• ベストアンサー

アパートの庭、外水栓が無い場合の水まきは・・・?

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

大家してます 一度大家に相談しましょう ・貴方の知らない所に「散水栓」が有るかも知れません ・共用部の水道を使わせてくれるかも知れません (有料か無料かは知りません) ・ホースリールを一つ買えばお手軽です (ホームセンタで2-3000円から有ります) http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%B7%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB-15m-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9X%EF%BC%88%E6%95%A3%E6%B0%B4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%89/dp/B001EFVVSU どの蛇口から引くかは蛇口の形状次第ですが... 台所や洗面所は難しいでしょうね 洗濯機の蛇口からが現実的かな? (蛇口アダプタが必要でしょう) もっと簡単なのはお風呂の残り湯の利用... 「バスポンプ」ならエコにもなりますね http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-15,GGLD:ja&q=%e3%83%90%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97

関連するQ&A

  • 大型プールの水を庭に撒きたいです

    数年前に3M×5M×1Mのプールを買いました 水道代は馬鹿になりませんが子供の笑顔が楽しみで無理して購入しました 今年も外に出したいのですが、せめてプールの水を再利用したいです 非塩素系消毒液を使っています 高圧洗浄機などでプールの水を庭に撒きたいです プールの水をくみ上げて庭に撒ける機材はございませんか?

  • プランターの植物の水やりについて、水道水だと、プランタ内の土が固くなっ

    プランターの植物の水やりについて、水道水だと、プランタ内の土が固くなってしまい、水はけが悪く なると聞きました。家の庭に水道があり、ホースをつないで水まきしています。 土は園芸店から買った物ですが、確かに固くなって、水の吸い込みが悪いようだす。植え替える時は、土も替えていますが、今年は花つきがよくありません。水がよくなかったのでしょうか?

  • 外の洗濯機について

    最近、一戸建てに引越しをしたのですが、どうやら洗濯機を外に置かなければならないようです。前の人はどうしていたのか痕跡は見られません・・・・・。 外とは、庭のような感じで、下は土です。いくらかのブロックが置いてあったのでそれを土台にその上にとりあえず洗濯機を置きました。ところが外に水道は無く、アースをどうすればよいのか分かりません・・・・。そこで、 1.アースはどうすればよいか 2.室内から水を引く際にやはり、窓を開けっ放しでやるしかないのか・・・。 ということを教えてください。2に関しては、しかたないじゃん・・・って感じなのですが、なにかしら経験した方がいらしたら、豆知識や裏技また、アドバイスなどで結構ですのでお願いします。

  • 朝だけ農夫に適切な散水器具は?

    庭に畑をつくっています。 畝というんでしょうか、苗を植える土の山が2コースつくってあります。庭各所にはゲリラ的に花のタネを埋めたりもしました。 これらに水をやってから会社へ出かけるんですが、ジョウロだと明らかに水が足りません。バケツも一杯の量はジョウロと変わらず、たいへんです。 水道の水を長いホースで引っ張ってくるのが適切かもしれませんが、屋外の蛇口は畑と反対側に設えてあって、すごくホースを長くしないと届きません。 もし、灯油カンくらいのタンクを手に持つか背負うかして、そこからちろちろとジョウロのように水を出せたら手間が少なく、しかもお風呂の水を再利用できたりして嬉しいんですが。。 楽天HPに行って「散水器具」で検索したら、ジョウロやホース、それにスプリンクラーとかがたくさん出て、うまく探せませんでした。 質問 ●そういう散水器具はありますか?あるとしたら、どういう名称で探せばいいですか?メーカーは?

  • あたかも自分の庭のように

    静かな住宅街の貸家に住む者です。最近売地だった隣の空き地に新築の一戸建てが建ちました。若いご夫婦と子どもさんが引っ越しなさったのですが、その新築の大きな窓が私どもの庭を向いていて、それがどうも気になって仕方がないのです。 施工当初にご挨拶もなく、こちらからあいさつしたほどでした。それから突然工事が始まり、業者の方が私どもの敷地に入る際も、一度も直接あいさつしにいらしたこともなく、勝手にこちらの庭に侵入したり、我々の狭い車庫の前に平然とトラックを縦列したり、不快なことが続きました。ご家族が突然引っ越してきたかと思うと、隣の子どもたちが他の知らない子どもたちを連れて、塀を越えてうちの敷地に遊びにきて穴掘りを始めるなど、けっこう子どもを放っておくお宅です。 私の貸家は南側が庭になっていますが、お隣の新築のお宅は南が住居、北が庭、という造りになっています。それゆえにいつも隣のご家族が集まるらしい部屋の大きな窓が、私どもの庭を向いていて、いつもお部屋の中が丸見えになっています。当初から「うちは庭仕事するので、(私たちが庭に出ていることが)気になってしまうかも知れませんがよろしくお願いします」と一言断っています。その際奥様は「フェンスなどつけないで」とおっしゃったので、我々もそのつもりはありません。ちなみにお隣と私どもの貸家の間には1mほどのブロック塀(隣家のもの)があるのみで、塀から2mほどのところからいきなりお隣の家が建っているので、プライバシーが保たれる距離とは言えません。 私が庭仕事をしに外に行くと、決まって不機嫌そうに窓を閉められたり、ブラインドをおとされりします。窓の開け閉めの際目が合っても、愛想悪く閉められるので最近はあまり関わらないようにしています。それ以外のときは、あたかも自分の庭を眺めるように窓を全開になさいます。 最初はそれでも仕方ないと思っていたのですが、やはり毎日のことだと気になります。不機嫌そうに窓を閉められることなど、不愉快で仕方ないのですが(窓の開閉は個人の自由ですから)こちらに落度があるのでしょうか。家が建つ以前は家族で庭に出てお茶したり子どもと遊んだりできましたが今は庭に出るといつも見下ろされている気がして落ち着きません。こちらも気を遣ってしまって、自由に自分の敷地を歩けないのが残念でなりません。貸家なので軽く見られているのかもしれませんが、あのように住宅を建てられてしまえば、こちらの貸家の資産価値も下がってしまうのではと考えてしまいます。これからも不愉快なことがあると思うと早く引っ越してしまいたい気持ちです。よい解決策はないものでしょうか...。同じような経験のある方、ご意見下さい。

