• 締切済み

高校生物の遺伝

高校生物の遺伝に出てくる、キイロショウジョウバエの「白眼・赤眼・棒眼・丸眼」はそれぞれなんと読むのでしょうか?

みんなの回答

  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

 多分,決まった読み方はないのではないでしょうか。 私は,はくがん(しろめと読むときもあります),せきがん(あかめと読むときもあります),ぼうがん,まるがん(まるめと読むときもあります)と読んでいます。国語的に正しい読み方があるのなら知りたいところですし,他の方がどのように読んでいるかも気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう1つ 生物の遺伝の問題です。

    1つ前に質問した キイロショウジョウバエの問題の続きです。 表現型は、 赤眼で正常ばねであるが、 白眼の遺伝子と小形ばねの遺伝子を別々のX染色体にもつ雌と 赤眼で正常ばねの雄を交雑した。 次世代の 赤眼、正常ばね:赤眼、小形ばね:白眼、正常ばね:白眼、小形ばね の比を求めよ。 と言う問題の 意味がよくわかりません。 連鎖の問題ですよね? 組換え価は 20%です。 家庭教師で教えないといけないんですが 生物は まだまだ教え始めて、日が浅いので、わからいことが多いです…。 お手数ですが どなたか 説明をよろしくお願いします。

  • キイロショウジョウバエの伴性遺伝について

    キイロショウジョウバエの伴性遺伝に関してなのですが、「赤眼のキイロショウジョウバエのオスに、突然変異を誘発する化学物質を与えて野生型のメスと交配してF1を作った。F1のメスに赤眼のオスを交配したところ、白眼個体はオスだけに見られた。ただし赤眼遺伝子は優性で、白眼は劣性」と言う問題なのですが、突然変異を誘発する化学物質をを与えるとどうなるのでしょうか。 それと、解説の「F1(♀)の遺伝子系は赤眼の♂に突然変異を起こさせたXaYに赤目の♀であるXAXAをかけたものなので、XAXaかXAXAである」というところがよく分かりません。 それと話は変わりますが、光合成のところで出てきたのですが、乾燥質量とはいったい何のことなのでしょうか。 本には載っていなかったのですが。よろしくお願いします。

  • こんにちは。生物Iの遺伝についての問題に困っていま

    こんにちは。生物Iについての遺伝の問題に困っています。 問題はこうです。 黄色ショウジョウバエはふつう赤眼である。しかし非常にまれではあるが白眼の個体も存在する。白眼の遺伝子は 赤眼の遺伝子に対して劣性であり、伴性遺伝をする。 (1)白眼の雌と赤眼の雄を両親Pとしたときのかけあわせと、 (2)赤眼の遺伝子をホモにもっている雌と白眼の雌をPとしたときのかけあわせについて、 おこなった。 Q→(1)、(2)それぞれについてPのかけあわせによって得られるF1での表現型の比を、雄と雌にわけて次のなかから選べ。 ア、赤眼:白眼=1:0 イ、赤眼:白眼=1:1 ウ、赤眼:白眼=0:1 エ、赤眼:白眼=3:1 Q2、(1)、(2)それぞれのかけあわせについてF1どうしのかけあわせによって得られるF2での表現型の比を 雄と雌に分けて(1)の選択肢から選び、記号で答えよ。 それぞれQ1もQ2も回答欄はこうなってます。 Q1→(1)雌: (2)雄: (2)(1)雌: (2)雄: Q2→(1)雌: (2)雄: (2)(1)雌: (2)雄: いみがわからなすぎて頭がパンクしそうです・・・ Q3伴性遺伝における現象は、モーガンが染色体と遺伝子を結びつけるきっかけになったが、 伴性遺伝を示す遺伝子はどんな染色体にあるか。 Q4、ショウジョウバエの体細胞においてQ3の染色体の雄と雌での違いについて述べよ。 です・・・。 受験前なのでほんとにわからないとやばいです。教えてください><

  • 生物I 遺伝 伴性遺伝

    生物I 遺伝 伴性遺伝 キイロショウジョウバエの赤眼の遺伝子Wは、白眼遺伝子wに対して優性であり、 これらの遺伝子はともにX染色体にある。 いま、赤眼のメスと白眼のオスを両親として交雑したところ、 F1はすべて赤眼であった。 次の問に答えよ。 という問題文で 問1両親の雌雄の性染色体と遺伝子の組み合わせを下のA~Eから答えよ A XWXW B XWXw C XwXw D XWY E XwY  問2F1雌雄の性染色体と遺伝子の組み合わせをA~Eの中から答えよ 問3にF2では赤眼と白眼がどのような割合で生じるか、雌雄別々に答えよ。 とあるのですが問3が分かりません。 自家受精やF1どうしをかけて などどうやってF2をだすか書いていないので わからないのですが分かる方いますか? ちなみに答えは 問1雌ーA雄ーE 問2雌ーB雄ーD 問3雌ーすべて赤雄ー赤:白=1:1です

  • キイロショウジョウバエの伴性遺伝

    伴性遺伝がいまいちよくわかりません わからない問題をのせるので 回答と解説をのせてもらえるとうれしいです キイロショウジョウバエには、赤眼(野生型)白眼(突然変異型)の対立形質があり、赤眼は白眼に対して優性である。また、これらの眼の色に関する遺伝子は、X染色体上にあることがわかっている。 問1 白眼の雌と赤眼の雄を交雑すると、F1では雌雄にどのような表   現型が現れるか 問2 問1のF1どうしを交雑すると、F2では雌雄にどのような表現   型が現れるか 問3 赤眼の雌(ホモ接合体)と白眼の雄を交雑すると、F1では雌雄    にどのような表現型が現れるか 問4 問3のF1どうしを交雑すると、F2では雌雄にどのような表現   型が現れるか

