• ベストアンサー

WinBook WV2150の半田づけについて.2

電源コネクタ交換に付き、ハンダ付けの作業についてご指導お願いします。写真のように片方の金属片が、残っています。プリント基盤から金属の差込口が綺麗にあいています。コネクタの足は基本的には2本と考えればいいのですか?マイナス、プラス等は形状から見て、そのまま置けばいいので考えなくてもいいのですか?あと足の一つが反対側に貫通し大きくなって、引っかかるようになっていた気がするのですが!金属片は貫通してようです。読みにくい文章だと思いますがすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1108435
  • ベストアンサー率43% (94/217)
回答No.2

写真がちょっと判り難いですけど、まあ、何度もやった作業ですから。 はずれていない金属片を取り除きましょう。裏側から半田ごてをあて、見にラジオペンチで抑え、半田が取れたら一気に引き抜きましょう。このとき絶対に無理はしないこと。じっくりじっくり、半田ごてもあまり熱すぎると、基板そのものにダメージを与えるので気をつけながらやりましょうね。 まったく同じコネクタを探したんでしょうから極性は問題ないと思います。もし、スルーホールの穴に半田が残っていたら半田ごてを当て、吸引器で無駄な半田を吸い取ります。それでも残っていて、穴の向こう側が見えないときにはリューターに極小ドリルを取付け、穴を開けてしまいます。注意深く、穴を広げないようにしてください。ここまで来たらもうできたも同じです。あとはコネクタを取付け・・・、ちょっとこのコネクタ基板用の物ですか?コネクタのピンの部分に穴が開いているように見えるのは自分だけ?ピッチもベースにあってますか?

masa21_200
質問者

お礼

ご回答有難うございます。「コネクタのピンの部分に穴が開いているように」の件が気になります。コネクタのピンとは引っこ抜いた物なのか気になっています。初めてのことなので、どじを踏んでいるようにも思います。とにかくやってみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.3

その機種用の部品を調達されたのでしょうか? そうであれば分解前の状態をよく観察して、調達した部品とよく見比べたらおのずとやり方がわかりませんか? 貫通してハンダ付けされた部品を外す方法などは、前質問のハンダ吸い取り器などで回答とおりで出来ますが ハンダ箇所は原則+-2極ですが物によっては確実に固定するため(強度UP?やノイズ防止のためケーシングのハンダ付けもあるので、この写真とあなたの質問内容だけから確実な答えは難しいですね。 とにかく分解前とよく見比べてみてください。

masa21_200
質問者

お礼

ご回答有難うございます、もう一つといいますか、全然と言っていいほど訳がわかっていませんので、ランダムに気がついたことを並べてしまいました。とにかく一度やっています。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.1

>コネクタの足は基本的には2本と考えればいいのですか?マイナス No1は締め切らないとね S/wの役目も有るんですよ推測ですが、壊した物で想像できませんか? バッテリ駆動の時ACアダプターが差し込まれてるかのやつでないですか ほとんどコネクターはそうゆう構造ですが。 コネクター同じやつでないのか? 代替品有ると有りましたが見たら分かりませんか? ブラックボックスになっているのかな 金属片外何故外さない 交換結果 お知らせください

masa21_200
質問者

お礼

ご回答有難うございます。とにかく初めての事ですので失敗するような気がしますが、この箇所過去にも故障したことがあり一度やってみようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WinBook WV2150の半田づけについて

    WinBook WV2150のコネクタ部分がぐらついていたため、分解してみました。1.○印の金具が残っているので半田吸い取りで取らないとだめなのか?2.矢印の部分は反対側つまり裏側から足を半田付けするのか教えてください。3.正常なコネクタは調達しました。

  • WinBook WV2150の半田づけについて.3

    半田付けについてお尋ねしたいのですが、0.6mmの線であれば電源コネクタの3本足の反対側には一箇所で何mmくらいの使用が適当か教えて頂けませんか?4mm位の長さだと思うのですが

