• 締切済み

100%完全子会社化

特約店として取引している取引先Aが、Bという会社に完全子会社化 されました。弊社ではBとも特約店として取引があります。Aでは取引は今まで通りにして欲しいと言っておりますが、弊社ではBと 取引を集約したほうがメリットがあります。こういう場合Bとその話がついている場合(Aとの特約店を解除等)、取引上何の問題もありませんか?又考えられるメリット、デメリット等は何でしょうか?

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

Aとの合意無しに解除すれば、Aから損害請求訴訟を覚悟する必要があります。失うかも知れないBと集約するメリットはないと言えます。 AB共に合意を得れば、Aだけと言うことも可能ではないですか?

pyonrin
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 100%子会社化のメリット、デメリット

    従業員10名の有限会社を経営していますが、先日IPOを目指しているIT関連の取引先の会社から100%子会社化のオファーをされました。弊社は、3期連続で赤字をだしており、負債も大きくなっているため、早急に判断をしようと考えていますが、子会社になった時のメリット、デメリットについて教えてください。また、銀行からの借り入金、事業主が会社に貸している金額の負債額は、すべて親会社が、返済をすることになるのでしょうか?また、子会社化のタイミングで弊社の社長、役員、スタッフのポジション、待遇などは 通常どのような変更が伴うでしょうか? また、子会社の社長は、いわゆる雇われ社長になるという認識ですが、親会社に対して発言権、ストックオプションを条件にすることは可能でしょうか? 質問が多くなりすいません。先方に早急な判断をせまられています、協力していただけると助かります。

  • トンネル会社を通すように言われました!

    よくある話と思いますが・・・ 私のお客様Aから請求額をお支払い頂くハズの筋が・・・ お客様先Aの関係会社B(AとBは持ちつ持たれつの売り買いの関係)の方が 売上げを上げたいが為に 架空取引で(B)から仕入れた事にして 弊社が(B)から仕事を請けたかの如く、伝票を通すように言われました。 当方としては、お客様Aからの命令なので従うべきしかありませんが その関係会社(B)の支払い能力はわかりませんし、非常に危険な橋を渡ることになります。 よくあるケースと思いますが・・・ こういうトンネルを強要される事はAには法律的には引っかからないのでしょうか? また架空取引をほう助した弊社にも法律的に責任は無いのでしょうか? 依頼したBにも法律的に問題はないのでしょうか? どなたか教えて頂ければ助かります!

  • 親会社と子会社の関連性

    現在の親会社であるB会社の会長は一度倒産したA会社を株式を55%保有しておりました。(約5年間) 昨年、A会社は中小企業~財団から脱退し、親会社Aは会長が持つ全株式55%をB会社に譲渡をしました。(この時点でA社はB社の100%子会社) このあと、”当初からの予定の通り、BはAを100%子会社化しグループのチャンネル戦略推進における製造拠点として明確にしていく。”という旨のアナウンスを受けました。 前アナウンスの2週間後、”B親会社はA会社が製造するものをB会社の取引先に向け販売していたがそれを移管し、製販一体を推進する。””そしてB親会社の営業の一部(親会社の営業部長と係長を含む)をA会社へ譲渡し、B親会社はコア事業への集中度を高めていく”という旨のアナウンスを受けました。 今年A会社は通年で黒字を出すことに初めて成功し、親会社から業務改善No.1関連企業と表彰されました。 私自身はA会社にいますが良いアナウンスと受け取ったほうがいいのか、そうでないのか良くわかりません? 解り難い文章ですが、ご判断をよろしくお願いします。補足説明が必要な場合もご返答よろしくお願いします。

  • 子会社の社長になるメリット、デメリット

    子会社の社長になるメリット、デメリット、他に注意しなければいけないことについて教えてください。 現在、個人事業主として自営業を営んでおります。 従業員は自分のみです。 以前からの取引先である、1社と業務委託契約を結び、毎月の報酬を頂いているのですが、それが唯一の収入源になります。 今回、取引先の社長から、子会社を設立するので、その社長にならないかと言われております。 条件として、 1.仕事の内容は今までと全く同じ。 2.資本金を含む設立費用の10%は出資してほしい。その代わり、株式の10%は私が持つ。 3.従業員を一人、指定するので雇用して、給料を出してほしい。(給料分は、親会社から出ます。) 4.今の業務委託費用より、少し多めに報酬を頂ける。 になります。 メリットは、このまま個人事業主で年金や健康保険を自分でするのではなく、社会保険のほうがよいのでは?ということを言われております。 自分の考えるデメリットとして、責任が増えてしまうのではないかが不安です。 例えば借り入れを親会社がこちらの了解を得ずにしていた場合、責任は気がつくと自分になっていたなどはないでしょうか? 社長とはこれからもずっと一緒に仕事をしていきたいと思っている人なので、断りにくく、メリットが多いなら引き受けようと考えています。 色々なご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 親会社と子会社について

    こんにちわ。現在、就活中の大学三年です。ずばり親会社と子会社のメリット・デメリットがいったいどのようなものなのでしょうか?セミナーなどで聞いてしまえば良いのでしょうが、正直少し聞きづらいというがありまして…。よろしくお願いします。

  • 子会社のメリット デメリット

    子会社のメリット デメリットを教えて下さい。 あまり良く分からないので 詳しく教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 親会社と子会社の関係

     今、アパレル業界について研究しています。 親会社・子会社があるようですが、関係性がよく分かりません。なぜ子会社化するのか、そうすることによって両者はどんな事業が行えるようになるのか等、メリット・デメリットのようなことでもかまいませんので、 どなたかよろしくお願いします。

  • 連結会社(親⇔子、子⇔子)間での「未払金」立替精算時の仕訳

    タイトルに書きました関連会社間で、 事例としては、 1:A社(子会社)が設備をB社(取引先)から購入、「未払金」を計上 A社(子): 取引先-B社 設備機器/未払金 2:その代金をC社(親会社)が立替払いした。 C社(親): 取引先-B社 仮払金/現預金 摘要:A社設備機器立替 という社内起票をしていました。(振替伝票使用) この時点で、この2つの仕訳だけでは、「未払金残高(1においてのb社への)」が残り、 C社にとって、A社への債権が未計上かと思います。 まずは、精算時の起票の前に、ここまでの仕訳についてアドバイスをお願いします。 (本店・支店勘定または「DM(ダミー)科目」の使用を考えているのですが、使用しているシステムで、取引先(客先)と支払先は分ける事は出来ません…ここが問題という気はしておりますが…)

  • 連結子会社の連結子会社

    A社100%子会社のB社の100%子会社C社は、A社にとって連結対象子会社となるのでしょうか? もしB社がC社の株を50%所有している場合はどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 子会社をつくるメリット、デメリットは?

    よく、大手の企業が新しい事業を立ち上げたとき(もしくは軌道に乗せたときに)、その事業部を子会社にしますが、子会社を作るメリット、デメリットはなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのwirelessドライバが無効になってしまい、wifi接続ができません。対処方法について教えてください。
  • 富士通FMVのwirelessドライバが無効になっており、これによってwifi接続ができない状況です。解決方法を教えてください。
  • wifiが使えなくなってしまった原因は富士通FMVのwirelessドライバが無効になっていることです。どのようにして修復すればいいでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう