• ベストアンサー

生後6ヶ月のうつ伏せ

こんにちは。 いつもこちらでお世話になってます。 生後6ヶ月の子の母です。 子供のことで少し心配なことがあります。 教えてください。 子供にうつ伏せをするとまだ手を付かず、スカイダイビングをしてるように まだ胸の力だけで顔をあげます。 私が手を前に持って来てあげても上手に顔を上げれず、すぐに疲れて顔を床に落とします。 鼻をゴチンと打つぐらいの脱力です。 6ヶ月にもなってまだ首がしっかりしてないと言うことなんでしょうか? 顔を上げて10秒もしないうちにグズリ出し床にゴチンです・・・ 本などを見てると6ヶ月には手を付いて笑ってる写真をよく見るのに。 発育はその子それぞれ違うとわかってるのですが・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suswm
  • ベストアンサー率10% (14/130)
回答No.1

細かくは忘れましたが、 うちの子(男の子)も他の子と比べると 寝返りが遅かったり、ハイハイが遅かったり、 立ち上がるのが遅かったりしました。 同じ時期のお友達と2~3ヶ月遅かったりしましたが、 今や元気に何も問題なく、 むしろ同年代より大きく見られています。 あせらずその子のペースに合わせてあげて下さい。 大丈夫ですよ!! あ、ご存知とは思いますが、 うつぶせ寝にはご注意を!

naonp-_-q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます♪ 安心しました! うちの子は寝返りは5ヶ月で2度しただけでそれ以来見てません。。。 あせらずゆっくりですね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ご心配のようですが・・・今1歳7ヶ月の女の子の母です。懐かしいと思いながら拝見させていただきました。育児書よりやはり発育が少し遅い我が子ですが、いまでは立派に走り回っています。 全然心配いらないと思います。我が子もそうですが、飛行機のポーズは発育途中の姿勢でそのうち手がつきハイハイ(ほふく前進)が始まります。ハイハイ(ほふく前進)にゆく前兆というか、その発育にいく前の必要なポーズです。お子さんが両手をひろげたら、お母さんは『飛行機~』と言って拍手してお母さんも両手を広げてみてください。そのうち飛行機やってと問いかけると得意になってやってくれます。が、成長すると、もういくら言っても飛行機をやらなくなりますので、今の内に楽しんでくださいね。

naonp-_-q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます♪ 皆さんのアドバイスを聞いて安心しました。 飛行機ポーズをすると今までは『違う違う~』って言ってました(^^; これからはほめてあげます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ggqxc
  • ベストアンサー率23% (21/90)
回答No.4

縦ダッコはできますか? ふつうに出来ればまぁ問題なさそうな気がしますよ。 お友達の子は、二人目でしたが6ヶ月でまだ寝返りもしないと 言ってました。ほんとにひとそれぞれですね。 3,4ヶ月健診のときはどうでしたでしょうか? 問題なければ大丈夫ですし、そろそろ6,7ヶ月健診ですよね。 そのときにも聞いてみるのもいいかもしれません。

naonp-_-q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます♪ 縦抱っこはできます。 寝返りは5ヶ月で2度したきり、しなくなってしまいましたが・・・ 後期検診まだなんでまた聞いてます。 安心しました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.3

うちの子が生後半年くらいの写真も、そんな感じですよ^^ 12月生まれで、写真では半袖を着ているので、7ヶ月くらいだと思います。 夫と私は「飛行機ブンブンポーズ」と言っていました。 疲れれば、ガクッとペシャンコになっていましたよ。 お座りは周りの子よりも少し遅めでしたが、それでも標準には入っていましたし、 1歳になる少し前に、2~3歩歩くようになりました。 いとこの子は、ハイハイしないまま突然つかまり立ちしました。 「まだハイハイしなくって・・・」と心配していたのですがね(笑) いとこは慌てて部屋の模様替えをしたそうです。 6~7ヶ月検診はお済ですか?ご心配でしたら、相談されてみてはいかがでしょうか。

naonp-_-q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます♪ 後期検診まだです。 でも安心しました! やはり早い子もいれば遅い子もいるんですね。 ゆっくりゆっくり見守っていこうと思います♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111377
noname#111377
回答No.2

うちも最初はそうでしたが、そのうち筋力が発達すると喜びまくりでしたよ。 最初はそんな感じじゃないでしょうか? 初めて顔を上げてから、1ヶ月半くらいでいろいろできるようになりました。 ご参考まで。

naonp-_-q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます♪ 顔を上げだしてから1ヶ月半ですか~ 安心しました。 ゆっくり観察していきたいと思います。笑 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めてのうつ伏せ

    生後9週目の子供がいます。 もうそろそろうつぶせにして、頭を持ち上げさせるように練習してみたいのですが、 1)首がくたくたなのでうつ伏せにさせるのが難しいのですが、 どうやってうつぶせにひっくりかえせばいいでしょうか? コツがあれば教えてください。 2)うつぶせのしたとき、顔は横向きですか?あごをつけて正面を向かせるのがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生後四ヶ月、首座りがまだ

    生後四ヶ月半ですが、首座りがまだと言われました。首の引き起こし確認で、だらっと後ろに倒れてしまい、引っ掛かりました。 生後三ヶ月で寝返りし、うつぶせして、しばらく顔はあがります。 縦抱っこすると、グラグラしていますが、首を動かすことはできます。 これは首座りは遅い範囲でしょうか。 通過率を調べると、93%が生後四ヶ月で座るようなので、さすがに焦っています。

  • うつ伏せにさせると苦しそうにします..