  • ハンダ付け

    直径5mmの棒と直径5mmの棒を、とにかく超強力にくっつけたいです。 棒は同じ材質(金属なのは確かなのですが、おそらく鉄かステンレスです)で、 接着面は、大体、タイラですが、多少ガタガタです。 棒は片方が固定されていて自由に動かせず、もう片方は フリーの状態なので自由に動かせます。 金属と金属をくっつけるのに有名な2液型の接着剤を 使ったのですが、力を加えると外れました。 おそらく、接着する面積が狭いからだと思います。 そこで、ハンダ付けをしてみようと思います。 ハンダ付けにも色々とあって分からないのですが、私の状況に おいて、最も強力に接着できる方法は、どのような方法でしょうか? 例えば、このようなコテを用いて、このような下処理を行って、 このような種類のはんだを用いて、このように行うなど。 それと、ご存知でしたら、合わせて教えていただきたいのですが、 上記の方法で、ハンダ付けを行ったら、棒を何kgの力で押しても 大丈夫ですか? また、ねじる力(トルク)は、何N・m(もしくは何kgf・cm)まで 耐えられそうですか? プリント基盤のハンダ付けは、かなり昔にしたことがあります。 溶接の一種ですが、ろう付けは、動画を見るとガスバーナーで、 あぶる必要があるみたいですが、固定された棒の周りに高温に 耐えられない物があるので、無理そうです。 通常の溶接は、ろう付けと同様な理由に加え、設備もないですし、 技術的にも無理があります。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • コネクタのハンダ付けのやり方がわかりません

    7ピンのコネクタに、線をハンダ付けしたいと思います。 7ピンのコネクタは、中央に1つ、周辺に6つハンダ付けする箇所があります。 周辺の6つは金属の突起があり中央が窪んでいるため、線をハンダ付けしやすいのですが、中央の1つは金属の突起がねじ山状になってます。 この中央の突起に線をハンダ付けするにはどうしたらいいでしょうか? コネクタは↓みたいなものです。 http://www.snwd.co.jp/japanese/04product/maru/seihin_maru.htm

  • プラグのハンダ付けプラス・マイナスの見分け方

    小型のスピーカーのケーブル末端をモノラル用ミニプラグにしてハンダ付けしたいと思います。プラグのプラスチック部分をクルクル回して外すと線を差し込む金属部があり、小さな穴があります。この場合のプラス、マイナスの見分け方を知りたいのですが…。また、ステレオ用ミニプラグを使用する場合についても同様にプラス線とマイナス線をどこにつなぐか知りたいのです。ご指導のほどよろしくお願いします。また、解説があるHPがありましたらあわせてお教えください。

  • ハンダ付けをその場でやってくれるような店知りませんか

    内蔵ドライブ用電源コネクタ(4ピンのメス)を同じく4ピンの特殊形状のコネクターに接続したいのですが、ちょうど良いコネクターが売っていなければ、直にハンダ付けするしかありません。私自身は普段ハンダ付けなどしないので(このためだけにハンダを買うのも不経済ですし)、秋葉原あたりで”ハンダ付けサービス”をやっているような店をどなたかご存知ないですか?

  • コネクタの半田付けについて

    現在プリント基板に大量のコネクタの半田付けを 1個ずつ半田ごてを使用して行っておりますが、 作業時間短縮のための省力化装置または方法が ありましたら教えてください。

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • はんだ付けに関して

    はんだ付け初心者です。 AL1916Wという液晶モニターに縞模様が出るようになり、検索した所、「okdの雑記帳」さんのブログに電解コンデンサーの交換で直るとの記事を見つけ、はんだごてと吸い取り線、交換用のコンデンサ(1000μF25V,220μF25V)を用意しました。 吸い取り線の使い方などは不要な基盤等で練習したのですが、実際に交換する基盤に関していくつかわからない点があります。 画像の基盤にある赤丸の部分が交換するコンデンサの足なのですが、(見えないですが左上にもう一個あります。)裏面には配線パターンに沿うようにはんだ(?)のような金属が盛ってあります。 これは回路の一部なのでしょうか?表面の対応する部分には何もありません。 回路の一部だとしたら、中央下の部分は他の線に隣接していますが、くっつけないようにしなければならないということでしょうか。 もう一点、コンデンサを抜いた後、スルーホールにたまったはんだはどうやって除去すればいいでしょうか。吸い取り線では吸いきれませんでした。よろしくお願いします。

  • 基盤へのハンダ付けに関する質問です。

    基盤へのハンダ付けに関する質問です。 キットなどのプリント基板へ抵抗やコンデンサーを付ける際、基盤から何ミリ離して、足の長さを何ミリにするように記されているものがありますが、(添付画像の赤い矢印を参考に)あの高さはどのような意味があるんですか? 間を空ける利点など、 よろしくお願いします。