• ベストアンサー

ジャズスタンダードの曲を覚えるコツ

ジャズギターを修行中の初心者です。 ギター教室に通っていて、先生に、課題曲をじっくり取り組むのとは別に、多くの曲をできるだけ知るようにと言われました。 とにかくいろんな曲をメロディとコード進行だけでも弾いてみて、アドリブができなくてもいいから、たくさんの曲を覚えるようにということです。 青本とREAL BOOK1~3(Hal Leonardのやつです)を持っていますので、エクセルでその全曲目リストを作り、知っていそうな曲から印をつけて、メロディとコード進行を練習していっているところです。 しかし、何曲かをやると、数日前にやった曲のコード進行を忘れてしまっています。ジャズは似たようなコード進行が多いので覚えやすいといえば覚えやすいのですが、ダイアトニックコード以外の細かな部分とか、その曲独特の進行部分など、なかなか覚えられません。 サビの部分が、他の曲とごっちゃになってしまったりもします。 曲を覚えるコツのようなものって何かありますでしょうか? 「自分はこういう方法で覚える」といったことがありましたら、もしよろしければ教えてください。 青本やリアルブックは、コード付けの解釈が違っていたりするので、他の資料とかも調べて、自分でこうではないかと修正したりしたところはなんとなく覚えているのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.3

#1です。 なるほど、アナリーゼは課題として勉強されているようで安心しました。 私の経験で言えば、青本は、現場でプロが使う譜面なので、コード表記がテキトーでプレイヤーが自分で判断してリハモするのを前提に書かれている気がします(#1回答のとおり)。 私も昔は青本や1001でよく演奏したものですが、やはり初見の実戦を続けることで譜読みやコード進行の暗記は強くなっていくと思われます。特に個人練習ではなくスタジオセッションや、ライブセッションを繰り返すことでギターパートだけでなく、ベースラインやホーンセクションのフレーズと組み合わせて曲を覚えていくと、間違いにくくなります。 ギターコードだけで言えば似たようなパターンが多いので覚えにくいのも事実ですから、時間の許す範囲でセッションを経験されることをおすすめします。

markey08
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 たしかに青本やリアルブック、かつての1001なども含めて、これらの譜面はプレイヤーが使う一定の目安のようなものですね。このりおり弾け、ということではなく、コード解釈の一例のようなものだと思います。 セッションは、いちおうだいたい決まったメンバーで定期的に練習しているのですが、見ず知らずの人とのライブバーなどでのセッションはまだ経験がありませんが、来週はじめて参加することになっています。 まだレパートリーが少なくて、どうなることやらとドキドキです・・・。 これをきっかけに、もっとセッションにも足を運ぶことができたらと思います。 曲を覚えることに関して、とりあえず忘れかけた頃にまた復習ということを、何度も繰り返すしかなさそうですね。

その他の回答 (2)

  • MinMin32
  • ベストアンサー率48% (41/85)
回答No.2

前の方の回答も一理ありますね。 でも私は、その先生が仰有ったのは、「曲を知りなさい」というように感じました。 青本とリアルブックと、もちろんそれを広げて弾きまくるのもいいのですが、それと同時に「覚える」というのはコード進行を覚えることではなく、「(名)演奏を聴いて覚える(知る)」ことじゃないかと。 エクセルで全曲目リスト作っちゃうなんて、すごく真面目な勉強家なのでしょうが、そういう方なら尚更、色んなジャズメンの好き勝手な解釈による演奏を聴いて自由度を知りなさいと、先生はいいそうですよね。 だって1つの曲が、色々リハーモナイズされて、同じなものってないぐらいじゃないですか。 なんだか資料などで修正もしたようですが、それって修正じゃないですよ。 それは一つの解釈でしかありませんから。 (気分を害したらごめんなさい) それに実際、ステージに立った時、メンツの誰かがスタンダードに全く斬新なコードをつけてきて「やろう」となるかもしれませんよ。 メロディーだってテーマを正確にします? フェイクして演奏しちゃいたいとなるかもしれませんよ。(多分そうなる) 「覚える」ことに対する質問にこれは回答として相応しくないかもしれませんが、私は「知る」ことをおすすめします。 本を見て演奏して、その曲の有名無名様々な演奏を聴いて、そして再び譜面を開いて演奏してみる。 余力があるのなら、その中の好みの演奏をアナリーゼするのもいい。 そこまでしなくても、また違う曲を演奏して、聴いて、演奏して。次の曲も。次の曲も。 譜面からの演奏だけではとても狭い演奏になります。 必ず「他の演奏を聴く」をプラスして演奏することで、たくさんのことを得るし先生の仰有る「覚える」になるように思います。

