大学院入試のための勉強を効果的に行う方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学院入試で滑ってしまった経験を生かし、今年は数学の問題に特化した勉強を行いましょう。東京で数学に特化した塾や予備校も豊富にありますので、ご紹介します。
  • 大学院入試のための数学の勉強を独学で行うことも可能です。参考書やオンライン学習プラットフォームを活用して、自分のペースで学習を進めましょう。
  • 数学の勉強だけではなく、大学院入試全体の勉強も忘れずに行いましょう。過去問題の解説や模擬試験を活用して、実際の試験に近い環境での対策を行いましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院入試のための勉強

今年大学院入試で滑ってしまい、来年に向けてもう一度挑戦しようと考えています。 大学院の滑ってしまった1番の理由は数学の問題が出来ずにひどいことになってしまいました。 大学院入試のための数学の勉強をしたいのですが、東京で勉強できる塾や予備校を探しています。 どうぞよろしくいおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20063/39762)
回答No.3

単科講座で苦手な科目だけをピックアップして重点的にやりたいですよね。東京大学院、四谷、中央ゼミナール、河合塾などがありますが、貴方自身が通いやすい場所、そして実際に訪れてカリキュラムなどが自分に合いそうな所で勝負すれば良いと思いますよ☆

その他の回答 (2)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

河合塾ナントカってとこや、中央ゼミナールです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 大学院入試のために

    今年大学院入試で滑ってしまい、来年に向けてもう一度挑戦しようと考えています。 大学院の滑ってしまった1番の理由は数学の問題が出来ずにひどいことになってしまいました。 大学院入試のための数学の勉強をしたいのですが、東京で勉強できる塾や予備校を探しています。 どうぞよろしくいおねがいします。

  • 大学での勉強について

    大学での勉強についてです。 私は今都内の大学に通っています。大学入試では生物、国語、英語で入学しました。しかし入学してみると、数学が必修で、授業も全くわかりません。高校生レベルの 数学もわからないと思います。大学に相談しても、真剣に対応してもらえませんでした。民間の学習塾などで大学の内容を教えてくれる。おすすめの学習塾はありますでしょうか?(大手の予備校の個別指導なども調べましたが、大学の範囲は教えてくれないと言われました)

  • 大学院入試について。

    私は現在私立大学三年生で理工学部の建築学科に在籍しています。 大学院(他大学の美術学部にある建築学科希望)を受験したいと思っているのですが、正直勉強が苦手です。 自分でもできる限り努力していますが、やはり院入試は不安です。 他大学、芸・美大、勉強、研究室など不安でいっぱいなのですが、とりあえず、勉強だけはしなくてはと思っています。 そこで院入試に対応した予備校を探しています。 今のところ河合塾くらいしか探せていなくて、理工系英語くらいしか授業がないようなので、不安です。 各大学によって試験の性格もあると思いますし、できれば完全に第一志望をフォローしてくれるような予備校ならありがたいのですが・・・ 第一希望は東京藝術大学美術学部建築学科です。 そのほかでは、多摩美術大学や武蔵野美術大学を希望しています。 院入試のことについて、予備校のことだけでなく何でもアドバイスいただけたら幸いです。 おねがいします!

  • 大学入試 数学C

    来年、大学(東京理科大)受験するのですが、数学Cが二次にあります。数学Cは、今年から? 授業では無くなったみたいですが、大学入試では出るのですか。 数学Cの分野の一部が数学IIIに組み込まれたみたいですが、自分教科書に【平面上の曲線】・【複素数平面】は、組み込まれていませんでした。大学入試で必要だと独学しか無いですよね。入試で数学C内容が出ない可能性ってありますか。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学入試の勉強の仕方を教えてください

    この春高3(受験生)になります。 私の今の偏差値は55.5なのですが、国公立の筑波大学の人間学類か、首都大学東京(東京都立大学)の都市教養の人文に入りたいと思っています。 私は高校に入るときも塾などには通っていませんでした(通信教材はやってました)。 高校に入ってからは特に教材をやることもなく学校で渡されたものを使って勉強してました。 でももう高3ということで、なにかをはじめようと思うのですが・・・・。予備校には経済的な理由でいけそうもないので、Z会か進研ゼミをやろうと思っています。 どちらのほうが使いやすいのでしょうか。 それ以外にも効率の良い勉強法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試センター試験の数学B・IIの勉強範囲について

    いつもお世話になっております。 東京学芸大学志望で、来年大学入試を受けるものです。 数学はセンター試験のみの利用です。過去問をみると、数学II・Bは第3~6問が選択問題となっています。 そこで質問です。 この3~6問の中で、予め受ける問題を決めておけば、それ以外の範囲は勉強をしなくても大丈夫でしょうか? やはり、すべての範囲を勉強しておくべきだというのが一般的なのでしょうか? 最後までお読みいただきありがとうございます。 よろしければ回答お願いします。

  • 大学入試について

    今年から高校生になるので、大学入試のことが良くわかりません。 私の家庭はお金に余裕がないので、国立か奨学金をもらうしかないのですが、 国立の大学は難関だと聞いています。。 実際どれくらいの時間勉強すればいいのか、 部活と勉強両立できるのか、 予備校には通うのかなど大学入試につて教えてください。 お願いします。

  • 早稲田大学のセンター利用入試について

    早稲田大学のセンター利用入試について 今年、大学を休学し、河合塾の早慶文系センターサポートコースに入り、来年度の大学受験に向けて勉強している者です。 元々理系でしたが、心機一転早稲田大学の文系学部を志望しており、国語、英語、政治経済での受験を考えています。 そこでセンター利用入試で早稲田大学を受験するか悩んでいます。 早稲田大学のセンター利用には、国英政経のほかに数学と理科が必要になります。 現役の時、数学、物理は苦手だったのですが、ある程度勉強したため、センター試験の問題はある程度解けるようになりました。昨年のセンター試験は数I84点、数II59点、物理78点でした(今年は受験していません)。逆に、文系科目はほとんど勉強していなったため、現時点での偏差値はおそらく50もないと思います。 なぜ数学ではなく政治経済を勉強するかというと、数学は、センター試験以上の難易度の問題には全く歯が立たないからです。 しかし、すでにある程度勉強している数学、物理を何とか受験にいかせないかと思うのです。 早稲田大学のセンター利用入試は東大や京大志望の人が多数出願するので、難易度が高いと聞きますが、早稲田大学の中での下位学部も一般入試と比べものにならないくらい、難しいのでしょうか。 また、先日予備校の方に物理の勉強は独学でやらなければならないと言われたのですが(数学はどうかまだわかりません)、もちろん、一般入試で合格するのが一番だとは思いますが、この状況で、センター利用入試も視野に入れて、数学と物理を勉強するのはどうなのでしょうか。

  • 私立大学入試程度の数学 I+II+A+B(数列のみ

    私は現在来年の入試に向けて予備校等で学習をしている 25歳のフリーターです。 訳あって、中卒・今季高認試験不合格者です。 知識量は中学3年生に追いついた程度で今年の高認試験に 挑みましたが他の科目勉強と、元々からの苦手科目である ために、数学のみ0点と散々な結果でした。 他科目は合否通知待ちですが、予備校の採点結果では ボーダーを数学以外はすべて超えており恐らく合格だと思います。 しかしながら、来年1月には大学入試が迫っており3科目を必死に 勉強しなければならないのですが数学だけはすごく遅いのです。 志望している大学は数学が必須とされI+II+Aは最低必要ですが まだ中学レベルもおぼつかない状態でそんなところまでたどり着ける のでしょうか?