• ベストアンサー

グリーンの定理

ベクトル解析(2次元)の問題で 「グリーンの定理により、自己交叉しない閉曲線Cで囲まれた領域Dで定義されたベクトル場F=(f,g)に対して次式が成り立つことを確かめよ。 ∫∫ rotFdxdy=∫ F・tds    D       C ∫∫ divFdxdy=∫ F・nds    D        C 但し、tはCの単位接ベクトル、nはCの単位接ベクトルである」 という問題で上の式はわかるのですが、下の式がよくわかりません。 単位接ベクトルr'(t)/||r'(t)||と表されるとき、 単位法ベクトルがどう表されるかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

次の順で証明し補足に書いてください (1) Cが横辺がx軸に平行で縦辺がy軸に平行な長方形である場合に証明する (2) 任意形状のC内部をを1の長方形と2辺がx軸かy軸に平行な直角3角形で敷き詰めたもので近似する そしてCが近似形状に等しい場合に証明する (3) 2で近似できなかった部分を限りなく小さくしていけばその影響が限りなく小さくなることを証明する (1)は簡単な積分問題 (2)は簡単な三角関数の問題 (3)は猿でも分かる問題

その他の回答 (2)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.2

長方形で証明して 任意の曲線を内部に長方形を敷き詰めたもので近似したものについて証明して 最後に近似しきれない三角形部分の評価をする t(x,y)が単位接線だとすると単位法泉n(x,y)は t(x,y)・n(x,y)=0かつ∥n(x,y)∥=1かつ外向きにより一意にも止まる

noname#5277
noname#5277
回答No.1

今ひとつはっきりとは思い出せないんですが、 下のHPを参考にしてみてください。 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/biseki/no_8/cont08_2.html http://akademeia.info/main/math_lecturez/math_green_theory.htm http://www.ed.kagu.sut.ac.jp/~j2200213/6green.html ただ、下の式はグリーンの定理ではない気がする・・・ ストークスの定理じゃないかナァ、、、 http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j2200213/6suto-kusunoteirinosyou.html

関連するQ&A

  • ストークスの定理について

    ストークスの定理というよりも0と2πの関係についての質問です。 ストークスの定理 ∫s curlF'・n' dS=∮c F'・dr' ('はベクトルの印)   (1) について ここで、3次元円筒座標(R,φ,z)で、次の場合を考えます。 F'=φ"/R (φ"はφ方向の単位ベクトル) これはcurlF'=0'を満たします。ですので(1)は(左辺)=0になります。 次に積分経路Cとして半径aの円周を考えて+φ方向に向かって線積分します。 このときdr'=φ"a dφ ですので (右辺)=a∫[0→2π]dφ=2πa になります。 ただこれはデカルト座標で積分すると右辺も0になるのがわかります。 0と2πというのは意味するところは同じで、三角関数が被積分関数のときはうまく機能しますが それ以外の場合はどう扱えばいいでしょうか? すごい初歩的な感じがして申し訳ないですが、ご回答お願いします。

  • グリーンの定理を用いて次の単純閉曲線Cで囲まれた領

    グリーンの定理を用いて次の単純閉曲線Cで囲まれた領域の面積を求めよ。 C:r(t)=acosti+bsintj どのようにグリーンの定理を使えばいいかわかりません…

  • グリーンの定理を用いて次の単純閉曲線Cで囲まれた領

    グリーンの定理を用いて次の単純閉曲線Cで囲まれた領域の面積を求めよ。また、その領域を図示せよ。 C:r(t)=t^2i+(t^3/3 - t)j -√3<=t<=√3 これの領域がどんなのになるかがわからないです。教えてください!

  • Greenの定理

    原点を中心とする半径1の円に反時計回りに向き付けを与えた閉曲線をcとするとき、次の線積分を求めよ。 ∫c (x^2+y^2)dx + xydy という問題なのですが、Greenの定理を使うと、 ∬ dxy/dx + d(x^2+y^2)/dy =∬ y-2y dxdy =-∬y dxdy となるのですが、この先の答えの出し方が分かりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • グリーンの定理、ストークスの定理、ガウスの発散定理 などの関連性

    境界付き多様体上の微分形式に対するストークスの定理 ∫C dω=∫∂C ω からの帰結として、 1.微積分学の基本定理。 2.正則関数についてのコーシーの積分定理。 3.グリーンの定理。 4.ベクトル解析におけるストークスの定理 5.ガウスの発散定理 などがあるらしいのですが、それらの関連性がどうも分かりません。 Cやωがどういたっときに、1~5の定理になるのでしょうか?

  • ガウスの定理の問題について

    ガウスの定理の問題について 次の証明ができなくて困っています。 *** (v(n)はベクトルnを表す) 原点Oを通る閉曲面Sに対して、 Oを中心とする半径aの球面において Sの内部に含まれる部分をTとする。 またOからS上の点Pへの動径をr、 PにおけるSの外側へ引いた単位法線をv(n)、 rとv(n)のなす角をtとする。 このとき ∫S(cos(t)/r^2dσ)=1/a^2*∫T(dσ) が成り立つ。 *** 回答よろしくお願いします。

  • 極限について。(ロピタルの定理?)

    次の解が導出できません。 lim (d/dn)r^(n+2)=r^2*Logr n→0 lim (d/dn)r^n=Logr n→0 F=A*r^t*cos(tθ)+B*r^t*sin(tθ) Fにおいてt→0のとき F=A*Logr+B*Logθ 一番上はr^(2+n)を真中はr^2を極限にとばすみたいです。これはロピタルの定理なのでしょうか?まったく変形がわかりません。 一番下はロピタルの定理らしいのですがこれまたわかりません。 どなたかお願いします。あせってます。

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • グリーンの定理についての質問です。

    グリーンの定理についての質問です。 平面状に大きい円がありその内側にに小さい円があり、その円を描いている線はどちらも左回りで、 大きい円を描く線をC1、小さい円を描く線をC2とします。 そして、大き円の内側かつ小さい円の外側でできたドーナツ状の領域をRとします。 そうすると、関数P(x,y)とQ(x,y)にたいし、 ∫(Pdx+Qdy) - ∫(Pdx+Qdy) C1 . . . . . . . C2 .  =∫(Pdx+Qdy) ∂R (∂Rは正の向きの領域Rの境界を表す) となる。 (グリーンの定理なので∫には○が付いていると考えてください。) とあるのですが、 どうしてこうなるのかがいまいちよくわかりませんでした。 そもそも内側の円(C2)はRに対して、負の向きに描かれているのに、最後の式を ∂Rとしていいのでしょうか?

  • 中間値の定理?

    中間値の定理とは 「連結な集合 S 上の関数で連続である関数f(p)が、  A, B ∈ S かつ f(A) ≠ f(B)のとき、  f(C)=r ∈(f(A), f(B))  となる C∈Sが存在する」 と教わりました。 質問) 「C は A,Bを結ぶ曲線状」でなくていいのでしょうか?(中間値なので・・) なお、「連結」というのは、集合内の任意の2点が連続曲線で結べることだそうです。