• ベストアンサー

末期のシーズー15歳、水を制限されているが欲しがっています。

johnny-vetの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

専門家です。 現在、心臓が原因の肺水腫に対して飲水制限をするべきかどうかというはっきりとしたエビデンス(根拠、証拠)は確かなかったと思います。 過度の飲水制限は脱水症状を起こし、腎前性腎不全を起こします。 私の経験上、制限した方がよかったと思える症例はありません。 老犬のQOLを考えても、飲水制限はすべきではないと思います。 ただし、一度に大量の水を飲むと嘔吐の可能性がありますので少量の水を頻回与えるか、キューブの氷をなめさせるの一つの手かと思います。

olivecherry
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門家の方とのこと、とても心強いです。 早速友人に、いただいたアドバイス全てをそのまま伝えたところ、 とても喜びました。深く感謝していますと伝えてほしいとのことです。 たぶんすぐに、まずはキューブの氷をなめさせてる頃かと思います。 苦しまずに心安らかな最期を迎えられたら、と今は祈るだけです。

関連するQ&A

  • 老犬の最期

    我が家のシーズー14才。心臓病に肺水腫、肝臓病と腎不全があります。 病身ながらそれなりに食べて体力を維持していたのですが、一切の食べ物を受け付けなくなって3日目。 昨日から飲む水の量が減り、今日は一切水を飲んでいません。 その子の体力にもよると思われるのですが、水を飲まなくなったら危ないと獣医からも言われました。 死期が近いと思われますが、小型犬の場合、水を飲まなくなってからどれくらいで寿命が尽きるものなのでしょう。 どなたか経験された方が有れば幸いです。 死の間際には側に居てやりたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 心臓病の水分制限について

     シーズー犬 10歳 ♂ を飼っています。  先日(2/24)、突然「心疾患・肺水腫」と診断され、現在、投薬・水分制限・運動制限中です。(心臓の薬、利尿剤、気管拡張剤を服用中) この病気を発見してくれた、かかりつけの獣医さんからは、与える水の量の制限を言われています。(一日=250cc) 出来るだけ脱水状態にしたいと…。 しかし、かかりつけの獣医さんは良い先生なのですが、詳しい検査にはあまり積極的ではなく、私も飼い犬の状態についてよく解っていません。 検査に消極的な理由は、検査で犬に余計な負担がかかる事・病気である事は確かである事・検査してどれだけ悪いか?が解っても、治療方法にあまり差が出ない事…とご説明受けました。  そこで、飼い主としては、心臓病の獣医師を捜し、来週やっと検査と相談が出来る事になりましたが、この獣医さんは「水はいつでも、好きなだけあげて大丈夫。かかりつけの先生が制限…といっているなら、押し付けはしませんが…。」とおっしゃっておられます。 昨日まで、かかりつけ獣医さんの水分量を厳守し、飼い犬は鼓動は強いものの、だいぶ落ち着きを取り戻しました。 飼い犬は猛烈に水を欲しがります。散歩の時は、水たまりの雨水も飲もうとする勢いです。 そこで飼い主としては見るに見かねて、心臓専門獣医さんの検査が受けられるまでは、かかりつけの獣医さんに言われた量に近い量で、もう少しあげる…という様にしようと思った訳です。  しかし今日、朝からかかりつけ獣医さんに言い渡された量の3/5程を1時間毎くらい/3回に分けて与えた所、急に呼吸が速くなりぐったりしてしまいました。  やはり、水分のせいだろうか?と悩んでいます。 それとも、制限してたのに急にハイペースで水を与えたせいでしょうか? どなたか、この件で経験者か専門家の方で、心臓病の犬の水分量制限についてお知りの方のご助言頂けないでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 今年12歳になるシーズー♂が肺水腫になってから食欲の上がり下がりが激し

    今年12歳になるシーズー♂が肺水腫になってから食欲の上がり下がりが激しくなりました。 心臓病も初期ですが去年から薬を毎日飲んでます。 先月に初めて肺水腫になり利尿剤のおかげで水を出してからすぐに元気になり、食欲も戻ったんですが1週間後くらいにまた元気がなくなりドックフードも食べようとしません。。 病院でみてもらい再び利尿剤をもらい呼吸はよくなりましたが、ドックフードは相変わらずうけつけずふやかして缶詰と混ぜたら食べてたんですが3日くらいしたらまた食べなくなり、ドックフードも3種類くらい買い換えてはみたものの、食べてくれません。 仕方なく好きなチーズのパンやヨーグルト、さつまいもや焼き鳥をあげてるんですが、日によって食べる時と食べない時の差が激しいです。 薬も飲んでくれないので無理矢理押し込んでる状態です。。 今は心臓の薬と動脈拡張剤と、薬も増えて毎日飲ませるのに大変です。 一年前にひ臓に腫瘍ができ全摘手術もしたので余計に心配です。 肺水腫になるまでは食欲だけが取り得なくらい家族が食事中もくれくれってせがんできてたのに、今はほとんどありません。 こんなに一気に食欲がなくなるのは、まだどこか悪いんでしょうか?? それともだんだん暑くなってきてるせいなんでしょうか。。 好物もなかなか食べてくれない今、どうしたらいいのかわかりません。 私がバイト等でいないときはパートから帰ってきた母が世話してるんですが、心配性の母は愛犬がなにを与えても食べない日が続き疲れてきてしまってます。。 違う病院でもみてもらった方がいいかな・・・って話しにもなってるんですが、気にしすぎな部分のあるのかなとも思ってしまいます。 甘いものは多少食べたがるんですが、それだと健康に悪いし・・・ なにかいい方法があればおしえてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 心臓肥大 シーズー10歳