  • キイロショウジョウバエの伴性遺伝について

    キイロショウジョウバエの伴性遺伝について  純系の赤眼のメスと、白眼のオスの間で交雑を行うと、F1の眼色は、雌雄とも赤眼となる。  F1どうしの交配によるF2では、メスはすべて赤眼なのに対し、赤眼:白眼=3:1の比率で生じ、雌雄で異なる結果になる。  問 この交配列で、F3の個体すべての間で自由交配を行うと、次世代の眼色はどうなるか。雌雄別に示せ。 という問題なのですが、考え方がよく分かりません。教えてください。お願いします。

  • 遺伝 組み替え価

    B-w間の組み替え価を出す問題で、なぜ棒眼・正常体色・赤眼と丸眼・黄体色・白眼を使うのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • ショウジョウバエの遺伝の計算(高校生物)

    全然解けなかった問題です。 ある種のショウジョウバエでは野生型では赤眼であるが、突然変異として白眼が生じる。 これらのショウジョウバエについて実験を行った。 実験1;赤眼の♀と白眼の♂を交雑すると、F1はすべて赤眼であった。 このF1どうしを交雑すると、表1に示す結果が得られた。 [F1×F1] 赤眼の♂;121 赤眼の♀;60 白眼の♀;0 白眼の♂;59 赤眼の♂から赤眼の遺伝子(R)を分離し、このRを初期胚の一個の細胞に注入した。 注入する細胞としては、白眼の♂と白眼の♀を交雑して得た胚にある、 将来生殖細胞に分化する細胞を選んだ。 この胚からは、白眼の♂(T0)が生じた。 T0と普通の白眼の♀とを交雑したところ、赤目(T1)と白眼の個体が生まれたので、 RはT0の染色体に組み込まれていたことがわかった。 さらに、T1どうしを交雑すると、表2に示す結果が得られた。 [T1×T1] 赤眼の♂;90 赤眼の♀;91 白眼の♀;30 白眼の♂31 *ここから質問です* (問1)実験1から得られたF2どうしを自由に交雑させると、赤眼の個体と 白眼の個体が13:3の割合で生まれた。F2の配偶子形成において、 Rまたは白眼の遺伝子(r)を持つ卵と精子が生じる比率は、それぞれ どのようであったか。 (答)Rを持つ卵:rを持つ卵=3:1、Rを持つ精子:rを持つ精子=1:1 XR・XRとXR・Xrの「Rの数を数えて」R:r=3:1、XR・Yと Xr・Yの「Rの数を数えて」R:r=3:1 だそうですが、例えば「XR・XRとXR・Xr」の場合、このRはそのまま数えて3つ と答えてもよいのでしょうか?考え方がイマイチ掴みきれません。 (問2)Rを導入されて得られたT0の個体が白いのはなぜか。 (答)導入されたRは生殖細胞にあるので、眼の発生と関係がないから 注入されたのは生殖細胞だから、この遺伝子が発現するのは次の世代である。 これは赤眼になる因子を持ちあわせてるだけということですか?

  • 生物 遺伝

    ある昆虫の眼色に赤眼(野生型)と白眼があり、A(a), B(b)の2対の対立遺伝子に支配されている。 ここに3種類の白眼系統がある。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。 白眼系統1と白眼系統2を交配するとF1は全て野生型。 白眼系統1と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼。 白眼系統2と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼となった。 問 野生型と白眼系統3を交配して生じたF1どうしを交配すると、F2の表現型とその比はどうなるか。ただし、これらの遺伝子は完全連鎖している。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。参考書にはここに下線が引かれていて、この時点でAABBと分かっています。 野生型が優性かつ両親はホモ接合体であることは分かりますが、この時点ではAとBの共存によって野生型となるとは分からないはずなのでAAbbの可能性もある気がします。 これは参考書のミスですか?

  • 遺伝の問題です。

    キイロショウジョウバエの遺伝の問題なんですが 『赤眼の雌と白眼の雄を交雑してできたF1の雌を、 白眼の雄と交雑すると、 次世代の雌の表現型が赤眼:白眼=1:3になった』 と、問題文にあったんですが その比になりません。 どこが間違っているのか アドバイス頂けたら ありがたいです。 赤眼が優勢なことは 問題文に書いてあります。 まず、赤眼をA、白眼をaとする。 赤眼の雌は、XAXA と XAXaの二種類ある。 白眼の雄は、XaY。 雌が二種類あるので 場合分けしてみました。 (1)XAXA と XaY の場合。 そうすると、F1は XAXa と XAY になりますよね? 次に F1の雌を白眼の雄と交雑するので XAXa と XaY を交雑する。 (2)XAXa と XaY の場合。 そうすると、F1は XAXa、XaXa、XAY、XaYですよね? F1の雌なので XAXa、XaXaとありますが、白眼の雄と交雑して、次世代が 赤眼:白眼=1:3 になるので XaXaは ないと考えました。 しかし、XAXa と XaYをかけたら 先程の(1)の組み合わせと 同じになりますし 雌の比が1:3にもなりません。 まず、雌だけで 1:3と言うことは、考え方が 全く違うんでしょうか…。 どなたか、わかる方 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 好きなアーティストが韓国グループ扱いされています。
  • NiziU、JO1、Saucydogというグループが勝手に韓国グループの扱いをされています。
  • メンバー全員が日本人であり、韓国との関係もないのになぜ韓国グループ扱いされるのか疑問です。
回答を見る