• ベストアンサー

北朝鮮の衛星から金日成将軍の歌?衛星通信?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090405-00000026-mai-int これはどういうことでしょうか? 衛星通信? 太平洋に落下したのではないのでしょうか。 軌道で正常に回っているとはどういうことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

  あはは。。 私の予測ミス http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090405-00000090-jij-int アメリカが発表しちゃいましたネ  

noname#82728
質問者

お礼

色々と有難う御座いました! おかげさまで色々と勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.10

アメリカは「衛星軌道にはなにも乗っていないと確認した」と発表しましたね。弾道ミサイルの実験だったということがはっきりしました。 北朝鮮は98年のテポドン1号の時も「人工衛星の打ち上げに成功した万歳!!」と発表しましたからね。誰も信じてませんが。 だから彼らからすると今回のロケットは2番目の衛星打ち上げに成功したということでしょう。 人工衛星の打ち上げに成功すると一見「ミサイル技術獲得」と勘違いしてしまいますが、大気圏外に打ち上げるだけの衛星と、一旦大気圏外に出た弾頭を大気圏に再突入させて無事着弾させるのは技術的にかなり違いがあるので、今回も大気圏再突入をさせるのが目的だったことは間違いありません。何年か前に日本も再突入技術を獲得しましたから、世界は「日本はICBM(大陸間弾道弾)技術を獲得した」と認識しています。 また日本には50トン以上の兵器級プルトニウムが存在していますし、ロケット技術やその他の先端技術とあわせて「日本はその気になれば明日にでもアメリカロシアと肩を並べる核大国になれる」というのは欧米の共通認識です。また、アメリカの世界初の原子力潜水艦の炉心を開発したウェスティングハウス社は今や東芝の子会社になっています。このような事実をもとに。 中国や北朝鮮の立場になってください、高速増殖炉の実用化のめども立たず、使いようのないプルトニウムを保有し、その目的もあいまいなまま、表面化をさける政策を進めているわが日本を信用できるでしょうか? 相手の振り見て我がふり直せといいます、もちろん日本の場合は北朝鮮や中国よりも遥かに民主的でオープンになっていますが、肝心なところを曖昧なままにしているのも事実です。

noname#82728
質問者

お礼

ご回答有難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

  >今回の発射で本当に今何かしらの北朝鮮の衛星が地球を回っているのか、回っていないのかどちらなのかという事実を知りたいのです。 >どちらなのでしょうか? 将軍が回ってると言ったのだから信じなさい。 アメリカとソビエトはちゃんと監視してます、そうでないとゴミ(衛星かも知れない)が自国の衛星に当たるかも知れないからネ でもアメリカは軌道を回ってるとも失敗したとも発表しません。 どちらの発表をしてもアメリカに得にならないからです、日本もアメリカから情報は得てますが発表はしないでしょう。 私の感覚では衛星は鉄の塊で既に海の底にあります。 将軍にとって衛星を飛ばしても何も得るものはありません、ロケットとして無事に発射し所定の距離までとんだ事が大事なのです、だからロケットの先端は何でも良かったのです。 ミサイルの批判を回避するために衛星といってるだけです。  

noname#82728
質問者

お礼

度々有難う御座います。 そうですね。 将軍様が言ったのですから信じてみます。 しかし、北朝鮮は摩訶不思議な国ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.7

太平洋に落下したのでは、二段目のブースターです。三段目はその先で落下したのか、大気圏外を回っているのかは日本も米国もまだ確認していません。

noname#82728
質問者

お礼

有難う御座います。 3段目があったのですね。 それを知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

現在時間まで落下した物は第一段階と第二段階のの部品が落ちたであろうと思われるだけで、衛星≪北朝鮮のい分≫が落下も、周回も確認されていません 軌道で正常にまわっていることを確認するにはNASAが観測している 軌道飛翔体を確認するか、北朝鮮が発射していると言っている電波が確認されなければ、行方不明で落下したと思われますが確認されていませんね≪これを成功と言うか言わないかはあまた次第ですね≫ 成功したとしても、大気圏に再突入して、燃え尽きるでしょう

noname#82728
質問者

補足

ご説明有難う御座います。 では、もしかしたら今回の発射により何からしらの衛星が回っている可能性もあるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

このような配信は科学的なデーターを必要としません。 北朝鮮による、「北朝鮮国内向け」の発表です。 信憑性は限りなくウソに近い事です。

noname#82728
質問者

補足

>信憑性は限りなくウソに近い事です。 限りなく・・・ということは一部は本当なのですか? 私が知りたいのは、今回の発射で本当に今何かしらの北朝鮮の衛星が地球を回っているのか、回っていないのかどちらなのかという事実を知りたいのです。 どちらなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

  >軌道では回っていないと思うのですが? いや、そんな事はどうでも良いのです。 将軍が衛星の打ち上げは成功したと認めれば衛星は地球を回ってる事になるのです。 日、米、韓、はあの国の衛星打ち上げ能力を公表する意味は無いのだから沈黙します、だからかの国の発表がすべて。 かの国の国民は実態をしる術が無いのだから国内向けの発表を信じるだけ。  

noname#82728
質問者

補足

ということは、北朝鮮が国内で北朝鮮国民に伝えてる内容は嘘ということでしょうか? 私が知りたいのは、今回の発射で本当に今何かしらの北朝鮮の衛星が地球を回っているのか、回っていないのかどちらなのかという事実を知りたいのです。 どちらなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

>軌道で正常に回っているとはどういうことですか? 将軍様の頭の回りの軌道を回っているだけです。 気にしなくて良いです。 北朝鮮の与太話ですから。

noname#82728
質問者

補足

このニュースの意味が未だ理解できません。 全て太平洋に落下したのですよね? それとも一部、本当に衛星として今、地球の軌道を回っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81859
noname#81859
回答No.2

青森沖に落ちたときも同じことを言ってましたからね・・・その時は「なぜか北朝鮮国内でしか受信できない」なぞの通信をとばしていたそうですが・・・。

noname#82728
質問者

補足

衛星(飛翔体)は太平洋に落下したと思うのですが。 今日の発射したものの何かが軌道で回ってるとはどういうことですか? 全て落下したのではないのでしょうか? ご回答おまちしております

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  国民に有難い歌を届ける為に、国民の食料と燃料を削り極貧、極寒生活をさせてます。 でも国民は有難い歌が聞こえれば幸せになれるのでしょう。 ・・・・衛星放送を受信できる受信機を国民が持ってるとは思えないし、有っても電気が無いの意味は無いが.....  

noname#82728
質問者

補足

いや・・・ そうではなくて、今日発射した衛星(飛翔体)は太平洋に落下しましたよね? 軌道では回っていないと思うのですが? そのあたりどうでしょうか? ご回答お待ちしております

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <段ボール肉まん>中国のTV局が「やらせ報道」と謝罪

    皆様感想お願いします。 なかなか混沌としますね。何が信用できないかさえわからないです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000004-mai-int

  • <首相訪中>中国が新提案

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00000005-mai-int なんでこっちが訪中をお願いしているわけでもないのに条件を出されないといけないのでしょうか? 意味がわからないのですが・・・

  • 今年か来年にNATOとロシアが戦争になりますか?

    今年か来年にNATOとロシアが戦争になりますか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150621-00000008-mai-int

  • 人工衛星はなぜ落ちない?

    初歩的な質問で申し訳ございません。 人工衛星は、引力により、常に地球に向かって落ちているという説明がありますが、どうして地球とぶつからないのですか。つまり、静止軌道上にある通信衛星等を逆噴射により速度をゼロにすれば、働く力は引力だけになるので、地球にぶつかるはずです。こうすれば、静止軌道にある寿命のきた衛星を簡単に処分できると思いますが。

  • 前門の続きです。ダブったらすみません

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111202-00000043-mai-int 前門に続きこんな問題も出てました。 原発もいよいよ本気で考なおす時代かと思いますがどうでしよう。

  • 通信料を一気に3倍に値上げしたカントリーインターネットとは?

    カントリーインターネットという広島のプロバイダが、通信料を一気に年間1万8000円から5万4000円に3倍に値上げしました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030606-00001079-mai-soci この会社はどういう会社なのでしょうか? こういったことは許されるのでしょうか?

  • 落下中の人工衛星、撃破すると?

     このカテか天文学のカテか、迷いましたが軌道計算の範疇と思われますので物理学に詳しい諸賢にお伺いします。  さて、米国が、ヒドラジンを積んだ人工衛星を軌道上で破壊し、墜落時のリスクを軽減しようと決断したのはご承知の通りです。 http://sankei.jp.msn.com/world/america/080215/amr0802150806002-n1.htm  一方、先年中国が軌道上の人工衛星を破壊する実験を行い「スペースデブリを増しやがった」という非難を浴びたことも記憶に新しいかと思います。 http://www.astroarts.co.jp/news/2007/02/02asas_debris/index-j.shtml  また、以前、毎日新聞が「弾道ミサイルを軌道上で撃破するとスペースデブリが増える」と述べ、嘲笑されたことをご承知の方もあるかも知れません。  衛星軌道を周回中の人工衛星を破壊すれば、似たような軌道を破片が漂う、というのは理解出来ます。  一方、弾道弾は軌道に乗る速度を獲得していないわけですから、途中で撃破されても破片はやがて落下するだろう、ということもなんとなく解ります。  では「現に落ちつつある衛星を途中で撃破した場合、スペースデブリは発生するのか否か」が解らなくなりました。  感覚的には「雲状に爆散した破片群が、それぞれの軌道を取りつつも、元々の衛星の軌道とそう変わらないコースで徐々に落下する」ような気がしますが、それで正しいでしょうか。 #厳密には衛星やミサイルの軌道要素や重量などによって異なってくるとは思いますが・・・。  なお、投稿子が疑問なのはあくまで物理学的な見解でありますので「米帝が悪事を隠蔽」「ユダヤ資本の陰謀」という如きの本筋に関係のない議論はお控え頂けると幸いです。

  • 米大統領暗殺未遂の容疑者拘束 !

    下記の記事ですが、「衛星写真から犯人を割り出した」ということですが、これがその写真なのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050721-02584649-jijp-int.view-001 (だとしたら、衛星写真ってすごいですね!)

  • 静止衛星の軌道のなぜ?

    何故、静止衛星は赤道上空を軌道にして旋回していますよね。では赤道上空以外の場所だと、地球を往来(赤道を軸にして蛇のように蛇行する動き)をしたり、地球に落下してしまうという理由がどうも理解出来。 赤道上空以外の所を軌道とした静止衛生は地球に落下せずに、地球付近を往来するのかよく分かりませんので、詳しく教えて下さい。

  • ■衛星通信システムの素朴な疑問(数点)

    ■衛星通信システムの素朴な疑問(数点) お時間がある時、素朴な疑問に対してご教授いただけますでしょうか?ご存知な部分で結構です。 今までいくつかの本及びWEBで衛星通信の事について読んで来ました。かなり難しい問題も多々残っておりますが、下記の基本的な疑問を解決したいと思っております。 1.各軌道の名称について 本によって軌道及びその名称がばらばらです。 例 LEO(低軌道) 160-640Km(100-400mile)   MEO(中軌道) 1600-4200Km(1000-300mile) HEO(高軌道) 160-36000Km(100-2300mile)ただし楕円軌道 GSO(静止軌道)36000Km(2300mile) となっていました。因みにマイル基準ですが。 2. 36000Km以上の物 この本によるとHEO(高軌道)の物が36000Km以下で表現されていました。静止軌道以上の衛星も存在するのでしょうか?あくまでも軌道衛星です。 3,楕円軌道について 本によると楕円軌道は、HEOのみと書かれているが。低軌道や中軌道の物で楕円のものは無いのでしょうか? 4.ケプラーの法則について 第一の法則に楕円になるとの説明がありましたが、基本的には、全てが楕円軌道になると考えて良いのでしょうか? 地球のホライズンとバーティカルの直径が異なる。また、地軸が斜めになっている。このあたりが関係しているのでしょうか? 5.南極及び北極通過 南極及び北極点を通るサテライトは実際可能か? 準天頂衛星などは、軌道次第で極点の上空の通過も可能でしょうか? 6.sidereal timeについて 1日は24時間であるが、実際の恒星時間で言うと23時間56分。これは太陽の周りを公転しているための影響でしょうか?因みに太陽角度に対してのレファレンス面が変わる事が原因でしょうか? 7.一日の時間 1日が23時間56分とすると、一ヶ月で120分ずれることになりますが、このずれは大きいと思います。 何処で補正しているのでしょうか? 以上 どこか回答先をご紹介いただいても結構です。 お時間のある時でもお教え願えれば幸いです。

このQ&Aのポイント
  • MyEPSONに登録している商品の削除方法を解説します。
  • MyEPSONの登録商品を簡単に削除する方法をご紹介します。
  • EPSON製品をMyEPSONに登録した場合、商品の削除方法を説明します。
回答を見る