  • 幼少期からずっと関東にお住まいの方、お願いします。

    私は九州育ちの横浜在住です。 『水』に対する感覚について教えてください。 九州は何かと水不足の心配が多い地域なので、私は子供の頃から 常に『水の無駄遣いをしない!』のようなスローガン?のもとに育ちま した。それは今でも私の中に染み付いているのかも知れません。 過去に付き合ってきた男性の中に関東育ちの人が2人いますが、 この2人には共通点があり、大した汚れを洗うというわけでもないのに 蛇口から出た水が流しに跳ね返って水しぶきが飛ぶほんの手前くらい まで豪快に水を出し、洗っている間も水を止める様子がありません。 注意すると、「水道代節約?ケチケチするなよ」かのような言われ方を してきました。 今の夫も関東育ちで、水の使い方や言うことは同じです。 私が何年間も水のことを注意し続けているので、最近では「は~い」 などと、何度同じことを言われてもなかなか覚えられない子供になった ようなふりをして、言われた時だけ水を止めます。 「関東は水不足にはならないから大丈夫だよ~」と笑って言ってます。 それが良いとか悪いとかではなく、関東育ちの人はこういう考え方の 人が多いのかどうか知りたくて質問しました。 是非、関東育ちのあなたの水に対する感覚を教えてください。    

  • すごく困ってます。

    数ヶ月前、田舎に引っ越してから、お庭に花を植えたり、子供とサッカーして遊んだりしていたのですが、最近蛙が花の中に隠れていたり、水まき用のホースの下から突然飛び出してきたりで困っています。 隣が田んぼなのでどうしようもないかもしれませんが、蛙が大嫌いな私は、怖くて外にも出られず花の手入れも出来なくなってしまいました。どうしたら蛙がいなくなりますか?蛙を追いかけて蛇が来ると聞いたこともありますが、ヘビ大嫌いの主人も今からドキドキしています。 蛙が家の敷地に入ってこなくなる方法はないのでしょうか? 以前にも同じような質問があったようなのですが、やはり難しいのでしょうか。 どなたか教えてください。このままでは、庭に出られず花も枯れてしまいそうです。 助けてください。お願いします。

  • 立水栓の高さ

    前々から思っていたのですが、屋外の一般的な立水栓の高さは使いづらくないでしょうか? 現在新築中で外構を考えているのですが、外の水栓は、ホースをつないで庭への水まき、ジョウロやバケツへ水を入れる、手を洗う、植木鉢などを洗う、野菜の泥を落とす、などに使用すると思いますが、どれをとっても低い位置ではやりづらそうです。 一般的に地上80cmくらいと思いますが、あの位置につける意味はあるのでしょうか? ただ、高い位置にすると水受けも上につけないといけないので、ちょっと邪魔になるような気もしますが、何か使いやすくてすっきりしたデザインの立ち水栓のアイデアはないでしょうか。

  • 庭の立水栓について

    建売住宅を購入し、やっと庭に手をかける余裕ができてきました。 こちらのサイトでも色々勉強させてもらいながら構想が固まりつつありますが...... 建物に対して南側に庭がありますが、南側に隣接する住宅があり庭の南側より私の住宅側のほうが日当たりが良いのですがそちらに立水栓があります。ただでさえ小さい庭ですのでせっかくの貴重な日当たりのいい場所は花壇等、植栽のスペースにしたいのです。立水栓を南隣家側に移動したくDIYで作られている方のサイトは見ているんですが問題が。 そのようなサイトを見ていると元々何もない(ただ水道のみ来ている)様な状態なので、配管を伸ばして設置したい場所までのばしていますが、うちの場合すでにプラスチックの立水栓とその下に水を受ける四角いコンクリートで覆われた排水があります。(どんな状態か分かりますか?私が近隣を見る限りよく庭で見る形のものだと思います) このコンクリートは一般的に人力で叩いて割れるものでしょうか?そんなに深くまで埋まっていると思われますか?叩いて割れるにしても排水の面で心配な事などありますでしょうか? 分かり難く申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 研ぎ出し流し台の立水栓

    庭に研ぎ出し流し台を設置したいと思っていますが、庭に蛇口があってもその場には設置するスペースがないので1mほど離れた位置に置くことになります。 自分で設置するので水道工事が出来ませんので困っていましたが、ネットで商品紹介を見ていましたら、外の蛇口から耐水ホースで流しの立水栓をつないで水が出るようにできるみたいです。 どのメーカーでもそのようにつなげるのでしょうか。 また、その方法ですが、流しの立水栓の水道管をつなぐ穴にホースをつなぐのですか。つなぎ目から漏れずにできるのでしょうか。 ネットで図解が見当たらないので具体的に教えてください。