• ベストアンサー

スパッタについて

つまらない質問なのですが イオンスパッタの時に、回転させながらやる方法のことを 発明者の名前をとってなんとか法というらしいのですが その方法のことをなんというのか教えて頂きたいのですが。 ネットで調べたのですが全然見つからなくて。。。 つまらない質問ですみません。。。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ehiro
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

質問者の方は、イオンスパッタで、薄膜を形成することを意図していると思います。(間違っていればすいません) その場合に回転させるとなると、薄膜形成用の基板を回転させることだと思いますが。基板回転では、多元スパッタ法での基板回転と、単一元からのスパッタでも基板の薄膜形成を均一化するために基板回転させる方法があります。 私の記憶では、その方法に人名を冠したものはないと思いますが。

128yen
質問者

お礼

薄膜作成時ではなく、深さ方向分析を行うときに均一にスパッタされるように試料を回転させます。 ちょっと前に誰かから聞いてその時はあとで調べればわかるや!って気持ちで聞いていたのでぜんぜん思い出せないのです。。。 人の名前(外国の方)であることには間違いないんですが、、、

128yen
質問者

補足

Zalar回転というそうです。Zalarさんが発見?したからその名前がついたみたいです。 これからも薄膜&スパッタのことについてお尋ねするかと思いますが、そのときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 絶縁物のスパッタ

    DCマグネトロンスパッタ法を用いて酸化チタン(TiO2)の研究をしている 学生です。 そこで質問なのですが、ターゲットとして絶縁物(TiO2焼結体)を用いたと すると、問題なくプラズマは立つのでしょうか。 RFマグネトロンであれば問題ないと思うのですが、DCだと自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • アーク溶接の耐スパッタ付着対策2

    アーク溶接時にスパッタが発生する為、付着防止の為、ワークを固定している冶具にレイデント処理をしていますが、他により良い方法が無いか検討をしています。海外でも、同様の処理を実施したい為、海外でも有効の処理方法を探しています。 ワーク自体には、治具にてスパッタ対策していますが、治具に付いたスパッタが蓄積によるワークのビードに付着する不良の原因になるため、治具自体にも、スパッタ対策をしたいと思っています。 以前同内容を表面処理技術>メッキだけでカテゴリーを選んでいたので再質問になります。

  • YAGレーザー溶接で発生するスパッタの低減法

    現在、タイトルに書いた様に溶接時に発生するスパッタをどうすれば減少させられるか悩んでいます。 レーザーの出力(約300W、集光径φ0.3)、シールドガス(窒素ガス使用)吐出量、被溶接物の回転速度(丸棒に円筒形の物を重ね合わせて溶接)を変化させないと言う条件付きです。 また、溶接開始時の被溶接物の温度とスパッタの発生量の関係も分れば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • アーク溶接の耐スパッタ付着対策

    アーク溶接時にスパッタが発生する為、付着防止の為、ワークを固定している冶具にレイデント処理をしていますが、他により良い方法が無いか検討をしています。海外でも、同様の処理を実施したい為、海外でも有効の処理方法を探しています。

  • CCP型プラズマ装置の電極スパッタは抑制できるか?

     最近、平行平板電極構成のプラズマCVD装置を使用する機会がありました。アース電極側に基板を設置し、対向電極にはマッチングボックスを介してRF電源(13.56MHz)を接続した、よく見る構成です。  装置の一部は自作で改造されており、マッチングボックスとRF電源は、廃棄したスパッタ装置からの流用だと聞きました。  そこで気になったのですが、スパッタ装置のマッチングボックスであれば、まず間違いなくターゲット側に自己バイアスを乗せるためにブロッキングコンデンサーが入っているはずです。  プラズマCVD装置にそのまま使うと、対向電極に自己バイアスが乗り、陰極材料(ステンレスでした)がスパッタされて不純物として膜に入り込むのではないかと考えました。  今回の目的ではそれほど不純物に対して神経質になる必要がありませんし、通常スパッタに使う電力密度に比べると1桁小さいパワーしか入れていません。(普通、平行平板型のプラズマCVDではあまり大きなパワーは投入しないようです。)  ですから、あまり気にする必要はないのかもしれませんが、どうにもひっかかりを感じます。  装置の管理者に尋ねましたが、あまり明確な返事が返ってきませんでしたので、この場を借りて質問させて頂きます。  このような構成のRFプラズマCVD装置の場合、対向電極のスパッタ効果、あるいはそれに伴う不純物混入に対して、通常どのような対処をなされているのでしょうか?  ちなみに仲間内で話した結果、(論拠が明確でない、単なる)意見として 1.必要以上のパワーを投入しないようにすれば、陰極のスパッタは無視できるレベルで抑えられるではないか。 2.不純物に敏感な仕事をする場合には、あきらめて違うタイプのプラズマCVD装置を使う。 3.ブロッキングコンデンサーが直列に入らない構成のマッチング回路を使用する。 などが出てきました。 是非、詳しい方に妥当な対処法を教えて頂きたく思っております。よろしくお願いいたします。  

  • 透明電極(ITOや酸化インジウム)の形成方法

    透明電極として使われているITOや酸化インジウムをスパッタ法以外のやり方で形成する方法がありましたら教えてください。出来ればゾル・ゲル法などがいいです。(具体的な溶媒なども教えてもらいたいと思います。)

  • DCスパッタ装置自作について

    こんにちは、今現在DCスパッタ装置の自作を行っている者です。(自作といっても原理的な物ですが…) チャンバーの中に、スライドガラスを入れてそれに銅を蒸着する、ということをしようとしていたのですが、まずプラズマ放電(グロー放電?)が起きません。放電しても、アーク放電しか起きずに頭を抱えています。 系の構成としてはドライポンプと、自作で作った高圧発生回路、真空チャンバーは厚さ3~4mmの円柱アクリルパイプです。 ドライポンプは、排気速度1L/minで到達真空度6000Paのポンプを使ってます。 自作の高圧発生回路は、タイマーIC555でトランジスタをスイッチングして、イグニッションコイル(自動車の点火装置に使われてるやつです)で12V→20kV程(推定)に昇圧してます。 また電極の距離は、最初の時に放電が起きなかったので、1cmくらいまでに近づけました。(確かその時にアーク放電が起きたと覚えてます) そこで質問なのですが、プラズマ放電が起きないのは、単に真空度が悪い(低真空)だからでしょうか? また、電圧は高すぎるのは良くないのでしょうか? パッシェンの法則から見ると、多少真空度が悪いとはいえ、放電が起きると考えているのですが…。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 耐熱表面処理

    溶接時のスパッタが治具に溶着し、そのスパッタで製品を傷つける不具合が 発生し困っています。 1500℃くらいまで耐える表面処理等があればテストしてみたいと考えています。なにかいい表面処理方法がありましたご教授いただけるようお願いいたします。

  • 溶接後の異音対策 (鈴虫)

    パイプ溶接後、パイプの中にスパッタが落ち、異音がします。(パイプの両端潰し済の為)そこで今まで、対処としてパイプに穴を開けその後その穴へゴム状のものを入れ、パイプの中で溶け(ゼリー状みたいになる)それにスパッタが包まれ異音がしなくなります。今回の質問はそのゴム状のものを購入したいのですが、名前がわからず購入出来ません。ちなみにニカワではありません。どなたかご存知ないでしょうか?急いでいます。宜しくお願いします。

  • 水道法・ポリカーバメートの分析(別添方法19)について

    別のサイトでも投稿しましたが、 こちらでも質問してみます。 お尋ねします。 ポリカーバメートの分析でLC/MSを用いる方法(水道法・別添方法19)を検討していますが、 モニターイオンが241となっています。 おそらくフラグメントイオンだとは思うのですが、 このイオンは、どのような構造をしているのでしょうか? 構造式からフラグメントを予想し、 質量計算していますが、なかなかぴったりの数値にならないんです。 すみません、初歩的な質問で・・・。 よろしくお願いします。