• ベストアンサー

翌期に加算する根拠

皆様教えてください。前期当期純利益を少し多めにして法人税充当金を少なく計上しました。そして顧問税理士さんにお願いして申告書を作成してもらいました。結果、翌年の5/31に法人税等を納付する時に法人税充当金から取崩し、不足分を法人税等の科目で支払納付しました。 ここから問題なのですが、今期、法人税等の計算をするときには、この 法人税等で支払をした分は、加算になりますよね?。上司が、顧問税理士が作成した申告書どおり5/31に納付したのだから加算する必要はないと言うのですが・・・。上司は聞く耳もたず。ネットであちこち調べても加算すると書いてあるのですが、私も別表5の2から損金経理で納付したのだから加算すると思うのですが、決算確定主義より決算書から申告書を作成していくのだから、加算のような気がします。どなたかうまく説明できる根拠等があれば教えていただきたいと思いますのでどうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>昨年3/31(決算日)に法人税等充当金を、120万円計上すべきところ20万円少なく計上しました。 〔借方〕法人税等1,000,000/〔貸方〕法人税等充当金1,000,000 >昨年5/31に法人税等を納付した時に法人税等充当金から取崩し、不足分を法人税等の科目で支払納付しました。 〔借方〕法人税等充当金1,000,000/〔貸方〕当座預金1,200,000 〔借方〕法人税等200,000/ このやり方は支離滅裂です。法人税等を発生主義で計上するのか、現金主義で計上するのか、統一しなければなりません。 ◇現金主義の場合: ・昨年3/31(決算日) 仕訳を起さない。 ・昨年5/31に法人税等を納付した時 〔借方〕法人税等1,200,000/〔貸方〕当座預金1,200,000 ※ここで損金経理しないこと。利益処分の経理をすること。(「法人税等」という科目は費用科目ではありません。もし損金経理するのであれば、「租税公課」を使いますいます。) ◇発生主義の場合 ・昨年3/31(決算日) 〔借方〕法人税等1,000,000/〔貸方〕法人税等充当金1,000,000 ※ここで損金経理しないこと。利益処分の経理をすること。(同上) ・昨年5/31に法人税等を納付した時 〔借方〕法人税等充当金1,200,000/〔貸方〕当座預金1,200,000 これで良いのです。法人税等充当金の残高がマイナス200,000になりますが、構わないのです。今年3/31(決算日)の前日まで、マイナスが続きますが気にしなくていいのです。 さて、質問者の場合は、 昨年5/31に法人税等を納付した時に、 〔借方〕法人税等充当金1,000,000/〔貸方〕当座預金1,200,000 〔借方〕法人税等200,000/ と仕訳して法人税等200,000を費用計上したのであれば、当然、『加算』しなくてはなりません。税理士に費用計上したことを伝えておきましょう。 ところで、費用計上したことを上司に報告してないのではありませんか。

hisaaoi
質問者

お礼

hinode11さん 大変お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 よくわかりました。そもそも会計自体あまり理解していなかったです。 文章を何度も読みまして理解できました。これからは、発生主義に基づき納税充当金がマイナスであろうと5月末の納付時に納税充当金で支払ます。そして期末でマイナス分を消すためにマイナス分と今期に計上する納税充当金を足して計上し加算いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.2

前期に70万円法人税に当てるための金をとっておいた。 申告した。 納める金額は100万円。 30万円足りない。 30万円は今期になってからの金を支払った。 30万円は今期の決算では「損金不算入」に税務調整される。 それを見越して30万円を加算しておかないと、税金を余分に払うことになってしまう。 と言うような説明でいかがでしょうか。 上司にはこういう言い方の方が判りやすそうですが。

hisaaoi
質問者

お礼

rollannさん ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 例の上司からの嫌がらせ(?)休みだったのに某店に手伝いに出張へ行ってこいと言われ・・・トホホ。負けずに説明してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

困った上司ですね。お書きのとおり加算しなければなりません。 説明の仕方ですが、例えば納付した税額を100、前年の納税充当金70、今期不足分を法人税等の科目で処理した額30とします。 前年の別表4では、「損金の額に算入した納税充当金」の欄で70が加算されていて、30はどこにも加算されていないはずです。 この30を今期加算すると説明しても分っていただけないでしょうか。

hisaaoi
質問者

お礼

minosenninさん 早速のご回答ありがとうございました。 申告書を再度見てみました。損金に算入した納税充当金を少なく見積もって決算してしまったのだから加算ですよね。 上司にminosenninさんのお知恵をお借りして説明してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税申告書について

    初めて申告書を作成(中間決算)しています。 決算書との関係や、作成の順番がよく分かりません。 1. 別表4の一番上 当期利益には、PLの税引後利益が入ると思いますが、そもそもPLの法人税等を計算するのが申告書の役割ではないんでしょうか? それとも会計上で先に法人税等を試算し、税引後利益を出して、それを別表4に入れるんでしょうか? 順序が分かりません。 2. 別表5-2の 2 当期発生額はどのタイミングで入れるんでしょうか? 中間納付する予定の額を入れればいいのでしょうか? 3. 別表5-2の 32 損金経理をした納税充当金には何の数字を入れるんでしょうか? 上記2.の当期発生額との関連性はありますか? 質問ばかりで申し訳ありません。 詳しい方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m

  • 中間納付税金が確定で全額還付に。

    お世話になります。 中間納付税金を中間申告で納付してます、 決算で納税額を確定させると、還付になります。 中間の仕訳は、法人税等/未払法人税等で仕訳をおこしています。 確定の仕訳は、未収法人税等/法人税等で仕訳をおこしています。 この還付処理の申告調整はどのようにすべきなのでしょうか? 別表五(二)の中間分を「当期発生額」と「仮払経理による納付」 に記載して別表四で加算「損金の額に算入した法人税」・減算「未収法人税等認定」してもいいのでしょうか? 決算書上は仮払税金等でなく未収法人税等です。「損金経理による納付」にすると、決算書の税金と不一致になりますよね? よろしくお願いします。

  • 別表4の損金の額に算入した納税充当金について

    別表4の損金の額に算入した納税充当金について教えてください。 ここの欄にはB/Sの未払法人税等の額を記入するのでしょうか? 修正申告による納付をした場合や、前期に計上した未払法人税等の見積もり差異は 考慮に入れなくてもよいのでしょうか? 具体的には次のようになります。 ここでいう当期とは2010年4月~2011年3月のことです。 【単位:円】 前期B/S   未払法人税等 12,025,600 5月支払額            11,675,400 差異                  350,200 11月中間納付          20,833,400 当期確定法人税         95,486,800 当期B/S   未払法人税等 75,003,600 この他に3月に過年度の修正申告納付5,767,400がありました。 別表4の損金の額に算入した納税充当金はB/Sの未払法人税等の75,003,600になるのか それとも、前期に計上した未払法人税等の見積もり差異350,200と修正申告を加味した 額75,003,600-350,200+5,767,400=80,420,800になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税別表4について

    前期末に計上した未払法人税が実際の納付額より300円多かった場合ですが、 この過大300円は期中に 未払法人税300/法人税300 の仕訳をきっています。 11月の中間納付も 未払法人税/現金 の仕訳で計上しており、 期末決算時に当期の法人税を計算した結果、B/Sに計上する未払法人税が 1,000,000円になったとします。 この場合、法人税別表4の加算欄の損金経理をした納税充当金ですが、 B/Sに計上した未払法人税1,000,000円を記入しています。 未払法人税300/法人税300で調整した過大300円はどこの欄で調整すればよいので しょうか? 損金経理をした納税充当金を999,700円にすればよいのでしょうか? 別表5(2)の下の欄の納税充当金の計算の欄ではこの300円は取崩欄の「その他」 の「損金算入のもの」に300円と記入しています。 そもそも別表4の書き方自体が間違えているのでしょうか。具体的には次のように 書いています。 (加算) 損金経理をした法人税、県民税、市民税・・・・中間納付分 損金経理をした納税充当金・・・・B/Sの未払法人税 (減算) 納税充当金から支出した事業税・・・・中間納付事業税 以上宜しくお願いします。

  • 未納道府県民税、未納市町村民税

    第1期の合同会社のe-taxでの法人税申告を考えております。 ですが、法人自体休業してしまっていたため、売上0所得0で、法人住民税を申告して、自費で負担しようと考えています。 経理自体全く経験がなく、少し本やサイトで調べて、下記を記入したのですが、 別表5-2 (10)道府県民税の確定の当期発生税額 20000円 別表5-2 (15)市町村民税の確定の当期発生税額 50000円 別表5-1 (29)未納道府県民税の増の確定 △20000円 別表5-1 (30)未納市町村民税の増の確定 △50000円 別表5-2 (32)損金の額に算入した納税充当金 70000円 別表4 (5)損金算入納税充当金 70000円(加算・留保) 別表5-1 (27)納税充当金の増 70000円 とすると、別表1-1に別表4から転記される所得金額または欠損額に納税充当金の分がプラスとなり、その分法人税が加算されてしまいます。 この場合、同記入すればよいのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 別表4 5 損金の額に算入した納税充当金について

    いつもお世話になっております。どうぞ宜しくお願い致します。 別表4の損金不算入 加算項目の5 損金の額に算入した納税充当金について宜しくお願い致します。 欠損金の繰越金があるため、弊社では法人税、法人事業税の納付がなく、毎年同じ金額の均等割分(¥180,000)を納付するだけで済んでおりました。 今期の期中に、事務所を異動したため、確定させた未払法人税の額がいつもと異なりました。(¥169,100)そこで次の疑問が生じてしまいました。 別表(4)の5の損金の額に算入した納税充当金は、P/Lの特別損失 法人税等とリンクしているものと思っておりましたが、法人税ソフトの説明書によると、別表5(2) 32 から転記との事です。 この金額は、当期の法人税額でなく前期の確定法人税を期中の5月末日に納付分した金額なのですが、別表4 5への記入は、¥180,000で合っているのでしょうか?それとも、今期計上した未払法人税等の ¥169,100なのでしょうか? ご回答・考え方等ご教授頂きたくお願い致します。

  • 未払法人税と納税充当金について

    今年の7月で2期目の決算です。前期末で、損失が出ましたので、地方税の均等割のみ未払法人税として計上しましたが、納税充当金は決算書上も申告書上も計上していません。 今期の申告書を現在作成中なのですが、前期計上した未払法人税は (借)未払法人税(貸)現金 で仕訳をしましたが、申告書上、どのように処理したらよいのかがわかりません…。 別表の五の(二)の損金参入と納税充当金の計算をどのように処理するのが適切か、別表の4の加算減算の関係がどのようになるのか、ご存知の方、どうか教えてください。

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 法人税

    今年法人税の申告書を書く事になったんですが、 どこから始めていいものなのかわからず、多少重複する内容もあるのですがお返事頂けると幸いです。 私の会社では決算に伴い1次締め・2次締め・最終締め と3段階にわけて損益計算書を作成します。 2次締めは1次締めの漏れ分の追加後の損益計算書です。最終締めの損益計算書に法人税等は載ります。 別表四の当期利益が税抜後当期利益であり、損金に算入した納税充当金を記入することで税引後当期利益になるという事も皆さんからの質問・回答で理解したんですが、私の会社の場合で考えると税抜前当期利益 は2次締め後の損益計算書の当期利益で考えていいもの なんでしょうか?税引の税は法人税・住民税・事業税の事だと思うのですが、2次締め後当期利益(税込) から差引くものは決算計上税額だけでいいのでしょうか?前回の申告書と決算書を照らし合わせても単純に税額を差引いたのでは数字が合いません。。また別表四の書き方はどこから数字を入れていけばいいのでしょうか?いきなり当期利益(税抜)の金額は通常わかるものなんでしょうか?法人税を決算計上するにあたり別表を使い法人税を計算する流れもいまいちつかめません。。お返事お待ちしております。

  • 中間納付の還付金

    中間納付の還付金が発生した処理について教えてください。 中間納付の時の仕訳 法人税等 50 現金 50 としています。その結果、当期末の損益計算書は以下のようになっています。 税引前利益 100 法人税等 50 税引後利益 50 ここからは、シンプルに考えるため、以下の条件で税務申告書を作成するとします。 a.税金以外の加算、減算はなし。 b.事業税は考えない。 別表四へ以下のように転記 当期利益            50 損金の額に算入した納税充当金 50 所得金額            100 税額を計算したところ、還付税金が△20発生することになりました。 そこでこの還付税金を 1.未収税金 20 法人税等20 という仕訳をした結果、決算書は以下のとおりになりました。 税引前利益 100 法人税等 30 税引後利益 70 最終別表四 当期利益            70 損金の額に算入した納税充当金 30 所得金額            100 このように作成したのですが、いまいち自信がなかったため、先日税務署に行って確認してきました。 すると、還付税金は当期収益にはできないので、減算してください、と言われ、その場では納得して帰ってきたのですが、あとになって冷静に考えると、還付税金を別表四で減算してしまうと、所得金額が変わってしまいます。 法人税等という経費科目を相殺したため、結果として収益として受けたのと変わらないというのはわかるのですが、法人税等は税引前利益の下に置いた科目なので、もともとの税額計算には影響を与えておらず、1の仕訳をした時点でも、税額は変更しないと思うのですが、違うのでしょうか。 間違っている場合は、正しい処理の仕方も教えてください。 よろしくお願いします。