)し、国民健康保険と国民年金(第1号)加入(11月と12月の2ヶ月間のみ) 来年1月からは会社の厚生年金と健康保険に加入できる予定です。 そこで、私の解釈です。 ------------------------------------------ 年末調整は、前職の源泉徴収票を就職予定の会社に提出し、11月からの雇用保険料部分も合わせて手続きしてもらう。 11月12月の社会保険料控除については、国民年金と国民健康保険料支払証明書が来年2月上旬にならないと送付されてこないので(今回初めての納付の為)、個人でかけている生命保険(控除証明書あり)と合わせて、来年2~3月に自分で確定申告して所得税の還付を受ける。 来年の年末調整は、在籍していれば会社がしてくれる(ハズ)。 国民健康保険と国民年金の支払証明書は、役所に言えば早めに郵送してくれるそうなので、間に合えばですが、生計を一にしている主人の会社に提出して、そちらで手続きしてもらうことも可能。 ------------------------------------------ と、自分なりに調べてみました。(ちなみに、住民税は自分で払い込み用紙で払う予定でいます。) この解釈であっているでしょうか? ご教授をよろしくお願いします。

  • 主婦が180万稼ぐ場合 どのように変わるのでしょうか?

    障害 主婦がパートに出た場合 保険関係 税金関係 教えてください。 仮に年間 180万円の給与(何も引かない段階)のパートに出たとしたら (1)私が 支払う税金はいくらですか? 障害の控除は 確定申告をするのですか(毎年でしょうか?) 年末調整で戻ってくるのでしょうか? (2)健康保険 年金はいくらでしょうか? 社会保険である場合でお願いします (3)今年は 現在まで収入0円なんですが(配偶者控除内) 仮に 10月~12月まで 月15万分×3 働いたとしたら 10月から 健康保険 年金に入らないといけないのでしょうか? 来年度(1月)から入る事も可能なのでしょうか? (4)私は現在 主人(厚生年金 健康保険(政府管・・?))の第3号ですが 私が はずれたらこの支払う(主人が)保険金額は 減るのでしょうか? (5)私が 103万円以上 収入(給与)があると 扶養からはずれますが この事により 主人の税金は どれくらい多くなるのでしょうか? 主人は 10%の税金だと思います 所得税 住民税配偶者控除 障害扶養控除(軽い方?) よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう