• ベストアンサー

家庭用電源用トランスに使うエナメル線の径

家庭用電源を自作トランスで変圧し15V以下にして使用する事を考えています。 トランスの導体にエナメル線を使う場合、何ミリ径が必要でしょうか? また、関連して不思議に思う事があります。 小型家電製品(髭剃りなど)の非接触型充電器のコンセント側を分解したりすると、 かなり細い導体が巻き線として使われています。 何故発熱して燃えないのか以前から不思議に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

コイルには自己誘導電流が流れるので二次側に負荷をかけなければ理論上の一次側電流はゼロになります 実際には損失がありゼロにはなりません よほど少ない巻き数にしない限り過電流が流れることはありません 試しにACアダプターのの一次側の抵抗を測定してください 抵抗はゼロのはずですでもショートしたり過電流が流れたりはしません

goodoldday
質問者

お礼

なるほどそういう事なんですか。 やはり電気の事を分からず家庭用電源を使うのは危険ですね。 トランスは製品を購入する事にします。

その他の回答 (3)

回答No.3

エナメル線(専門用語でマグネットワイヤ)の太さはトランスの温度 上昇で決定され,自然空冷のときは一般的に2~3A/□mm程度にします. 線材はここの2種UEW(ウレタン・エナメル線)を使うのが多いようです. http://www.totoku.co.jp/products/magnet_wires/index.html トランスの設計書は日本語ではこの程度ですが絶版ですね. http://www.amazon.co.jp/dp/4274032566 ここにトランス設計の解説がありますから,連絡したらどうでしょう? http://www.tiny.jp/~arugacom/enginer/powerdoc.html

goodoldday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電気の基本的な事が分かっていませんでした。 細い線の方が抵抗が大きく発熱するものだと思っていましたが、全くの勘違いということでしょうか? エナメル線の抵抗を調べたところ、 0.02mm径で115,466(Ω/Km) 1.00mm径で23.33(Ω/Km)とありました。 0.02mm径を1m使って1次側コイルを作ると、I=E/R=100/115=0.87A 1.00mm径を1m使って1次側コイルを作ると、I=E/R=100/0.023=4348A という事は、細い0.02mm径を使えば何の問題もないが、 1.00mm径を使うと家の30Aのブレーカが落ちてしまう大惨事を引き起こすという事でしょうか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

どれくらいの線径が必要かは、どれくらいの容量の変圧器にするかで決まります。 容量から、コイルに流れる電流を計算して、その電流から#1さん回答にあるように、電線の断面積を決めます。(コイルにする場合には、放熱が悪くなるので、電流密度は少し下げて7A/mm^2程度にしていたように思います。) 小型家電製品だと、容量が小さく、100V回路の電流が小さいので、その分細い導体でも大丈夫、ということになります。 例えば2W程度の器具だと、100V回路の電流は0.02A程度で、線の断面積は0.003mm^2程度、必要な線は(表面の絶縁被服の厚みをいれても)直径0.1mm程度(髪の毛の太さくらい)で足りることになります。

goodoldday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電気の基本的な事が分かっていませんでした。 細い線の方が抵抗が大きく発熱するものだと思っていましたが、全くの勘違いということでしょうか? エナメル線の抵抗を調べたところ、 0.02mm径で115,466(Ω/Km) 1.00mm径で23.33(Ω/Km)とありました。 0.02mm径を1m使って1次側コイルを作ると、I=E/R=100/115=0.87A 1.00mm径を1m使って1次側コイルを作ると、I=E/R=100/0.023=4348A という事は、細い0.02mm径を使えば何の問題もないが、 1.00mm径を使うと家の30Aのブレーカが落ちてしまう大惨事を引き起こすという事でしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

断面積1平方ミリメートルの安全電流は約13アンペアなのでそれを元に線径を選択してください 発熱量は電流にほぼ比例するので電流が少なければ細い線でもいいのです

goodoldday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電気の基本的な事が分かっていませんでした。 細い線の方が抵抗が大きく発熱するものだと思っていましたが、全くの勘違いということでしょうか? エナメル線の抵抗を調べたところ、 0.02mm径で115,466(Ω/Km) 1.00mm径で23.33(Ω/Km)とありました。 0.02mm径を1m使って1次側コイルを作ると、I=E/R=100/115=0.87A 1.00mm径を1m使って1次側コイルを作ると、I=E/R=100/0.023=4348A という事は、細い0.02mm径を使えば何の問題もないが、 1.00mm径を使うと家の30Aのブレーカが落ちてしまう大惨事を引き起こすという事でしょうか?

関連するQ&A

  • フライバック用小型トランスの最適周波数範囲について

    巻線比とインダクタンス値がわかっている小型のトランス(3cm角ぐらいのたぶんEI)を流用してフライバック電源を作ろうと思いますが、このようなトランスの使える発振周波数範囲というのは、普通かなり狭いものでしょうか? 元の回路は10kHzぐらいで使用されてましたが、それを100kHzぐらいで使おうかと思っています。この程度の周波数の差は問題ないものでしょうか?ちなみに、トランス資料(ごく簡単なもの)には周波数範囲は書いてませんでした。 もし範囲があるなら、効率が悪くなったり発熱したりしそうな気がしますが、どの程度悪化するものか自分には検討がつきません。 詳しい方が居られましたらご教授お願いします。

  • 小信号用トランス 自作か購入

    ギターの自作ピックアップの昇圧をさせたいと考えております。 構造はアルミトーンと同じで、過電流を昇圧する事で出力する構造です。 磁石と導体部分はどうにか出来そうで、トランスも出力側が直流抵抗で3kオーム 巻線比1:100以上で有ることは調べています。 既製品でサンスイなどで近しいものはあるのですが、もう少し小さくしたいです。 安価で適当な製品があればそれを使いたいです。 もしくは自作したいのですが、コア、巻き方などの設計部分が分かりません。 以下の条件をみたすものはどうすれば入手、作成できるでしょうか。 巻線比1:100以上、出来れば1000くらい 低域は20Hzぐらいまでは出るようにしたい 上は10khzくらいあれば十分 電力としては1mWも出す事はない 小さい信号をしっかり伝えられる事 サイズは小さく、薄いか細い形状で厚み1cm以下 コストは材料費で3000円以下 スイッチング電源用のトランスなどを取り出すなどで入手なども考えています。 何かアイディアあれば教えてください。

  • 導体(コア)の渦電流ループ径

    導体のコア材の場合、巻線に電流を流し、磁束を発生させても、 その磁束を打ち消そうと渦電流が流れ、トランスとして機能しません。 その対策をして、コアを薄板化して積層する対策が取られています。 その薄板厚は、磁束の変化の周波数と渦電流径できまります。 周波数が高いと、渦電流径が小さくなるので、トランスとして機能させるには、その径未満の厚さにして、渦電流ループをズタズタにする 必要があります。 そこで質問です。 周波数と渦電流径または、薄板厚との理論的関係を教えて下さい

  • 簡易ダウントランスについて

    三相200V電源があり、そこから100Vをとりたいのですが6VA(バーコードリーダー)の負荷で、スペースもあまりないため海外旅行で使用するような小型ダウントランス(コードと小さいコンセントプラグ)を使おうと思っています。 ただ、使った事がなく見た目も非常に華奢で性能について心配しております。 電源電圧は210Vあります。100V出るのでしょうか。それと、耐久性はどうなのでしょうか? 知っている方教えてください。

  • トランス(コイル)の端子はんだ付け

    トランスから出てる端子にはんだ付けしてたのですが、表面にコーティングしてるのか何かわからないんですが、非常にはんだをはじきます。フレックス付けても同じで長時間当てないといけないみたいなんですが、(ヒートクリップ挟む隙間もないほど端子が小さく隣り合ってる。小型の箱状のトランスです。) トランス(コイルでも)の電線表面の絶縁コーティング剤がはんだ熱が伝わることで溶けレアショート状態になってしまう事とかってあるんでしょうか?大体絶縁エナメルの耐熱性は120度から200度くらいと見たんですが半田こて先の温度はそれ以上だと思うんですが。短時間ならまだしも長時間当てないとなかなか付きそうにありません。ヒートクリップや対策法も使えない状態です。さっきしばらくコテ当ててたらトランスの箱全体がかなりあったかくなったのですが、トランス箱の外側に出てる端子に直接はんだコテ当ててもトランス箱に熱を逃がして内部の電線に熱が伝わりにくくしてる対策などをメーカー側で普通してるものなんでしょうか? 絶縁エナメルがはんだ熱で溶けレアショート状態になり、そこから通電してる間にどんどんジュール熱で密接してる電線同士の絶縁破壊が広がるのか不安です。大体、トランスの端子へのはんだ付けでの長時間こて先当てる事による、内部トランス電線の絶縁破壊とかって起こりえるものなんでしょうか?

  • トランス式とスイッチング式 違いと使用について

    過去の質問も読んだのですがイマイチ分からなかったので、どなたか教えて下さい。 タイ、カンボジア、ネパール、中国、台湾 に行く用事があり変圧器の購入をするのですが「トランス式」「スイッチング式」と云うものがありそれぞれ使用できる電化製品が異なるということを見かけました。 大まかですが使用したい電化製品は、パソコン ドライヤー 電気ケトル、携帯充電器、デジカメ充電器(変圧フリーのものですが念のため)、アースノーマット(コンセント接続タイプ)です。 マイコンが入っているもの(?)はスイッチング式の変圧器だと壊れ、アースノーマットや携帯充電器はトランス式だと壊れる(?)とはどういう事からなのでしょうか?(他の電化製品をつなぐ際の勉強の為に簡潔に教えてくださると助かります) 変圧器は200-240V→100Vで80W位のものを1つ買えば良いものだと思っていたのですがどうも違うようでしたので・・・ どなたか教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。

  • 変圧器の入力電圧

    入力50V用の変圧器がありこの入力をコンセント(100V)から取りたい場合、変圧器の一次巻線と直列に抵抗を接続する事だけで可能でしょうか? もし出来るのであれば抵抗値の計算方法はどうなるのでしょうか?

  • 100V電源のアースについて

    この「教えてgoo」には、アースに関しての質問が多々あり、 発電所から家庭に電源が送られてくる際、電柱の変圧トランスによって6600Vを100Vに変換している事や、 コンセントにはホットとコールドがあり、コールド側がアースに接続されている事を理解しました。 コールド端子がアースに接続されているのはいいとして、 では3端子コンセントの場合のFG端子はどこに接続されているのでしょうか? 呼び名は(1)ホット (2)コールド (3)アース ですが、 コールドとアースが接続されている訳ではない様です。 この2つのアースの違いについて教えて下さい。

  • パルストランスの周囲温度について

    EtherNet通信対応のデバイスを開発しておりますが、筐体が小型/密閉タイプの為、筐体内部の発熱が問題になっております。いまもっとも懸案しているのが通信用のパルストランスで仕様周囲温度最大定格(70℃)に対して、82℃程度あります。現段階では高温度仕様(85℃)のパルストランスに変更する事は難しく、これを量産化しても問題ないか悩んでいます。そこで、質問がります。 1.パルストランスの周囲温度とはパッケージの表面温度の事を示すのでしょうか? 2.最大温度定格を超えてパルストランスを使用した場合、どのような不具合が発生すると想定されるでしょうか?あるメーカに質問したところ、仕様温度を10℃超える度にインダクタンスが10%減ると回答がありました。 3.仕様温度を10℃程度超えても、メーカの保証は受けられないと考えていますが、実使用上は問題ないでしょうか? どうか、アドバイスをお願いします。

  • 三相誘導電動機の軸固着について

    前回質問しまして、回答をいただいて自分なりに考えましたが、まだ良くわからないので、質問させてください。 https://okwave.jp/qa/q9603542.html (1)軸の固着と言うのは回路的には、変圧器の2次側が短絡したということですが、物理的には、次のURL https://www.jeea.or.jp/course/contents/12129/ 1 同期電動機との比較の項の中で >回転子が回転すると導体を直角に通過する回転磁界の回数が減少するので、発生する起電力は回転子の回転速度の上昇で回転磁界と回転子の速度差に比例して減少し、同期速度では0となる。 とあり、「軸が固着した場合、回転子が動かなく固定されたままなので、回転磁界が常に導体を直角に通過するので、発生する起電力は常に最大になり、過電流が流れて巻線が焼損してしまう事態が発生することになる。」 と考えて良いのでしょうか。 (2) また、fujiyama32さんの回答の中で、 >この過電流の電気エネルギーは1次巻線(固定子)から供給されています ので、1次側巻線も過熱して最悪焼損することになります。 なぜ、二次側の巻線が焼損したら、それが一次側の巻線の焼損につながるんでしょうか。軸が固着されたらトランスになるということですが、トランスの二次側の巻線が焼損したら、一次側の巻線も焼損するのでしょうか。 (3)また、 >2次側巻線である回転子の導線は1回巻いただけのコイルで、~ 確認なのですが、2次側巻線である回転子の導線は1回だけしか巻かれていないのでしょうか。 以上、前回の質問とかぶる部分があると思いますが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。