• ベストアンサー

トランスの足への銅線半田付け

こんばんは。 トランスは、電源トランスと出力トランスの2種類あるのですが、 電源トランスの足は、角棒で1mm角長さ1cmぐらい。 出力トランスの足は、丸棒で1mm径長さ1cmぐらい。で端部と中間に径2.5mmぐらいの円盤が付いている。 これらの足に銅線を半田付けしたいのですが、 Q1.それぞれ一般的な方法を教えて下さい。 (一つの足に2本付けるところもあります) Q2.あまっている足もありますが、これはそのまま?又は絶縁する? Q3.ACコードなどを結合するスリーブがあるのですが(人の字型に結合) 半田付けとしないで、スリーブでカシめると言うのは有りでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootera
  • ベストアンサー率35% (50/140)
回答No.1

もともとは基板に取り付けるタイプですね。 固定の仕方によりますが銅線を数回巻きつけ半田付けが一般的でしょう。 スリーブで圧着するのは出ているピンが短いためストレスがかかりますので避けたほうが無難です。(技術的に自信があれば別ですけど) 使わないピンは一応絶縁します。

PAPATIN329
質問者

補足

どうもありがとうございます。 やっぱり巻くのですね。 先端をプチッと半田して、グルグルッとやって、根元をプチッ、ですかね? 中古のトランス(私のは新品ですが)を見ると、銅線のはずされたピンの部分に 半田がかなり盛り上がっています。 ●グルグルの部分も半田で隠すぐらいやった方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.2

どのようなトランスがわからないので、気になった点のみ記述します。 スリーブでかしめるのは、やめるべきです。かしめという配線方法についてよく誤解なさる方がいらっしゃいます。あれはかしめることによって単に機械的に接続するのではなく、かしめる端子と電線の境界には合金層が形成され、その結果良好な導通が得られるようになる仕組みです。したがって、合金層が得られるかどうかわからない材質同士のかしめというのは、将来接触不良の可能性を残すことになります。

PAPATIN329
質問者

お礼

合金層ですか。 密着して導通しているのかと思ってましたが。 確かにトランスのピンは銅線とは全然違う材質に見えます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WinBook WV2150の半田づけについて.3

    半田付けについてお尋ねしたいのですが、0.6mmの線であれば電源コネクタの3本足の反対側には一箇所で何mmくらいの使用が適当か教えて頂けませんか?4mm位の長さだと思うのですが

  • 銅線の熱伝導の計算法

    銅線をはんだ付けした時に、はんだ付け位置から、離れた位置の温度を簡単に計算して求める事ができる計算法があったら、是非教えてほしいのです。宜しく御願い致します。 例えば、断面積S(mm2)、長さL(mm)の銅線の端部に、はんだごて(350℃)を当てたとき、 端部から1mm離れた位置の温度、5mm離れた位置の温度は何度になるのでしょうか? はんだごてをあてている時間は5秒とします。

  • ハンダ付け

    直径5mmの棒と直径5mmの棒を、とにかく超強力にくっつけたいです。 棒は同じ材質(金属なのは確かなのですが、おそらく鉄かステンレスです)で、 接着面は、大体、タイラですが、多少ガタガタです。 棒は片方が固定されていて自由に動かせず、もう片方は フリーの状態なので自由に動かせます。 金属と金属をくっつけるのに有名な2液型の接着剤を 使ったのですが、力を加えると外れました。 おそらく、接着する面積が狭いからだと思います。 そこで、ハンダ付けをしてみようと思います。 ハンダ付けにも色々とあって分からないのですが、私の状況に おいて、最も強力に接着できる方法は、どのような方法でしょうか? 例えば、このようなコテを用いて、このような下処理を行って、 このような種類のはんだを用いて、このように行うなど。 それと、ご存知でしたら、合わせて教えていただきたいのですが、 上記の方法で、ハンダ付けを行ったら、棒を何kgの力で押しても 大丈夫ですか? また、ねじる力(トルク)は、何N・m(もしくは何kgf・cm)まで 耐えられそうですか? プリント基盤のハンダ付けは、かなり昔にしたことがあります。 溶接の一種ですが、ろう付けは、動画を見るとガスバーナーで、 あぶる必要があるみたいですが、固定された棒の周りに高温に 耐えられない物があるので、無理そうです。 通常の溶接は、ろう付けと同様な理由に加え、設備もないですし、 技術的にも無理があります。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 半田で銀ロウをロウ付け

    質問させていただきます。 シルバーアクセサリーでガスバーナーを使えない細かい箇所のロウ付けをしたいのですが (1) 早ロウなど融点の低いロウ材と40W位の半田ゴテでロウ付けはできますか? 直径3mm位の丸カンが連続しているようなデザインなのですが、現在つかっているバーナー(プリンスGT5000細口ノズル付き)では溶けそうなので、良い方法を模索しております。 (2)半田こてはまだ購入してませんが、もし上記の方法が可能なら、どんなものを買ったらよいでしょうか? (3)早ロウが半田で使えない場合、銀入りの半田でシルバーアクセサリーと結合しますか? 質問が多くてすみません。分かるかたよろしくお願いします。