    3ヶ月半の息子がいます。うつ伏せについて質問させて下さい。 2ヶ月半くらいの時に保健師さんの訪問がありうつ伏せの練習をすすめられました。 2ヶ月くらいからたまにうつ伏せにさせてみたりはしていましたが、なんだか苦しそうでほとんどしていませんでした。 保健師さんに言われてからもあまり首も上がってないし苦しそうなので、ほとんどさせませんでした。 しかし最近になって久々にうつ伏せにしたら、ビックリするくらい首が持ち上がるようになり、凄く嬉しくてそれからは頻繁にうつ伏せにさせています。 けれど、泣きはせず顔も微笑んでいるものの「ヴーヴー」と苦しそうな声を出し、首と足を思いっきりあげ、お腹で体全体を支えるような感じで体がグラグラした状態でうつ伏せしています。 シャチホコみたいな形になっています.. 手は体を支えるような形に曲げていますが、手で体を支えている感じではありません。 とにかく必死に首と足をあげているんですが、声を聞いていても見ていても苦しそうですぐやめさせてしまいます。 多分まだ首も完全には座っていないと思うので(縦だきにするとたまにグラグラする)、うつ伏せは苦しいんでしょうか? 手で支えられないから必死なんですかね..? うつ伏せにさせると足もバタバタさせて落ち着きがない感じなのですが、こんなものなんでしょうか? 泣かないならこのまま短い時間うつ伏せにさせるのを続けても大丈夫でしょうか? 1人目の子なもので、よく分からなくて.. 宜しくお願い致します。

  • 生後1ヶ月~2ヶ月で寝返り・・

    ほかの質問の時寝返りが早くてスゴイですねーと色んな方に言われました。 ウチのベビーが初めて寝返りをしたのは生後一ヶ月の終わりの時でした。2ヶ月になって初めの頃にもコロンと寝返ってました。しばらくしたら自由に寝返るようになり、23日に3ヶ月になったのですが、どうもハイハイをしたいみたいでホフク前進のように少しですが前に進むこともできるようになりました。足をつっぱる力も強いです。うつ伏せになったままおもちゃで遊んだり、テレビをみてはしゃいだり、ソファにもたれて座ったりもしますし、3ヶ月とは思えません^^; ベビーの成長段階についてある本?に「首がすわってから寝返り。この順番は絶対に変わることはない」とありました。でも、ウチの子がはじめて寝返りをした一ヶ月の終わり頃はとても首がすわってるとは言えない状態で寝返りしたんです。また、2ヶ月の初めに再度寝返った時は上手に寝返ってたのですが、その時も首は完全にはすわってないような?感じでした。ただ、首は一ヶ月の頃からかなり強くてうつ伏せにすれば顔を長い時間もちあげることもかなり早くやってましたし、縦抱きもある程度平気でした。どこまでできれば首がすわるというのかよく分からずいたのですが・・ 寝返りは首がすわらないとできないものなんでしょうか?だとしたらウチの子は、寝返りが確実にできた2ヶ月のはじめ頃には首がすわってたことになるんですが、個人差はあるにしても生後一ヶ月の終わりや2ヶ月の初めに首がすわったり寝返りできる子ってほかにもいるのでしょうか?寝返りが早いと歩きだすのも早いでしょうか?あまりに早いので買うものも大急ぎで買い足してる状態なんですが・・成長の早いお子様をお持ちの方やベビーの成長について詳しい方いらしたら教えて下さい!よろしくです!

  • うつぶせの練習

    もうすぐ8か月になる子供がいます。 普段はあおむけですごしておりうつぶせになることは1日に2~3分あればいいほうです。そのため今だに、うつぶせで顔をあげていることができません。あげてもすぐに床についてしまします。 周りの子を見ているともうずりばいしたり、おすわりしたりしています。うちの子はやっと寝返りができるようになったばかりです。しかも1日1回くらいしかやりません。 なにもしなくても自然にいろんな事が出来るようになるのでしょうか?みなさんは普段からうつぶせにしてあげていましたか?やはりなるべくうつぶせにしてあげて練習させたほうがいいのでしょうか? おすわりなども練習させた方がいいのですか?もし練習方法などもあれば教えてください。

  • うつぶせで頭を持ち上げる行為について・・・

    3ヶ月半になる女の子がいます。 首はまだすわってないのですがかなりしっかりしてきています。 うつぶせにすると最近ではひょいっと頭をあげて左右をグルグル見ていることもあります。 その頭をあげる時なんですがうちの子は両手をつくわけではなくお腹を支えにして手は後ろへ伸ばし足も反らせてお腹だけが床についている状態です(スカイダイビングしている人みたい・・・) 首が据わり始めるころにうつぶせで頭を持ち上げる時は普通両手を床について腕立て伏せする時のような感じでするものですか?うちの子ってちょっと変ですか?それともそんなものでしょうか? みなさんのお子さんはどうですか?教えてください。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん…励ましてください><

    生後3ヶ月半の赤ちゃんがいます。 昨日、集団4ヶ月検診に行ってきたのですが、 そのときにお医者さんから、 「首がまだ全然すわっていない」 「体重があまり増えていない」 などとの指摘を受けました。 体重については、たしかに成長曲線の下限ぐらいに位置しているので、 発育状況がやや心配ではあります。 完母で育てているので、母乳の量が足りていないのでは…という見方もありますが、 授乳後、体重を測ってみてみると、200mlは飲んでいるようです。 一応、最近は夜の授乳のあとに、少しミルクを追加で与えています。 首すわりについては、正直4ヶ月~くらいですわればいいかな~と思っていました。 検診でお医者さんに、 「これは遅いから、一ヶ月後にもういっかい来て」 などと言われて、びっくりでした。 確かに周りの子たちは、ほとんどが首がすわっていたので、 うちの子は少し遅いかもしれません。 とはいえ、集団検診なので、4ヶ月半の子もいれば、3ヶ月強の子もいます。 うちの子はわりと月例が低い方なので、そういう違いもあると感じました。 ぶっちゃけ、お医者さんは心配しすぎでは?と思っています。 うつ伏せにすれば、少し頭を浮かせるくらいのことはできているので、 あとは時間の問題かなーと思うのですが、それでいいのでしょうか。 体重についても、元気におっぱいを飲んで笑って暴れているので、 もう少しこのままで様子を見てあげたいと思うのですが、それでいいのでしょうか。 皆様からの励まし、ご意見をお願いします。

  • 4ヶ月。首がすわらず、うつぶせで頭もあげられません。

    4ヶ月になる子ども(1人目)がいます。 先日健診に行ったところ、「首すわりはまだだね。」と言われました。うつぶせにしたところ、まったく頭を上げることができませんでした。実は生まれてから5,6回しかうつぶせにしたことがありません。1ヶ月前にうつぶせにしたときは、少しは上げられたのに・・・。今回はほっぺを床につけたままでした。 先生には、「機嫌のいいときにうつぶせにしてあげて。練習ね。」と言われました。 質問は、 『頭を上げるということは、練習しないとできるようにならないのですか?』 ということです。 成長がゆっくりな子なんだな、と自分に言い聞かせながらも、他の子ども達がしっかり頭を持ち上げているのを見て心配になってしまいました。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月半~2ヶ月で寝返り?

    生後一ヶ月半~2ヶ月の赤ちゃんについてです。 まだ2ヶ月未満ですが、とても力の強い子で(特に首と足)よく背中を反ったり、うつぶせにすると頭を持ち上げたりしています。 最近は仰向けに寝かせておくと、自分の力で真横に体を傾けるようになってました。 昨日、目を離していると、大声で泣き声がして、見てみると、仰向けに寝かせてた赤ちゃんがうつぶせになっていました。 そこから仰向けに戻ることはできないのですが。 まだ生後2ヶ月未満なのに・・・ なんだか成長は早くていいものか・・・ これは寝返りというのでしょうか?

  • SIDSが心配でうつ伏せに出来ない

    現在生後2ヶ月です。 若干首が座りはじめたかな?くらいです。 寝返りは一切できないです。 生後1週間頃に、ひいおばあちゃんが、「こうすれば首が丈夫になるんだよ」と言って、うつ伏せに1分ほどしてました。 その時はそうなんだ、くらいにしか思っていませんでした。 が、2週間検診の時に担当の助産師さんに「ひいおばあちゃんが、うつ伏せにすれば首が丈夫になると5分くらい(何となく多めに言っておこうと思った)うつ伏せにしていたのですが大丈夫ですか?」と聞いてみると、「SIDSが怖いからやめてください」と言われました。 そう言われてヒヤッとしました。ひいおばあちゃん何してくれんだと(笑) ですが、ネット内で紹介されている赤ちゃんたちを見るとうつ伏せにして鍛えられている(?)子たちが多くいるように感じました。 それで、SIDSについて調べると ・うつ伏せ寝、柔らかい布団、煙草、暖めすぎを止めて、母乳で育てるとSIDS死亡率が下がる事 ・仰向け寝でもSIDSは起こりうる事 ・~6ヶ月に最もなりやすい事 などなど、まだ解明されていない事が多い。 前置き長くなりましたが質問です。 うつ伏せ「寝」が問題なだけで、うつ伏せは問題ありませんか? うつ伏せはした方がよいのでしょうか? どうぞご回答お願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • ブラザーHL-L3230CDWでハイトナー交換をしてもハイトナーヲコウカンシテクダサイメッセージが消えない問題について相談します。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続されている環境で問題が発生しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特に教えていただけませんでした。
回答を見る