• ベストアンサー

子なし夫婦の老後

xix00の回答

  • xix00
  • ベストアンサー率2% (1/40)
回答No.4

>自分の両親+子供の居ない親戚の面倒まで見ることになるのでは? それはありえないと思いますし、できるはずがありません。 自分の両親さえ、かなり難しいことだと思いますよ。 >子なしの夫婦の方達って老後どう考えているんでしょうか? 子供に頼らないという意味では子供のいる夫婦と同じだと思います。媚びて甥や姪の世話になりたいと思う人もいるかもしれませんが、それは一握りの世間知らずの方々だと思います。

noname#88112
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現実に無謀だとは私も思いますがあちらがそれを望んでいます。 自分の家族は、何とかしなくてはという気持ちがありますがなぜ親戚までと思います。

関連するQ&A

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。

  • 一人暮らしの老後

    「老後」というカテゴリがないので(設置希望)、とりあえずここに質問させていただきます。 私は結婚していますが子供はいません。よって、何十年か先の老後はいずれ一人で暮らすことになるでしょう。が、そこで心配なのが「自分が死んだ時」です。 そこで、まったく身寄りがない場合の一人暮らしの老後について質問です。 ・病院や老人ホームに入るにも保証人が必要と聞きました。死んだ時に遺体の引き取り手がいないと困るからだそうですが(そりゃそうだ)、ローンのように保証人を代行してくれる団体のようなものはあるのでしょうか? ・死んだ際の葬式は誰が出すのでしょう? ネットで探しても、事例がなかなか見つかりません。どなたか教えていただければ幸いです。

  • 「子どもは作らない!」って方、老後はどうしますか?

    最近、子どもをつくらない人が増えてきてるみたいです。 私も子どもが嫌いなので、欲しいと思わないのですが、 ニュースで老人の孤独死とか聞いてしまうと不安になってきました。 確かに、子どもがいたって面倒みてもらえるという保証なんてないですし、 子どもにお金がかからない分、自分の老後資金にあてられますが、 かといって病気になって寝たきりになっちゃったら、いくらお金があっても どうにもならないですよね? まぁ、自分の老後のために、皆子ども作ってるわけじゃないのは承知してますので、 気分悪くされたらごめんなさい。 楽に死ねればいいですけど、そううまくいくわけでもなさそうだし(^^; 同じように、子どもは作らないって思っている方、老後はどのような 計画をたててらっしゃいますか? 教えてください。 ちなみに、私は26歳女・社会人独身です。 結婚もしたいとは思ってないので、ちょっと心配になってきました(^^;

  • 年の差夫婦、子供なしの老後について(※長文です)

    こんにちは。 まだ、20代後半ですが・・・。老後の事をなやんでいます。相談に乗って下さい。年の差婚(夫が+14才)で、子供無しです。 昨年、主人が義理父母の将来の介護やら、長男なので墓を守りたいなどなど、考えたようで、実家近くに引っ越したいと相談され、別居を条件に承諾しました。私は、当時の仕事を辞め、今は主人の自営を事務面でお手伝いしています。結婚後3年程、主要都市で住んでおりました。(私の実家は主要都市で、主人の実家は四国です。) 将来、30~40年後、主人が先に亡くなった場合、おそらく私は中年~老後の20~30年近くを見知らぬ土地で一人きりで過ごすことになるのか、と考えると不安で不安でたまりません。また、近所つきあいもなく、子供もいないのでママさん友達もなく、職場も主人以外いませんので、他人との関わりが無く、この土地で老後を過ごすことに疑問を感じています。 そこで、ふと思いついたのですが、私の両親に首都圏の土地を分割して残してもらい(4人兄弟ですので。)主人が亡くなる、痴呆になる、要介護になる等のタイミングで首都圏に戻ってきては・・・?と考え始めたりしています。(もしくは首都圏にある、介護付き老人ホームへの入所) 戻ってきた所で、両親は当然亡くなってるし、兄弟もそれぞれの家庭があるだろうから、さぞかし迷惑だろうなぁ、自分の居場所はもうない可能性の方が高いだろうな。と思う一方で、友人や愛着のある土地で暮らしたいとも思っています。 この老後人生について、皆さんどのように思われますか? また、こんな方を親戚でお持ちの方、具体的にどんな点が迷惑だったりしますか? 同様なご意見をお持ちの方がいらっしゃったら、ほかにどんな事が心配でしょうか?

  • 子供がいないと本当に老後は大変ですか?

    会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」 などくどいように言われますが、普通に子供がいる人は自分の子供に将来子供に面相を見てもらうことを望んでるのでしょうか?自分は34歳で中年世代ですが、実際に自分の親の面倒を見てる方いらっしゃいますか?自分の親は「お前には面倒掛けず、あてにせず残りの人生送るから」と言ってくれます。自分の周りにも面倒見てる人など誰もいませんし仮に面倒を見てるとしたら、自分たちの生活費、貯金、住宅ローン、自分の子供の養育費、自分の親の介護のお金、それを今の収入でやりくりできるのでしょうか?かなり多額のお金がかかるのでよっぽど高収入ではないとできないと思います。ですからそんな苦労味わうなら一生夫婦二人で今もかなりお金にも、時間にも困っておらず住宅ローンも完済しましたし、これからも多額な貯金をして子供なんていなくても老後は高級老人ホームに入れば良いかなと思うので老後は金さえあれば安泰だと思いますが、考えは甘いですか?それとも夫婦二人の生活を自分たちが後戻りできないことを羨ましがったり妬んだりしてるだけですか?

  • 老後の不安・・・(子供なし夫婦)

    こんばんわ。40代の子供のいない夫婦です。 健康上や色んな問題があり子供は持てませんでした。 今や”子供のいない夫婦”の方は世の中多いでしょうが 私達のように「1人っ子同士」の場合 老後 頼れる方が居ませんしお墓の問題もあります。 時々「今は若いから まだ良いけど年を取って病気などで 動けなくなったらどうなるのかなー?」などと 色々考えて不安になり夜も眠れなくなる時があります。 自分達が老後を向かえる頃には親も年配の親類も 誰も生存してないでしょうし・・。 預貯金を必死でするとか?養子縁組も検討するとか? 何か今から立てておくべき対策などあるでしょうか? また同じような立場の方も居ましたら意見も聞きたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 老後はどうしたい?

    親の老後、自分の老後をどう考えているか教えて下さい。 (1)親の立場 A.子供(もしくは嫁)に面倒を見て欲しい。 B.子供の世話にはなりたくない。(この場合は、さらに悠々自適に一人暮らし(もしくは夫婦で)をしたいとか、ヘルパーさんに来てもらいたいとか、老人ホームとか・・・etc) (2)子供の立場 C.1~10まで在宅で親(義親)の面倒を見たい D.ヘルパーさんやグループホームなどを利用して、半々くらいで生活したい。 E.自分の事は自分で何とかして欲しい。 (3)その他 簡単なこうしたいだけでもありがたいですが、出来たら理由なんかも一緒に書いていただけるとありがたいです。 そう言う時期なんだと思いますが、現在親の老後で悩んでいて参考にさせていただきたいので。 親の老後について、親の立場としてこうして欲しい、子供の立場として親にこうしたいなど教えて頂きたく質問させていただきました。 どういう立場でのご回答か知りたいので、年代、性別、住まい(都会か田舎か)など教えてください。(例:20代、女性、田舎or都会)など よろしくお願いします。

  • 子なし夫婦の悩み

    20代子なし夫婦です。 子どもがいないことについて、友人や同僚から「子どもは?」「欲しくないの?」「老後どうするの?」と何回も聞かれました。 選択子なしとは違い、持病の関係で諦めていましたので、子どもはつくれないことは分かっていたし決まっていました。 もちろん、私も夫も子どもは好きなので、25歳から養子縁組に登録しています。育ての親にはなることができますので。希望者が多いため、なかなか難しいですが。(早く来てくれないかなと待ち遠しいです。) 確かに、老後になれば子どもがいない、孫がいないなど寂しさはあると思います。ただ貯金すれば、良いホームや介護つきのマンションに入れて、人もいるし、どっちかが亡くなっても孤独ではないのかなと思っております。その他手続き等も保証会社や弁護士に頼めば良いとも思っております。 上記のことを伝えても「養子大変だよ?」「子どもや孫に勝るものはない」などを言われてしまいます。確かに、そうだとは思います。 しかし、自分の体が責められているみたいで良い気持ちはしません。 夫とは同い年なのですが、どちらかホームやマンションに入る前に亡くなったら当然ですが、「一人になるな。」と思ってしまいます。 夫は子どもが出来ないと分かっていながら結婚してくれたのでなんとしても 夫より長く生きたいと思っています。ただ先の事ですが、夫がいなくなると思うと寂しくなってしまいます。 〇このもやもやする気持ちを和らげるためにはどうすれば良いですか? 〇同じように子どものいない方はどう考えておられますか? 〇やはり、歳をとっていくと、老後になると寂しいものですか?  全然想像できません。

  • 老後の過ごし方

    皆さんは老後はどんな生活をしたいと思いますか? 例えば子供夫婦と同居を希望しますか? 私の母親は夫婦で老人ホームに入るのもいいかなあと言っています。私達夫婦と同居も悪くはないけど娘といえどもいろいろ気も使うだろうから、老人ホームに入ったほうがお互い気が楽じゃないかなあ?なんて言っています。 親の立場子供の立場両方でご意見を聞かせて下さい。 お願いいたします。

  • 義両親の老後について

    20代の主婦です。 結婚2年目で、3ヶ月の娘がいます。 今は主人と3人で暮らしていますが、義両親は同居希望です。 しかし結婚当初から私たち夫婦は同居に対しては否定していて、自分たちで家を建てることを義両親も納得してくれたはずでした。 でも、義両親は老後が心配らしく、今から「老後は見てもらわなければ困る」「老後の面倒はどう考えてるのか??」と聞いてきます。 義両親はまだ50代前半で、二人とも元気に仕事をしています。 正直、私は結婚して子供を産んだばかりで、これから子育てをしていくのに、今から老後の世話のことなんて考えられないし、なんでまだまだ若いのにそんなことを言ってくるのかが理解できません。 私の両親は50代後半ですが、「まだ自分たちがリタイアすることなんて考えたくない。でも、そうなったときに子供に面倒みてもらう期待はしてないから、施設を探す」と言っています。 もちろん、どちらの両親も高齢になって不自由が出てくれば、いろいろ助けていかなければいけないと思っています。 しかし、今から老後の世話の心配をされるとすごく憂鬱です。 このまま義両親とうまく付き合っていく自信がなくなってしまいました。 でも私は長男の嫁です。 主人には妹がいますが結婚しています。 長男の嫁は老後の面倒をみるのは当然なのでしょうか??