  • WinBook WV2150の半田づけについて.2

    電源コネクタ交換に付き、ハンダ付けの作業についてご指導お願いします。写真のように片方の金属片が、残っています。プリント基盤から金属の差込口が綺麗にあいています。コネクタの足は基本的には2本と考えればいいのですか?マイナス、プラス等は形状から見て、そのまま置けばいいので考えなくてもいいのですか?あと足の一つが反対側に貫通し大きくなって、引っかかるようになっていた気がするのですが!金属片は貫通してようです。読みにくい文章だと思いますがすみません。

  • セル生産での半田付け

    電源装置基板の生産管理をしています。 先日お客様の工程監査時に半田こて先温度の管理値について改善の要望をされました。 要望内容は以下の通りです。 「電子部品保護の為、共晶半田のこて先温度を280℃~300℃として下さい。」 会社の管理内容は次の通りです 1.共晶半田のこて先温度は360~380℃ (作業性重視。要望の温度を試してみるも効率が悪く残念ながら仕事にならない) 2.Φ10の大型コイルやトランス等の「大物部品」とICや抵抗等の「弱電部品」の半田付けを1本の半田こてで行っている。 (セル生産方式で多能工作業者が一貫生産) 3.回路設計上パターンの大小は様々。 質問の内容 質問1.セル生産(多種部品使用工程)でのはんだこて先温度は何度位が適温なのでしょうか 質問2.セル生産で複数のこて先を使用とする場合使い訳はどのようにされているのでしょうか

  • 電源トランスから異音がする

    入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

  • 素人自作MCトランスその2 このトランス使えますか?

    こんばんは。 素人自作MCトランス 2回目の質問になります。 正体不明トランスを手に入れました。 ・外形寸法など  上から見て 6.3cm×5.4cmの長方形 高さ4.2cm       この直方体の上部に少し小さい長方形で高さ1.2cmの盛り上がりあり。       脚部が2箇所突出(ビス穴あり) ・外観 全面が樹脂被覆されています。(脚部、盛り上がり部も) 白地にグレーが混ざる一見大理石調です。 重量が恐らく750gは有ります。(郵便用の500gまでの秤が用を足さない) ・規格標記など。 盛り上がり部上面に  HA/TA 及びハジの方に M601 とある。 (これは樹脂成形の文字) 側面に  CS4-1177      MC60-506      A66 12  とある。(これはスタンプの様) あと明らかに前利用者の手書きで下記の通りの記載があります。  1次100V   2次11V 次の説明の為 1次をA列 2次をB列 とします。 ・下面 下記の通りです。↓は端子が出ているところです。 端子と言っても1mm角の金属棒が6mmぐらい出ているだけ。(差し込むのかも知れない)  ↑       ↑      ↑  (12) (11)  (10)  (9)  (8)  (7)  A列 1次100V   (1)  (2)  (3)   (4)  (5)  (6)  B列 2次11V      ↓          ↓ Q1.このトランスを、1次、2次を逆につないでMCトランスに使用できますか? (100V→11V を逆にして 11V→100V ですから昇圧ですよね) (桁が大分違うとは思いますが) Q2.ラインケーブルの+、-はどこに結線すれば良いですか?   番号で教えて頂けると助かります。 Q3.アースは(12)に結線で良いですか? 入り・出のアースがあると思いますが一つの端子に両方つないで良いですか? 色々欲張り質問ですが、宜しくお願い致します。  

  • テレビの故障

    以前TVのブラウン管が急に中央巾5mmほどの光の横線だけに成りました。 テレビは10年前の物です。音声は問題ないです。と言う質問に対して垂直出力のICの半田付け不良です。 ICの足の半田付けをし直せば直ります、これは目でチラッとみただけでは判りませんクラック(ヒビ)が入っているんです、虫眼鏡でみると判ります。 ですからICの足全部を半田付けし直すと直ります。と言う意見が返ってきていたのですが僕も同じような現象になっててテレビの後ろを開けて掃除しました。ですが垂直出力のICを見つける事ができませんでした。おおよその場所がわかる方よろしければ教えてもらえないでしょうか? ブラウン管の真裏に直で付いている基盤の事でしょうか? よろしくお願いします。

  • ブラシレスモーターのコネクター

     アートテックのセスナ182のブラシレスモーターにアンプを新しくつけかえようとしましたがうまく入りません。モーター側がオスでノギスで測ると3.5mm径なので3.5mm径のコネクタのついたアンプを買ってきてみましたがやはり入りません。よく見るとバナナ型でメスの深さより長い感じです。太さも微妙に太く入り口で入りません。結局モーター側のオスのコネクタを買ってきて付け替えることになりました。この辺の規格はどうなっているのでしょう。またコネクタをはんだ付けするときに何かコツでもありますか。外すとき小さなはんだごてで熱しましたがはんだが溶けきらなかったのでやむなく切り取りました。コネクタやワイヤが十分加熱されないとはんだがなじまないと思うのですが。

専門家に質問してみよう