    はじめまして。質問させて下さい!至急宜しくお願いします! うちの愛犬シーズーなんですが半年程前に呼吸が荒くなり病院に連れて行ったところ心臓肥大、肺水腫と言われました。それから薬を飲む生活を続けていたのですが、つい5日前に急に痙攣を起こしそのまま病院へ連れて行きました。酸素のお部屋に4時間位入れてもらい、その後ウチへ連れて帰ったのですが病院へ連れて行くまえより悪化したような...心臓の薬と利尿薬を飲んでいます。今のところ呼吸の方は安定しましたが5日経った今もご飯を食べてくれません。水は飲みます。何も食べてくれないので凄く心配なのです。病院で体温を測ったところ36.6度。このまま体温が下がっていったら...と毎日毎日不安で押し潰されそうです。これは薬の副作用でご飯を食べてくれないのでしょうか?大好きなパンをあげてみても知らんぷりです。ドックフードをふやかしてみてもダメ。病院からもらったご飯を食べさせてもダメ。このまま何も食べてくれないのかと心配です。どなたか分かる方いたらアドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 素朴な質問で申し訳ありませんが…素人には??です。

    (1) 尿毒症による肺水腫、心臓が悪くて起きるうっ血性心不全?何が違うのでしょう?    これはすべて血管の中で起きることでしょうか?たとえば、アルブミンの値が低いと第三スペー   スに血管内の水が移動しますが、この移動した水が肺水腫を引き起こすわけではないですよ    ね。血管内の溢水によってですよね?!    (2) 肺水腫は、水ですか?うっ血性心不全は血液ですか?     (3) 尿毒症による肺水腫は、尿毒で起きるわけではないですよね。括りとして尿毒症の症状に収められているだけで。 (4)尿毒症の症状に出血とありますが、この出血は何処から出血することが多いのでしょうか? (5)出血しているかどうかを調べるには、どの様な検査を行うのでしょう? どうなんだろう?の質問で申し訳ありませんが・・

  • 15歳の小型犬ですが弁膜症による肺水腫を患って4ヶ月になります。

    15歳の小型犬ですが弁膜症による肺水腫を患って4ヶ月になります。 何度も肺水腫を繰り返しているうちに心臓も若干肥大してきてしまいました。 失神失禁、咳などもありましたが4度目の肺の水が抜けて食欲も一ヶ月ぶりに復活しました。 しかし夜間睡眠中に呼吸が一秒に一回くらいと速いです。 お昼起きるくらいには安定していたりするのですが 肺水腫や心臓肥大でしたら一日ずっと呼吸が速いのではないでしょうか? 夜間ということは交感神経とかの問題でしょうか? 酸素室も用意してありますが神経だとしたら酸素は必要ないのでしょうか? 開口はありませんが鼻息は聞こえます。 やはり寝苦しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • どっちが優先?肺に水の溜まった猫のレントゲン