markey08
質問者

お礼

そうですね。譜面を見ていろいろ弾くというより、世の中にはいろんな曲があり、いろんな演奏があり、それらをたくさん経験しなさいという意味だと思います。覚えろということではないと思います。 リアルブックを買ったのは、先生の推薦です。これがあればとりあえずどんな曲でも気軽に弾けるから、これでたくさんの曲を弾いてみなさいと薦められ、まあ絶対買えというニュアンスでもなかったですが、安い本なのでいちおう全部買っとくことにしました。 青本は以前こちらでの質問で、何を差し置いてもとにかく買いなさいということでしたので。(先生は青本については、なぜかいまいち否定的です。) コードの「修正」の件は、修正というより、自分なりにニュートラルな解釈を自分の中で結論づけたということです。結論というとまた語弊がありそうですが、いちおう「自分はこうだと思う」という一定の判断をしたということです。 もちろんセッションなどの現場での臨機応変性を考えてのことです。コード進行を丸暗記ということではありません。現に今やっているセッションバンドでも、都度コードを変えたりしますので。 それと、エクセルで全曲目リストを作ったのは、ネットで本の紹介文から曲目をコピペしただけですよ。会社の昼休みにできる作業でした。

markey08
質問者

補足

エクセルで全曲目リストを作ったのは、ネットで本の紹介文から曲目をガバッとコピペしただけですよ。会社の昼休みにできる作業でした。 青本とリアルブック3冊分、全部で10分ぐらいで作れました。これがあるととても便利です。自分の演奏できる曲の自己評価表のようなものにもできますし、セッションでよく演奏される曲の頻度順にソートとかもできます。(演奏頻度については、人から聞いたりネットなどで資料を調べることで、ある程度の順位が見えてきます) また、なんとなくタイトルだけ覚えのある曲や、取り組む候補曲のタイトルをYouTubeの検索窓にコピペして、どんな曲なのか聴いてみたりも気軽にできるので、リストを作るというアイデアは大成功だったと思います。

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.1

アナリーゼ不足の印象を受けました。 多分、目から入る座学や演奏(実技)はしっかり勉強されているようですので、今度は耳から勉強してみたらどうでしょうか? ジャズ系のギタリストはほとんど皆がアナリーゼでギタリストとしての腕を磨いていきます。 まずCDを聴いて、全パートもしくはギターパートを五線譜に書き取っていく、いわゆる耳コピというやつです(記譜せずに指だけ真似るのは本当の耳コピではありません)。 次にコード進行を聞き取って書いていきます。 さらに、ギターソロで使われているスケール、モードを書き込んでいき、エンハーモニックについても、経過音や転過音、半音進行などいろいろなパターンがありますから、それについても書きこんでいきます。 また必要に応じてポジショニングをTAB譜で補完することもよい勉強です。 そうやって何曲もアナリーゼしていくうちに、アーティストごとのコード進行やリハモのクセ、ブリッジの組み立て方などの違いが分かってきますし、ギタープレイに関してもボイシングやポジショニングなど独特の指癖がある程度分かってくるようになってきます。 すると、ご質問にある、コード進行のクセ、コード以外の細かな部分の手癖の違い、曲の進行・構成にかかる部分も立体的に視覚的に把握できるようになってきます。(というか気付いた時にどんどん五線譜にメモしていくクセをつけましょう) コード進行に関しては、採譜者によってもテンションの考え方、代理コードのネーミングなどはかなり違うので、コードネームで覚えるのではなく、機能とボイシングで覚えてしまって差し支えありません。コードネームはご自身の分かりやすい表記でいいと思います。 例えば、inCでII-V-Iのとき、ドミナントコードは楽譜上G7と書いてあっても、実際にはG7#11(13)などのボイシングで弾くのが常だったりします(ボイシングは6弦側から×4345×)。しかし、このときにG7#11(13)と書かずに、裏コード表記でD♭7#9と書いても構成音・ボイシング・機能には全く変わりません。ボイシングと機能を理解していれば、これをどちらで覚えるかは自由でいいと思います。

markey08
質問者

お礼

ありがとうございます。 この「たくさんの曲を弾く」ということに関しては、アナリーゼはやっていません。 ご回答のように、曲に対するアナリーゼは、普段の練習というか勉強として、順に課題曲を決めてじっくりやっていっています。 まさにご回答に書かれておられるようなことですね。 先生の言うのは、それらのメインの勉強とは別に、広く浅くでいいのでたくさんの曲をなぞってみろということらしいのです。 その際に詳しいアナリーゼは必要ないので、とにかくいろんな曲にたくさん触れてみろというニュアンスだと思います。 たぶんその意図としては、「木を見て森も見る」ということだと思います。「木」は仰るようなアナリーゼをしてじっくり取り組む作業、「森」は先生の言う広く浅く曲をこなすという、2方向から取り組むことによって、バランスよくジャズという音楽を体得せよ、ということなのだと思います。 しかしせっかく弾くのですから、できるだけ覚えておきたいものです。そのまま忘れていくのがなんだかもったいない気がして・・・ でもそれを覚えていこうとするとアナリーゼ・・・となると、普段のメインの勉強と同じになるので、どうしたものかと、そういうことなのです。 まあ先生のいわれるように、覚えようとはしないで、とにかく曲を経験することに専念すればいいといえばいいのですが・・・

関連するQ&A

  • ジャズのスタンダード曲を教えてください。

    こんにちは。 僕は最近ジャズを聴きはじめたのですが、アドリブが多すぎて曲のメロディーが覚えられません。 ジャズのスタンダード曲をなるべくアドリブなしで素直に演奏しているCDが聞きたいのですが、おすすめのCDはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ジャズスタンダード

    ギターでジャズを弾きたいです。 有名な曲のコード進行がひと通り載った本があるとのこと。 詳しく教えて下さい。

  • スムースジャズでギターが歌う曲やアルバム

    Rick BraunによるJohn MayerのDaughtersという曲のカバーだそうです。 http://www.youtube.com/watch?v=Ax2F4AJmNec 今までにもラリー・カールトンや、Fourplay、Jeff Golubなどを聴いたことがありますが、なぜかこの曲が耳にとまりました。「あ、これギターでアドリブをとるときの組立の参考になるな」と思ったんです。 1. ボーカル無し 2. 打ち込みではなく、生ドラム 3. ギターでアドリブをとるときの組み立ての参考になる 4. ダイアトニックコード進行で、あまり複雑なコードが出てこないこと(ギター初級~中級者のため) 以上の点を満たすスムースジャズの曲、アルバムはありますでしょうか。 ロックアルバムでも素晴らしいギターソロやオブリガードが聴けるものはたくさんありますが、ボーカルのないものを希望しています(よってスムースジャズ)。 もともとボーカル曲だったものを管弦楽器などでカバーしたものの方があっているのかもしれません。 よろしくお願い致します。

  • ジャズのアドリブとコード進行について

    私は、ジャズが好きで、よく聞いています。 アドリブとコード進行のことで、質問します。 スタイルによって違うのでしょうが、ある曲を演奏する際、ミュージシャンは、まず全員でその曲を演奏します。その後、各ミュージシャンが、順番で、その曲のコード進行に従って、アドリブでソロ演奏するそうですね。すなわち、ミュージシャンは、コードに従ったメロディーを紡ぎ出し演奏できる、と理解しています。 私には、考えられない素晴らしい技能を持っている、思っています。 質問したいことは、ミュージシャンは、コードに従ったメロディーを紡ぎ出し演奏できる、ということは、事実ですか、ということです。

  • ジャズのスタンダード曲で

    ジャズのスタンダード曲の中で、セッションで演奏する頻度というより、音楽的な基礎の面で、「この曲のコード進行は体に染みつくくらい覚えとけ!」という曲を何曲か教えてください。

  • コード進行とアドリブがわかりません(Jazzトロンボーン)

    私はトロンボーンを吹いているのですが、知人のバンド(趣味で集まってJazz中心に演奏しています)に呼ばれ、参加することになりました。「アドリブもあるよ。コード進行に合わせて、ウラとって吹けば大丈夫だから」と言われました。悩む前に練習しようと思ったのですが、そこで、問題が発生しました。 1.今まで、ギターやらピアノをやってみる機会がなかったので、コード進行がいまいち良くわかりません。フルスコアのギターのところに書いてあるコードが、そのまま曲のコード進行を表しているのでしょうか?また、1小節内にコードが複数振られているということは、その小節内でコードが変化してると言うことでしょうか? 2.Jazzの曲に慣れる為、トロンボーン用の練習曲集を買いました。コードが全然振られていないのですが、ここからコード進行を読み取る方法はありますか? 今まで、楽譜を見て吹くことしかやってきていない為、アドリブとかに関してはまったくの素人です。よろしくお願いします。

  • Jazzコード理論『The CHICKEN』

    こんにちは。質問を見て下さってありがとうございます。 ジャズスタンダート曲「The Chicken」のコードについて分からない点がありましたので質問します。 コード解析の目的は、アドリブで使えるスケールと部分転調が知りたいからです。 ↓チキンのコード進行↓ |B♭7|%|%|%| |E♭7|%|D7|G7| |...C7..|%|%|%..|| |B♭7|%|%|%..|Repeat ○1~4小節目、B♭7 ダイアトニック・コード理論を当てはめようとしましたが、 頭からくじかれました。 Key=B♭ というのは問題ないですよね? ダイアトニック・コードだとB♭M7の筈ですが、7thになってます。 ○5,6小節目、E♭7 ここでも4度のダイアトニック・コードはE♭M7の筈ですが、7thになってます。 ●1~6小節目はブルースのコード進行? 私はこの2つの疑問をブルースのコード進行に当てはめてみました。 ブルースのコード進行もI7→IV7と続きます。 1小節目から7thで、5小節目も7thです。 だから、ここはブルースでも使える 【マイナーペンタ】もしくは【ブルーノートスケール】で弾けるのではないかと考えました。 どうだと思いますか? ○7~9小節目、|D7|G7|C7| ここが最大の疑問点です。 またもダイアトニック・コードは出て来ません。 ●C7に向かうIIVI? 7thを考えず、ルート音だけを追ってみると、 II→V→Iになっています。 よってC7に向かうIIVIと考えました。 しかし疑問点も多いです。 本当のツー・ファイブ・ワンだったら _ IIm7の筈ですがII7です。 V7はあってますが IM7の筈ですがI7です。 さらにC7はkey=B♭のダイアトニック・コードではありません。_ ここが全くわかりません。 もしツー・ファイブ・ワンだったらCMに転調ということで 7,8小節目は【CMスケール】 ということになりますが、これでいいのでしょうか? ○9~12小節目、C7 ここに関しては何スケールをつかえばいいのか全く検討がつきませんでした。 ジャズのコード理論が分かる方、アドリブの取り方に詳しい方 がおられましたら、どうかご教授よろしくお願いします。 ーーーー質問に至る経緯ーーーー ・私のスペックは、 クラシックのピアノは小さい頃4年間くらいやってました。 ジャズは理論書(最後まで読み通せるジャズ理論の本by宮脇俊郎)を1冊読んだ程度です。 ・大学に入ってジャズサークルに入りました。 早速 課題曲を渡されたのですが、その1つがチキンでした。 ・まず、どうやってアドリブを取るかを決めるためにコード解析をしました。 この曲は部分転調やスケールチェンジをしないとアドリブが弾けない曲 だと思ったからです。 ・コードトーンだけ、や、デタラメに弾く、のも一つのソロであり、正解はないのかもしれませんが、 スケールやコードの進行を踏まえてソロを取りたいので質問しました。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • ジャズのアドリブに対する著作権について

    著作権について質問させて下さい。 名曲"How high the moon"のコード進行をそのまま使い”Ornithology"が生まれたり、”I got rhythm"や"Oleo" が同じコード進行であったり、つまりコード進行には著作権がなく、メロディーに著作権があることはわかります。 ではジャズにおいてそれはどこまで適用されるのでしょうか? つまり、アドリブ自体に著作権はあるのでしょうか? よく、ジャズの解説本において、 ’テーマは著作権の関係で載せられないから、アドリブだけ載せてるけど我慢してね’ といった本を見かけます。これを考慮に入れれば、アドリブには著作権が適用されていないようですが。。 であれば、例えば個人で、 「ジャズミュージシャンのアドリブを耳コピし、清書した本」 を売り出す場合、そのジャズミュージシャン所属の会社などの許可はもらう必要がない、という認識で合ってますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ジャズ コード進行 アドリブ

    ジャズギターで質問なのですが、私はアドリブの際にコード進行を見失ってしまうことがしばしばあります。その為、いわゆるコーダルなソロが取れません。なんとなくコード進行を覚えても、コードトーンだけでアドリブを取ると淡白な音になってしまうし・・・・。更に、ここは転調している部分などど記憶していてもそこでパッとフレーズが出ません。 上級者の方ならそのようなことはないのでしょうが、皆さんどのようにしてコード進行を暗譜されていますか?。とにかく弾きまくるとかテンポをスローにするだとか、役割を理解しておくなどの方法しかありませんか? 皆さんの方法論をお聞かせください。

  • ジャズ演奏の楽譜集

    ジャズギターを勉強している者です。 主にスタンダードの曲をたくさん覚えたいので楽譜集を買いたいのですが、種類がいろいろあり迷っています。 詳しい人に聞いたところ、REAL BOOKというのを薦められそれを買おうと思うのですが、別の人が言うにはREAL BOOKはコードやキーが間違ってることが多いので「青本」が良いと薦められました。 青本とはきっとこれのことだと思います。 http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/norumi22 調べるとどちらも一般によく使われるもののようですが、まず買うとしたら初心者にはどちらがいいと思いますか? ジャムセッションとかはまだ経験がありませんが、上手くなればぜひ参加したいと思っています。 そういう場にも定番の楽譜集があると聞きます。そういうものも合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう