• ベストアンサー

大学数学の問題の解答を教えてください!

はじめまして。今年、五月に職業能力開発総合大学の編入試験を受けるのですが、うちの大学校にこの過去問を解ける方が一人もおらず、困っています。 どうかお教えください。 問題)ニ変数関数f(x,y)=log(ax^2+bxy+cy^2)(a,b,cは定数、a>0)について、以下の問いに答えよ。 (1)∂f(x,y)/∂x=∂f(x,y)/∂yが成り立つとき、a,b,cとの関係を求めよ。 (2)(1)の等式が成立するとき、f(x,y)が定義できない点を図示せよ。 私なりに考えた解答では、まず、与えられた条件式から偏微分をして、等式でそれぞれ結び、式を導くところまでは行きましたが、そこからどうしたらa,b,cの関係が求められるのかがわかりません。 また、そのとき方であっているのかどうかが分かりません。 日にちが無いものであせっています。どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1です。 (1) >三つの定数の関係はa=c,2a=bとなる。 で合っていますよ。 >a,b,cとの関係を求めよ。 の問題文はちょっとおかしいですが。。。 「a,b,cの間の関係を求めよ。」とすべきですね。 (2) f(x,y)=log{a(x+y)^2} に対数の真数条件とa>0を適用すれば f(x,y)が定義できないのは x+y=0 の関係の時だけですね。

butt5192
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 (2)に関して、x+y=0となる点が定義できない点なのですね。ありがとうございます。 今月十五日ですので、こころおぎなく全力で挑んできます。 本当に助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

(1)∂f(x,y)/∂x=∂f(x,y)/∂yから   2ax+by=bx+2cy x,yがどのように変わっても、これが成り立つためには   b=2a, 2c=b よってb=2a, c=a (2)(1)の等式が成立するとき、 f(x,y)=log(ax^2+bxy+cy^2)=log(a(x+y)^2) logの中は正でなければならない。   a>0よってx+yは0になってはならない。   つまり 直線x+y=0上の点gが答 QED

butt5192
質問者

お礼

ありがとうございます。 (2)については、bでといていたのですが、a>0がそこで生きるのですね。 第三象限が定義できないのかな。。とぼんやり思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> 私なりに考えた解答では、まず、与えられた条件式から偏微分をして、 > 等式でそれぞれ結び、式を導くところまでは行きましたが、 > そこからどうしたらa,b,cの関係が求められるのかがわかりません。 > また、そのとき方であっているのかどうかが分かりません。 言葉によるやり方を書いてもらってもチェックできません。 ちゃんとやった解答を補足に書いて下さい。 間違いは回答者の方でチェックします。解き方が間違っていれば、 解く為の方法をアドバイスします。 自力で解いた解答を補足に書いた上で、行き詰ってわからない箇所について 補足で質問して下さい。

butt5192
質問者

補足

まず、f(x,y)をx,yそれぞれで微分。 y'=(1/ax^2+bxy+cy^2)*2cy+bx(式-1) x'=(1/ax^2+bxy+cy^2)*2ax+by(式-2) (式-1)(式-2)において、与えられた条件より、 2cy+bx=2ax+by(式-3) (式-3)より、それぞれの係数を比較して b=2a b=2c したがって三つの定数の関係はa=c,2a=bとなる。 正直答えがこれであっているのかどうなのかが分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • a,b,c,d,e,fを定数とするx、yの恒等式

    a,b,c,d,e,fを定数とするとき、次の等式がどのようなx、yについても成り立つ、すなわちx、yについての恒等式であるとする。 ax^2+bxy+cy^2+dx+ey+f=0 等式の左辺をxについて整理すると ax^2+(by+d)x+(cy^2+ey+f)=0 この等式はxについての恒等式であるから a=0,by+=0,cy^2+ey+f=0 これらの等式は、yについても恒等式であるから b=0、d=0、c=0、e=0,f=0 したがって、a=b=c=d=e=f=0が得られる。との解説があったのですが最初の与えられた式をみてもabcdefが0なら恒等式でわざわざこのような解説が不要のような気がするのですがなぜ必要なのでしょうか(中3)

  • 多変数関数の問題で・・・・・・

    f(x) = ax*x;+bx + cの時に(x*xはxの二乗を表しています) 常にf(x) > 0が成り立つというときにはa > 0かつ判別式D=bx*x-4ac<0としてときますよね? これをf(x,y) ax*x+bxy+cy*y (x,y)≠(0,0)において常にf(x,y)>0を満たすというのはどのように導けばいいのでしょうか? おそらくa>0かつc>0かつb*b-ac<0という予測はつくのですがうまく証明ができません・・・・・。 またf(x,y) ax*x+bxy+cy*y (x,y)≠(0,0)において常にf(x,y)<0が成り立つための必要十分条件はなんでしょうか?

  • 次の数学の問題の解き方、解答を教えてください。

    x,y平面上に2曲線 C1 : y=x^3-3ax+6b C2 : y=x^3-3bx+6a がある。 C1,C2の共有点のうち,x軸上にあるものがただ1つであるような実数a,bの条件を求め,点(a,b)の存在範囲をab平面上に図示せよ。 お願いします。

  • 偏微分とかの問題を教えてください。

    (1) f(x,y)=sin log(x+2y)の(x,y)=(2,1)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (2) f(x,y)=Arctan(x tany)の(x,y)=(a,b)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (3) z=a-(x-b・e^(-y))^2、(aとbは定数)が次を満たすことを示しなさい。 2x(∂z/∂x)+(∂z/∂x)^2=2(∂z/∂y) (4) z=(1/a)(x+ay)^2+b、(a,bは定数)が次を満たすことを示しなさい (∂z/∂x)・(∂z/∂y)=2x・(∂z/∂x)+2y・(∂z/∂y) (5) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であるとし、u(x,y)=Φ(2xy)とする。次が成立する事を示しなさい x・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=0 (6) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数とし、u=u(x,y)=(x+y)Φ(x^2-y^2)とする。 次が成立することを示しなさい y・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=u (7) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であり、a,b,cが実定数であるとき、 u(x,y)=Φ(ax^2+2bxy+cy^2)とすると次が成立する事を示しなさい (bx-cy)・(∂u/∂x)-(ax+by)・(∂u/∂y)=0

  • 傾いた楕円の方程式から中心と長軸短軸を出す

    今、 Ax^2 + 2Bxy + Cy^2 + 2Dx + 2Ey + F = 0 という式から、 中心 x0, y0 長軸、短軸 a b 傾き θ を求めたいのですが、どうすればよいでしょうか? A、B、C、D、E、Fは定数です

  • 大学への数学の問題です

    大学への数学2010 7月号 日日の演習 7.2 の問題です a≠0 または b≠0 する。 連立不等式 3X+2y≧0 x-2y+8≧0 ax+by-2b≧0 を表す領域が三角形になるためのa,bの条件を求めよ。またその 条件を表す領域をab平面に図示せよ という問題の別解で l:3X+2y=0 m:x-2y+8=0 n:ax+by-2b=0 とする ax+b(y-2)=0 は点(0 2) を必ず通る。 nの法線ベクトル(a b) の始点を(0 2)とすると、題意を満たすのは終点が l,mにそれぞれ平行で、(0,2) を通る2直線l`<0、 m`>0 の領域に含まれるとき。(以下略) となってますが、この続きをお願いします なお、この解答は ax+by+c>0の表す領域はax+by+c=0の法線ベクトル(a,b)の矢印の指し示す側 というのに基づいて作られています。 . この質問に補足する.

  • 数学の解答解説お願いします。

    いつもお願いしてばかりですみません。今回もお願いします。 a,b,cは実数とする。f(x)=x^3+ax^2+bx+c x=0のとき極大値3をとる。 b,cの値を出せ。という問題です。 f(x)にx=0を代入してc=3は出せました。 またf(x)を微分して極値を取るので3x^2+2ax+b=0という式も 出しましたが・・ bの値はどのようにしたら出せるでしょうか? 解答解説よろしくお願いします。

  • 接線があることを示す

    C={(x,y)∈R^2,ax^2+bxy+cy^2+1=0} (a,b,c)≠(0,0,0) というxy平面の図形がC≠0でC上のどの点でも接線が存在することを示すという問題があるのですが、 ax^2+bxy+cy^2+1=0 この式というのは2次曲線の式なので楕円、双曲線、放物線のどれかになると思うのですが、これらになるのだったら間違いなく接線はどの点でも存在するというのは当たり前なのではありませんか? それとも私の問の理解の仕方が間違っているのでしょうか?

  • 数学の問題の解答を教えてください。

    3次関数F(x)=ax³+bx²+cx+dが次の条件(A),(B)を満たしている。 (A) 関数y=F(x)のグラフは点(2.4)を通り、この点における接線の傾きは5である。 (B) 関数y=F(x)はx=1で極小値2をとる。 (1) 係数a,b,c,dを求めよ。 (2) 関数F(x)の最大値を求めよ。

  • 接線と方程式

    2次曲線の接線の方程式について方程式ax^2+ bxy + cy^2 + dx + ey + f = 0を満たす点(x,y)が存在するとき、xとyの間には一種の関数関係があると考えることができる。y をxの(陰)関数をとして合成関数の微分法を適用することにより、y^,をx , yの式で表せ。 また上記の結果を利用して、円、楕円、双曲線、放物線上の点P(x0,y0)における接線の方程式を導け。ただし、いずれの曲線も標準形で表してよい。 という問題ですが、 まず最初のy^,をx , yの式で表せというのは 2ax + bxy' + 2cx + ey' = 0 y' = -(2ax + 2cy) / (bx + e) ということでいいのでしょうか すると点P(x0,y0)における接線の方程式において y - y0 = {-(2ax + 2cy) / (bx + e)} (x - x0) ということになりますがこのあとの処理がわかりません・・・・。