• ベストアンサー

雇入通知書の所定時間外労働について

雇入通知書の所定時間外労働について教えてください。 通知書には、所定時間外労働・有りで一ヶ月5時間となっています。 これは、一ヶ月5時間くらい残業があるという認識で良いのでしょうか? 後、友人がこういう場合、5時間までは時間外労働をしても残業代はでないと言うのですが、本当にそうなのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

早速お礼等ありがとうございました。 回りくどい説明になり申し訳ありませんでした。 1年単位や1ヶ月単位とも雇用契約や就業規則等や手続きなどの実務をしてきましたが、お礼にお書きいただいた通り、引用させていただきますと >一応、通知書には、休日の欄に非定例日の所と1年単位の変形労働時間制の場合ー1年間105日という記載のところに丸印がついていました。 上記の場合、明らかに1年単位の変形労働時間制と明示してあるとのことですので、ご質問の一般的な解釈では、月に平均5時間程度の時間外勤務があるということかとお察しいたします。 当然会社によって繁簡や仕事の進捗などによって月きまって必ず5時間だけという訳ではなく、ご質問の通り、1ヶ月に5時間程度の時間外勤務があるということかと思います。 また当然10時間だったり、極端には1時間とかまた全く時間外勤務がないという場合も一概に否定できないと思います。 その場合は1日の所定労働時間が8時間を越えた場合については1時間当たりに換算して2割5分増の時間外手当が支給されます。 ご質問者様のご友人が仰る場合、ご質問者様の勤務される会社と規則が違う可能性が極めて高いと思われます。 1年単位の変形労働時間制の場合、ご質問から推測しますと1年は52週ありますので週休2日の休日として104日、その他元日など1日を入れますと105日という計算になるのではないでしょうか。 ご質問者様の言われるように時間外手当は支給されるのは通常かと思われます。 また注意しなければならないのは、時間外や休日勤務手当等は管理職などは該当しないので、管理職ではなくとも「○○手当」と称してそれをみなし時間外手当として充当し、時間外手当が事実上支給されないといった違法なケースも会社によっては稀にあります。 おそらくそのようなことはまずはないと思いますが、ご質問の通り、8時間を越えた場合は時間外手当が支給されると思います。 また詳細については不明な点等があれば人事担当者などに事前に納得いくまでわからない点等は質問されることをお勧めいたします。 あくまで参考程度にでもなれば幸いです。

min-110323
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。 本日は担当者が不在だったため、明日詳しく確認する予定です。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

人事等で実務を担当してきた者に過ぎません。 雇用条件等雇い入れ通知書等、明示しなくてはいけないのは当然のことなので、ご質問の件についても明示しなければならない重要な事項かと思います。 時間外および休日の労働については、詳細は割愛しますが、ご質問の「残業代」というのは一般的にいわゆる労働基準法36条に定めるところの書面による協定(いわゆる36協定)をして、これを行政官庁に届け出た場合においては(簡潔には労働組合あるいは労働者の過半数を代表する者との書面による協定のこと)休日や所定の労働時間を延長して、また休日においても労働させることができるということになっています。 (その他一部の有害な省令などで定める業務を除く) しかし、ここでご質問のポイントとなるのはあくまで断言はできませんが一般的にその事業場がどういった変形労働時間制度を上記の上に就業規則で定めているかということで大きな違いが出てきます。 顕著な一例として変形労働時間制の違いで「残業代」が発生するかどうかということがかなり違ってきます。 例えばの話ですが、1年単位の変形労働時間制であれば仮に1日の所定労働時間8時間を超えた場合、就業規則にも計算方法が明記されているはずですが、1時間につき最低2割5分増の割り増し賃金を支払うことになっています。 また、サービス業に多いのは1ヶ月単位の変形労働時間制の場合、これは1ヶ月という枠の中でトータルとして1日8時間になれば良いということになり、具体的には例えば31日の月は177時間、30日ある月は171時間以内であれば平均して週40時間、また1日8時間というトータルとして調整すれば、簡単な一例として今日、2時間「残業」ということでも極端な話、翌日6時間で終業すれば8時間ということになり2時間分の「残業代」は発生しないという、1ヶ月単位での勤務時間数以下であれば上記のことになります。 もちろん例外などもあるのでこの限りでは断言はできませんが、1日の所定外労働時間について残業代が発生するかどうかは、ご質問者様の会社なり部署がどういった変形労働時間制によるかによって変わってくるものかと思います。 回答というかわかりにくくなり大変申し訳ありませんが参考URLなどをご参照の上、ご質問者様の会社、また雇用契約書に明示されていることと思いますのでご確認された方が賢明かと思います。 回答ではなく一事例と参考にでもと思い書かせていただきました。 ご質問の意図と違う場合はご容赦願います。

参考URL:
http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/053.htm
min-110323
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何となくわかったようなわからないような・・・ 一応、通知書には、休日の欄に非定例日の所と1年単位の変形労働時間制の場合ー1年間105日という記載のところに丸印がついていました。ということは1年単位の変形労働時間制ということになるのかな? うーん、難しいですね(泣) きちんと会社に確認したほうが良さそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外?

    残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外? 飲食業に就職しました。 労働契約書には、変形労働時間制で、1日、休憩を除き、9時間労働、4週6休制になっています。 実際には、たいてい休憩をのぞき、10時間労働です。 法定労働時間は1週で44時間だと思いますが、時間外手当は通常、法定労働時間外から付くのでしょうか? それとも、所定時間外からでしょうか。 契約書には、所定時間外に対して支払われる割増賃金率の事は書かれていますが、通常、法定労働時間外から、割増残業代が支払われるのではないのでしょうか。 また、4週6休とは、2週間に1回は、週2日の休みが貰えるのかと思っていたら、31日まである月で6回の休み。 週2日の休みが貰えるのは1回だけでした。 週で言えば、4週と数日ですが、これが、普通ですか? 通常4週6休とは、1ヶ月単位の計算なんですか? それとも、4週間単位ですか?

  • 所定労働時間と時間外

    いつもお世話になっております。 また、質問させてください。 例えば、1ヶ月単位の変形労働時間制をとっていて、その月の所定労働時間が176時間だとします。また、翌月の所定労働時間も176時間だとします。1日の所定労働時間は8時間とします。 当月も、翌月も、当初の勤務表では176時間きっかりのシフトになっています。 それが、人員の関係で当月、休みの日を出勤し、結果184時間の勤務になりました。ただ、その分の休みを翌月に与えることが決まっています。 この場合、当月184時間となり、月の所定を8時間オーバーしましたが、この分は時間外手当の対象となるのでしょうか。

  • 所定労働時間と法定労働時間の違い

    所定労働時間と法定労働時間の違いは何でしょうか? 前者は9時の始業時間から18時の終業時間までの(休憩時間を除く)7時間、 後者は(休憩時間を除く)8時間ですが、前者が18時まで働く場合は、その1時間は法定内残業時間として扱われていますが、所定と法定ではどう違うのでしょうか? またそれは法律でいえばどこにうたわれていますか? たとえばそれが労働基準法であるならば、「法定」であるということは分かりますが、所定というのは? さらに、法定労働時間を超えると時間外労働として、割増賃金が支払われることになりますが、所定労働時間を超えても残業代が支払われないというのはなぜかということにもつながります。なぜでしょうか?

  • 所定内労働時間が減少しているのはなぜ?

    18年度労働経済白書などによると、2005年の所定内労働時間が前年比0.7%減少したようなのですが、その理由としてどんなことが考えられますか? 次のようなことを想像しましたが、まったく自信がありません。 1 週休2日制に移行する企業が増えた 2 パートの正規の労働時間が減った どなたか、ご教示いただければありがたいです。 ※労働者の実労働時間は所定内労働時間と所定外労働時間に分けられ、所定外労働時間というのはいわゆる残業などのこと、所定内労働時間というのは正規の労働時間のことと認識しています。

  • 契約書の「所定時間外労働の有無」について

    今年今の会社に入社したものです。 入社時に締結した契約書には、 「所定時間外労働の有無」が無、となっていました。 しかし実際には所定時間(9:00~18:00)を過ぎても残業が発生しています(平均3時間程度の残業)。しかも、残業代が一切支払われていません。 就業規則をチェックしたいのですが、総務部が隠し持っており、すぐに確認することができません。 この場合、労働基準監督署に相談するべきでしょうか?ご教示願います。 ※ちなみにタイムカードはウェブ上に記録しています。

  • 所定労働時間と法定外労働時間

    お尋ねします。会社で総務を担当しているものですが、当社の事務員の所定労働時間は7時間30分です。法定外労働時間の手当(残業手当)は法定労働時間(8時間)を超えた部分から残業手当を払えばいいのでしょうか。  それとも所定労働(7時間30分)を超えたときから払えばよいのでしょうか。いろいろ講習会をきいているなかで、所定と法定があるので法定を重視するようなことを聞いたものですから・・・  現在は、所定労働時間を超えたときから、30分単位で残業手当を支給しています。  どうぞよろしくお願いします

  • 所定労働時間について

    パートです。 健康保険に加入の権利があるかどうか判断してください。 週4 10時から18時までの勤務が所定労働時間らしいのですが、 残業がありいつも20時過ぎに帰ります。 18時に帰れたことはないです。会社も残業してまで終わらせなさいという圧力あります。 これで健康保険加入権利がないそうです。 所定労働時間が7時間なので7時間×4で週28時間しかないため 正社員の8時間×5時間の3/4の30時間に満たないからだそうです。 実際に働いている時間は8時間×4日で32時間は超えています。 これでも健康保険加入の権利はないのですか? もう、いろいろ契約で当たり前の権利が拒否されている気がして涙目です。 所定労働時間が7時間で会社と契約しているならばそれを超えた場合に 残業代金は払う義務はないのですか? 2時間分は残業代金を支払うべきじゃないのかと素人目で思っていたのですが 全く持ってゼロです。

  • 所定労働時間の差

    勤め先では、本社7時間30分。支社8時間。 と一日の所定労働時間が異なっています。(就業規則に明記有り) 内容の違う仕事しているならばまだしも、拠点(所属)が異なる だけで30分の差。 互いに8時間の作業を行った場合、本社にいるだけで残業が 付くことになり、日頃より賃金格差ではないかと思っています。 会社や労働組合に相談しましたが、聞く耳もたずの状況でした。 全社の所定労働時間を統一するための手段は無いものでしょうか。 (自分が偉くならないと駄目かな?)

  • 一年間の所定労働時間の決め方

    社内の賃金規則を作成中です。 時間外や欠勤控除などの基礎になる所定労働時間について教えてください。 一年間の所定労働時間を次の式で計算して出しています。 週40時間÷7日×365日=2,085.7時間 その結果、一ヶ月あたりの「平均」所定労働時間は、 2085.7時間÷12ヶ月=173.8時間となります。 これをもとに、一ヶ月あたりの「平均」所定労働時間を、切り上げして「174時間」と決めたら違法になるのでしょうか? その結果、年間の平均所定労働時間は2088時間になりますが。 できましたら労働基準法の根拠となる規定もあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所定時間外労働の免除の実情

    もうすぐ二人目が生まれる夫です。(相談は妻の職場の相談です) フルタイムの共働きで産後も妻は働く予定です。 2年ほど前、妻が多忙な職場に人事異動となり残業が続いています。育休後も現状と変わらない様ですので、3歳までは「所定時間外労働の免除」で「定時外労働の免除」を申し入れる事を検討しています。 基本的に仕事はできれば続けたい方針ですので、うまい落とし所を検討中です。 所定時間外労働の免除(3歳まで)の実情ってどんなものでしょうか?

専門家に質問してみよう