• ベストアンサー

人間関係に恵まれないのは

ochocosannの回答

回答No.3

あぁ、いますいます そういう人必ずいます。 私は基本的に、話してて楽しいとか、有益な情報持ってるとか、じゃないと話しかけません。 もしかして、何となく近くにいる人と話してません?ギブアンドテイク。ですよ。色々な情報を回せば、その中に入っていけます。 あと、自分の好きな音楽とか趣味とかを共有出来る人とツルめば楽しめるはず。

a_ya_se
質問者

補足

回答ありがとうございます。 皆けっこうメリット・デメリットを考えて行動してるんですね (普通は無意識にできるものなんでしょうか?)。 ギブアンドテイクしたいんですが、ギブできる有益な情報を持ってないような;考えてみます。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    わたしはどうやら人から嫌われるタイプの人間みたいです。 不登校にはなりませんでしたが小学生・中学生のころはいじめられていましたし、 友達もできにくく、人見知りしてしまうので慣れていない人ともなかなか仲良くなれません。 数少ない友人には遊びに誘われないし、何人かで飲み会をするときは呼んでもらえますが、みんなだけで盛り上がっていて自分はいてもいなくても同じです。 飲み会に参加しても辛いだけなので最近は断ってしまいます。 家族にさえもかまってもらえない私は、誰からも必要とされていないんじゃないか、自分を好きになってくれる人間はいないんじゃないかと不安でたまりません。 わたしはつまらない人間だし、見た目も中身も私ほど欠点だらけのひとはいないんじゃないかと思い、自分に自身がもてません。 友人と今後どうやってつきあっていけばいいのか、どうしたら人からきらわれず周りの人間とうまくやっていけるのか なにかアドバイスをお願いします。

  • どうも人間関係がうまくいかない、魅力がない

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 自分の人間関係の下手さ、付き合いの下手さに悩んでいます。 中学校~大学、社会人のときを見ても、他の人のように、親しい友人ができたり、うまく立ち回るということができていない気がします。 人の期待にこたえようとおもって空回りしたり、人は自分にこういうことを期待してるんじゃないかと自分で気を使っては空回りしたり (それがうまくいこともありましたが)。 話すことが下手で、聞くことに意識を持ってはいるのですが、そもそも人に話しかけられなければ聞くという機会もないわけで、大学の新歓、社会人の内定式後の飲み会、そのほか諸々の集まりのときは本当にぽつんとしています。自分から話かけても会話が続かなかったり、そういう場所で友人と一緒に行動するのにも限界があるので、一人になるとどうしていいかわかりません。 ああ、俺って暗いな、人に話しかけられないし、話かけることができないし、と凹みます。 会話が続かないことが怖いので、面白いことを言おうとしても、それも空回り。話かけられないと自分の価値がないようで悲しい気持ちになります。 友人関係ばかりでなく、仕事上の人間関係もうまくいっているのかどうか・・・。 たまに人に誘われたりしますが、俺といて面白いんだろうか? と思ってしまいます。悩み相談受けても自分の言葉は届いていないような気がして余計にさびしくなったり。 根がさびしがり矢なので、一人でいるのはつらいのですが、人といるときにも周りに溶け込めずそれはそれで自分の欠点を突きつけられているような気がしてつらいのです。 一緒に何かをした人、仕事であったり趣味であったりそういう形で出会った人とは続くのですが、ただ単に、同じ会社の人、同じ大学の人、合コンなど、あまり共通性のない人間が集まっているところで関係を築くことができません。他のひとは仲良くやっているように見えるし、実際飲み会で盛り上がっているのに・・・自分はできないのです。 ある意味トラウマ、コンプレックスになり、最近は過去の人間関係を思い出しては苦しい思いになります。俺はこのままなのか、と。 どういう風に気持ちを整理していけばいいのかわかりません。 どうすれば魅力的な人間になれるだろう? 友達もたくさんいてうまくやっていける方のアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 人間関係について

    人間関係について 今とても悩んでいることがあります。今まで、中学からずっとそうでした。 自分はなぜ友達がなかなかできないのか? なぜ関係を深く付き合えないのか? なぜ周りのように普通に人間関係ができないのか? なぜいつも人から下に見られからかわれるのか? なぜ女性との関わりがもてないのか? これらの悩み=過去の事実なんです。何か酷いことをしたわけでもなく、普通に過ごしてきたつもりですが。 だからわからないのです。なぜ自分は人間関係がうまくいかないのか。うまくいかないというより深い関係を築けないのもあります。相手から見たら優先度がないんです。 原因はトラウマばかりでそれが負のサイクルになっているのか。呪われているのか。前世の影響? 友達ができたと思っても相手にされなくなったり、モテないことで馬鹿にされ関係が終わったこともあります。 とにかく、今の自分はかなりさびしい人間です。女性関係もうまくいかず、休日もさびしく過ごしてます。 今この状態だと三十代、四十代と耐えられないくらいやばい状況になると思います。 だから学生は終わってしまったけど、20半ばの今なんとかしたんです。 そんなに自分は悪い人間なんでしょうか?出口が一向に見えてきません。解決策を教えて下さい。

  • 人間関係

    私は、22歳なんだけど、昔から、悩みや苦しいことは、一人で悩んで1人で解決する方でした なので、友達はいるけど、あんまり自分の事は相談しないって言うか、どうしても、相談できないんです。本当は相談して、友達にも自分のことわかってもらいたいんだけど、低く見られたくない・弱い人間だなんて思われたくないっていう変なプライドが強くあって、相談したいけどできないんです。 なので、友達との人間関係も希薄になってしまい、一緒に遊ぶ友達はいるけど、親友とか心友がいなくて… 最近職場で出会った同期の友達も、はじめは「何かあったら相談してね。私の事頼ってね。」って言ってくれる、優しい人なんですが、私が全然相談しないので、「あなたは、私には何も言ってくれないもん。すごく寂しい。最近それがすごく悩みなの」って言われまして。 本当は、自分もその子に頼りたいんですが、今まで、何でも自分ひとりで解決してきたことが多かったり、強がりな性格やプライドが邪魔して、どうしても、心を開けないんです。周りの人への頼り方が分からないんです。 わたしも、そのようにやりたい!って気持ちはあるし、親友や心友ができないのは、私が心の殻を割れてないっていう原因は頭では分かっているんだけど、それがどうしてもできないので、私自身も苦しくて悩みです どうしたら良いんでしょうか??

  • 人間関係辛いです。

    長文になるのでご了承を(>_<) 高3女子です。人付き合いが苦手です。 小学生の頃からそのことは薄々と自覚していました。なので、人間関係を0からやり直したいと思い中学受験をして、知り合いが全くいない中学(中高一貫)に入学しました。でも、当時は分かっていなかったんですが、自分に原因があるため中学に入ってからも人付き合いが上手くいくはずもなくここまで来ました。 自分に原因があると気づいたのはつい最近の高2頃です。それまでは周りの人のせいにしたり、運が悪いんだと思っていました。 自分に非があるとはっきり分かってから、もう自分のことを好きになれそうにありません。お母さんも私と とても似た性格で、『お母さんがこんな性格じゃなかったら…』と理不尽なのは分かってますが、そう思ってしまいます。自分の非に気付いてから、治そうとしてきましたが、もともとの性格はそう簡単に治りません。 今年 受験生なんですが、頑張って志望の大学に受かったとしても、大学生活を楽しく過ごせる気がしません。就職したとてしても、職場で上手くやっていく自信がないです。 正直 楽しい未来が見えないです。最近 家族と話すのも苦痛になってきました。 早く学生生活を終えたいです。 自分って今からでも変えることってできますか?(´・ω・`)私の場合、気づくのが少し遅かったです。

  • どういう人が人間関係に恵まれるんですか?

    半分愚痴ですみません。最近人間が嫌になってきました・・・ 昨日のような大地震が起こっても、こっちに心配なに一つせず笑っている祖父、とてつもなく意地悪な近所の人、その他色々、私の周りの人には優しい人とか、本当にろくな人がいません。 性格がおとなしいからか友達もあまり出来ないし。。 よくその人の周りには似た人があつまってくると言いますが、私自身なにかいけないところがあるのでしょうか。でも、自分で言うのもなんですが、はっきり言って私は意地悪でもないし、性格的にはいい子の分類に入ると思っています。 環境を変えても状況は結局変わらなくて、このままだったら一生この調子かもしれない・・と思うと不安です。 かけがえのない仲間に囲まれ毎日楽しそうにしている、人間関係に恵まれている人が本っ当にうらやましいです。 人間の嫌な部分を見てしまったときはどうすればいいですか? どうやったら人好きになれますか? どうやったらいい人間関係に恵まれますか? 自分を変えた方がいいですか?

  • 人間関係が全く上手くいきません。

    私は、今まで沢山の交友関係を築いてきました。 しかし、どの友人も最初は楽しく、円満に接することができるのですが、仲がよくなるにつれ、私に対して悪態をつきはじめ、ライバル視...いや、私のファッションやライフスタイルを見下すような発言が多くなります。 思い返せば、幼少期から、友人関係に苦労してきました。女友達に毎日のように溝落ちを殴られ、ものを盗まれたりしました。 学生時代になるとそれがエスカレートし、 親密な関係になった友人から、『存在自体が邪魔』『私がいる空間で喋らないで』『あなたは私の後ろを歩いていればいい』当の言葉を言い、私のことを邪魔者扱いしてきます。また、私が発言したことに対して、頭ごなしに否定してきます。どこがいけないのか、どこを直せばいいのか聞いても、友人は答えてくれなく、私のことを邪見に扱いだします。他の人に聞いてみても、直すところはないと言われます。 今まで何度もそのようなことが起こり、何度も女の子のグループを転々としてきました。 ある人に相談した所、私は人の不の感情を引き出してしまう人間、人間関係や巡り合わせの運が悪いと言われました。また、すぐ人を許してしまうので、人につけ込まれやすいと言われました。 たしかに、両親からは兄弟の中で私だけが虐待を受け、合いたくない人に偶然遠くの場所でばったり遭遇したり、痴漢にあったり、固執しやすい男性に恋愛関係を迫られたりと、友人関係以外にも上手くいかないことが山積みです。 最近では、表現が下品かもしれませんが職場の誰かにハメられ、会社にいれない状態になり、自主退職しました。仕事の成績はそれなりに良く、生活そっちのけで会社のために努力をし、辛い仕事も率先して頑張ってきたのに、何故、裏切られたのでしょうか?ちなみに、退職の理由となったことは、根も葉もない噂話です。もう誰も信用できません。どうして、人間関係が上手くいかないのでしょうか? もう自分には訳がわかりません。人と付き合っていく度に、何か気に触ることはしてないか、もしかしたら今の発言は人を不快にさせる言葉だったかもしれないと、コミュニケーションをすること自体異常に神経を使い、最近では人と関わることが楽しいことではなく、苦痛にしか思えなくなりました。 答えがどんなに考えても答えが見つかりません。これから、出会うであろう、新たな出会いも、仕事の人間関係も、上手くやっていける自信がありません。 しかし、変われるものなら、死にものぐるいでも自分の悪い所を修復していきたいです。 心の底から、信頼しあえ、笑い、悲しみを共有できる友情というものは、本当に存在するのでしょうか? どなたか、どうすれば、この状況を打破できるか知恵をかして頂けませんか?よろしくお願いします。 長文、最後まで読んで下さりありがとうございました。

  • 人間関係のリセット

     ずっと人間関係においてなんだかうまくいかず(いいように利用されたり、嘘をつかれたり、理不尽に悪者にされたり、・・)、自信がなくなってしまい、疲れて最近は一人で過ごすようになりました。いろいろ思い返して気付いたのですが、今までの自分は、自分を大切にしてくれる人ではなく、自分を傷つける人を選んでそばにいて、悔しさと孤独からその人たちに固執してしまっていたように思います。アダルトチルドレンなのかもしれません。  なのでその人たちから離れて、本当に自分を大切にしてくれる人を探そうと思います。しかし、今まで友人が自分を傷つける人しかいないので、彼らを失うと完全に一人ぼっちになります。だから寂しくなると、自分が傷つくことを分かっていながらも、彼らを求めてしまいます。  どうすれば人間関係をリセットし、良い人間関係を築けるようになるでしょうか?やはりここはまず、寂しくても彼らから縁を切って一人になった方がいいでしょうか?

  • 人間関係で浮いてしまう

    人との間の中で浮いてしまいます。人とうまく関われないし、無口です。 中学くらいから真剣に悩むようになりました。人としゃべっていてもかみ合わなかったり、沈黙になってしまったりして、いつも孤独を感じていました。小学生くらいまでならそれでよかったんです。そんな自分でも楽しく生きてこられました。しかし、次第に劣等感やコンプレックスになっていきました。 他人は楽しそうにおしゃべりしていても、自分は一人ぼっち。周りがうらやましくてたまらないし、自分をすごく恨みました。なんでこんなに内向的なんだ?なんで上手におしゃべりできないんだ?と。自分に価値なんて無い気がします。誰しも人として尊重され、そして個性を尊重して、その個性を愛すべきだ。そして自分を愛するがゆえに、人から愛される確信ももてるし、人との関わりが円滑になっていゆくことはわかっています。どんな自分であれ、ダメと思わずに、好きになって自信を持つのは大切であると思います。 しかし、自分はなんとダメな人間か。そして、人はなんと上手に人間関係が築けているだろうか。そう思います。それがうらやましくてなりません。どんなに他人は他人。自分は自分と言い聞かせたところで、人がうらやましくてなりません。そしてこんな浮いてしまう自分が憎くてたまりません。今大学生ですが、楽しむ余裕すらありません。頭でわかっていても、他人がうらやましくなります。 どう考えても浮いてしまう自分が憎いです。自分はどこか違うんだという孤独感で押しつぶされます。 こんな浮いてしまう人に良い生き方ってあるのでしょうか?生き方や考え方についてアドバイスください。 生まれながらにして人間関係をうまく構築できない人間のいき方について。 長文・乱文失礼しました。

  • 人間関係や友人関係について。

    皆様おはようございます。 32歳になり友人関係や人間関係について最近よく考えます。 同じ人間関係の中にいると自分は成長はしないと聞きますし、友人関係(人間関係は変わる)と聞いたことあるのですが本当なのでしょうか? どうしてこのように思うようになったかというと、いつも遊びに行っていた友人と遊んでいても楽しくなく時間をただ消化してるだけのような気がしていました。そのうちの1人と昨日イベントに行く予定でしたが行きませんでした。この友人は私の誘いにはうーんというのですが、自分が興味あることには積極的に誘ってきたり友人のことを他人と言ったり、他の友人の悪口も多いので頭ではごましていても、この人と付き合っててもいいのかなと思うようになりました。この友人の3,4人のグループとたまに遊びに行くのですが、その内の1人も責任重いから正社員になりたくない契約でいいやと言っており、私はこのグループから抜けだし今後のために距離を取ろうかなと思っています。 他の同級生の友人はバリバリ仕事をしていますがたまに飲みに行く感じです。でも刺激はないです。。。 32歳で家と仕事の往復で寂しいからと違和感のある友人と会い、本当にこれでいいのかなと思っています。余りにも幼い質問で申し訳ありません。 成長できなくなった人間関係を切ることも必要なのでしょうか?皆さんはどのようにして新しい人間関係ができましたか? 32歳だと結婚をしていたり仕事をバリバリ頑張っていたり一般的に考えられている30代と今自分とのギャップに苦しんでいます。東京などで1人暮らしをしたり、1人で旅行とかに行けば何か自分の中で変化が出てくるのでしょうか?