• ベストアンサー

開業費の記録とその準備期間

siro714の回答

  • ベストアンサー
  • siro714
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.4

jun-i_1970さん、たびたびすみません。siro714です。 > 個人事業の場合は開業費として処理するようです。 ということであれば、開業前に開業する事業のために費やした費用ということが明らかであれば、OKですね。開業前1年半でも問題ないと思います。 減価償却することもできますし、青色申告事業者でしたら、30万以内であれば、少額減価償却経費算入の特例で、開業年に経費として全額一括で経費計上することができますよ。

noname#101391
質問者

お礼

返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 開業前経費について

    来月個人事業でアパレル関係のブティックを開業する予定です。店内にネイルサロンを併設する予定だったのですが、諸事情により開業には間に合わず、年内も間に合わなくなる可能性が出てきてしまいました。 ネイルサロンの同時オープンに向けて備品を購入したり、通信スクールの教材で勉強したりと総額50万円程使っています。領収書は全てとっています。 そこで質問なのですが、実態(ネイルサロン)がない状態でそれに使った経費を計上することは可能なのでしょうか?もしくは決算まで(年内)にオープンすれば経費として扱えるのでしょうか? はたまた来年オープンして来年度の経費に加えることになるのでしょうか? よく分からなくなってきたので詳しい方にご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 開業届けについて

    開業届けについて 個人事業の開業届けは、開業してから提出するまでの期日に制限はあるのですか? 一年前から開業していたけれど、提出していませんでした。 開業した日付一年前の日付ではだめなのでしょうか? また開業届けを提出してないければ、家賃や光熱費や通信費などを 経費として申告してはいけないのでしょうか? 教えてください!

  • 確定申告する際の遅れた開業届けに関して

    2004年3月頃から個人事業を始めました。 始めたときから確定申告はするつもりだったのできちんと領収書は集めています。 ただ始めた頃忙しく、またどこかでその年の確定申告をする際に開業届けも出せる?といったような記事を読んだ記憶があり、 今まで開業届けは出しておりませんでした。 開業届けが確定申告と同時の場合開業したのは提出の一ヶ月前にされるんでしょうか?それとも3月からにする事も可能ですか? その場合領収書なんかは開業後のものしか適用されませんか? 現在結構本腰を入れて事業として取り組んでいこう(融資なんかも受けたい)とも考えているので青色の方がいいかなと思っていますが、開業届けが遅れてても青色で去年の領収書適用してもらえますか? 軽く過去ログを見たのですが、開業届け遅れた場合という事でご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 開業について・・・

    岩盤浴のお店開業したいときってまず何から始めて経営的なことってどんな事勉強すればよいのでしょうか?? 学校とか通信教育とかやったほうがいいでしょうか?? 実際資金てどのくらい必要なんでしょうか?? 岩盤浴に限らず全く未経験から開業した方など色々なご意見聞かせてください。

  • 開業準備中

    個人事業の開業に向けて(ウェブショップでの輸入品販売)、現在準備中の者です。 半年ほど前から市場調査と記帳の勉強・練習を兼ねて ネットオークションで輸入品を販売してきたのですが、 1.開業前に仕入れた商品を開業時にそのまま在庫として扱うには、どのように処理すればよろしいのでしょうか。 2.商品代は銀行口座へ先払い→入金確認後、発送(現在はこの時点で売上にしています)としたいのですが、   預 金 ***/売 上 *** で正しいでしょうか。 3.送料をお客様負担とした場合、どのように処理すればよろしいのでしょうか。 4.質問2に関連したことですが、例えば6/1に入金があって6/2に発送となった場合(入金日と売上日が異なる場合)、どのように処理すればよろしいのでしょうか。 初歩的なことで申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 開業前の経費について

    よろしくお願いいたします。 9月に個人事業を開業しこの都度始めて青色にチャレンジしているところです。 開業前に勉強の為ユーキャンの講座を分割払いで申し込みました。 こちらを経費として計上したいのですが、勘定科目はどのようにすれば 一番良いのでしょう?? 考えたのが 開業費/未払金 で処理し月々の支払い時 未払金/事業主借 かな?と思うのですが?? もしくは開業前であっても開業費ではなく教育訓練費だとか研修費とかが良いのか? いろいろ調べましたが、この件については答えが出ませんでした。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 開業費のための領収書

    近い将来、個人事業主として飲食店を開業しようと 現在は情報収集に励んでおります。 今回お尋ねしたいことは、開業費についてです。 実際の開業前に事業に必要なものを購入した場合は 開業費(創業費)として、経費として計上できるようですが、 私はまだ開業の届も出しておらず、社名(店名)も決まっておりません。 そのような状況で、開業費として何かを購入する場合、 領収書の名前はどうしたらよいのでしょうか。 簡単な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 開業に関しての仕訳について

    開業に関しての仕訳について 飲食店を開業するにあたり、店内の改装工事、テーブルやイス、食器類etc…購入代金等についてですが、「開業費」で一括計上してもいいのでしょうか?(一応、明細は作成するつもりですが) また、上記購入代金支払時の領収証についてですが、開業日前に支払い済みのもの、開業日後に支払ったもの、請求書が届いて今後支払うもの等、さまざまなので、仕訳の日付もいつにしたらいいのか(領収証の日付?開業日?)わかりません。 こういう場合はこういう仕訳といった感じで、簡単な例で教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年の途中で個人事業主開業した場合、準備の費用は・・

    年の途中で個人事業主開業した場合、開業届けの日付以前に準備として費やした費用は経費として計上できるのでしょうか? たとえば家賃の前払い(領収書日付が開業届けの日付以前になっている)とか、前もってそろえておいた文具、書籍、什器、冷暖房器具などの購入費用はどうなりますか?  領収書の日付を勝手に書き換えたら当然まずいのでしょうが、 「開業準備のために、開業届け日付以前にカネを使ったとしても、それは一切経費に認めない!」 というのは世間の常識からはずれていると思うので、合法的な方法で経費とする方法はあるようにおもいます。 また、個人事業主が開業以前から保有していた個人保有の耐久財、通信機器(パソコン、携帯電話、固定電話、自家用車など)を、開業以降は事業にも使用する場合、購入後の使用料金(通話代金や基本使用料金など)は、家庭使用分との按分となるのでしょうが、「購入代金」を経費に組み入れたり、減価償却の対象とすることは可能ですか? また、開業届けの日付以前に納めた国民年金、個人で掛けている生命保険、個人年金は控除の対象になりますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 通信制大学について

    詳しく教えてほしいんですが 通信制大学というのは普通は自宅で勉強だと思うんですけど スクーリングなどで学校に直接行って 勉強する方法もありますよね? 通信教育で通学制と同じように 毎日学校に行って授業を受けることは可能ですか? 普通の通学制みたいに毎日、朝から学校で授業受けたいんですが 通信教育では可能ですか? どうか教えてください。