    約一ヶ月前、妹の飼っている猫が、肺に水が溜まっているとの診断を獣医さんから受けました。 18歳を過ぎた老猫で、心臓も腎臓も悪くなっていて、肺に水が溜まったのも、心臓が悪くなっている影響のようです。 2種類の投薬による治療中で、妹は自宅で酸素テントをレンタルして、その中で猫を生活させているみたいです。 血管を広げて血流を良くする茶色い薬と、肺に溜まった水を出すための利尿剤の白い薬が出されているとの事でした。 毎週一回ずつ獣医さんに連れて行き、肺に溜まった水が減っているかどうかをレントゲン撮影をしており、3回目に連れて行った時、水が減っていた画像だったので、腎臓への負担を避けるため、獣医さんは、利尿剤はを週間投薬を中止したらしいです。 4回目の画像だと、また水が増えてきたので、利尿剤を再開したそうです。ただ、その投薬量も老齢による腎臓への負担を考え、利尿剤は当初から、規定量の四分の一の量らしいのです。 (普段から、点滴は事故もあるからとあまりせず、皮下補液をしたりと、穏やかな治療をなさる獣医さんのようです。妹夫婦は老猫なので穏やかな治療が向いていると納得しています。) 義理の弟(妹の配偶者)は、毎週のレントゲンだと被爆するんじゃないのか、その悪影響が心配だと言うらしいのです。猫の体重は約2kg程度なので、体重に対する放射線量は大きいのでは、と言うそうです。 ただ、レントゲンを撮らないと、肺の水の量の増減がわかりませんので、妹は必要なのではと悩んでいます。 猫は一日中、酸素テントの中で寝ていて、腎臓サポートというフードはよく食べているらしいのです。 妹は、それが救いだと言っています。 まだ水が抜けきってはいないので、たぶんこれからもレントゲン撮影はすると思いますが、猫へのレントゲンは週に一回では被爆量が多いのでしょうか? それでも、肺の水を減らす薬を投薬する判断として必要なので、止むを得ないのでしょうか? レントゲンを撮らずに利尿剤を出してもらった場合、水が減っていた場合には不必要な投薬による腎臓への悪影響の方が、レントゲン撮影よりも、猫の体に対する大きいのでしょうか? 妹はとても悩んでいます。 ご回答をお待ちしています。

    • 締切済み
  • 犬の肺水腫について・・・至急お願いします。

    家で飼っている犬が、昨日の朝から調子が悪く呼吸が上手くできない様子で、食欲も全くないし・・・目もうつろになっていて、本当に元気がない状態でした。様子が変わらないため、かかりつけの動物病院に電話したら、至急来て下さいと言われ連れて行くと、肺水腫という事で、24時間体制の病院に入院することになりました。 治療は、薬で、肺に入った水を取ると言われました。 家の犬は、2.3年前から心臓が悪く、薬も使っていました。心配になり、ネットで肺水腫について探してみると、あまり良いことが書いていません。 何でも良いのでどうか、情報下さい。

    • 締切済み
  • 肺水腫とは、どの様な流れでなるものですか?

    腹膜透析を行っている方のブログを見たら肺水腫になったと書いてあります。 私も近々血液透析か腹膜透析を行うようになりそうです。 尿毒症とは違うのですか? 肺水腫は、どの様な流れでなるものですか?教えてください。 一昨日の夜から胸の苦しさが増し、昨日の朝、救急外来扱いで病院へ駆け込みました。やはり浮腫みがヒドく、水が肺の方にまで行ってしまっていた(肺水腫の状態)らしく、たまたま病室が空いていたと言うこともあり、そのまま入院することに。臨時の血液透析を行う為、前回は首に入れたカテーテルを、今度は何故か股間に差し込み、血液透析を実施。昨日の透析と、今日の透析で、合計8kgもの水を引き、とりあえず元気になりました(^-^)しかし、かなり危うい状態だったようで、先生曰く「病室が空いていなかったら、もう駄目だったかもね」とのこと。。(「下手をすると死んでいた」と言うことなのでしょうか…。。)一先ずはスグにでも退院の出来る容態ではあるものの、同じことを何度も繰り返すようでは埒が明きませんし、今後の人工透析をどうするか、担当の先生方と良く打ち合わせをしてからの退院となりそうです。

  • 心臓病を患った8歳のシーズーを飼っています。

    心臓病を患った8歳のシーズーを飼っています。小さな頃からずっと一緒で だいすきな家族です。 色々な薬を服用しながら 通院を繰り返して しばらくは安定したいつも通りの生活を続けていたの ですが ついに 獣医の先生に 「いつ死ぬかもわからない」「やれることはもうない」 と言われてしまうほどの状態になってしまい,ご飯を食べなくなりました。 そして先ほど少し興奮しただけで 心臓が一瞬止まってしまったようで「キャン」と一鳴きして倒れてしまいました。 痙攣を起こし 漏らしてしまった愛犬を見て もう本当に危ないんだと 痛感しました。 数ヶ月前に もう一匹の大事な家族が 癌で天国へ旅立ちましたが、 その子は自分が学校へ通っていた時になくなってしまったので 最期にたちあうことはできませんでした。 最期を看取ってあげるということは 家族としてとても大事なことなので できなかったことに後悔はあるのですが 、正直なところ 僅かに安堵しています。本当に最低だとわかっていますが、 苦しんで死んでいくところを見たくないんです。 もし自分がワンコの立場なら 自分が死ぬ時も側にいて欲しい。でも命が尽きる所を見るのが怖いです。 どうしても別れの瞬間が怖くて怖くて仕方ありません。 1番怖いのはワンコなのに、なんて自分勝手なのだろう。 余命がもう僅かな愛犬と大切に毎日を過ごしていますが、 新学期が始まり 通学している間に亡くなったらどうしよう、でも看取るのは怖い という葛藤から眠れません。 別れの瞬間をおそれずに 側にいてあげるにはどうしたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー