• 締切済み

同僚の態度

rockers200の回答

回答No.1

あなたの方が先輩なんですよね。。 処理が間違っていなかったのでしたら、そのことをAに主張した方がいいんじゃないでしょうか? よく確認してから指摘してほしいと。他の人にもそういう言い方をしているとしたら、ちょっと問題じゃないかと。 一度、まわりから止められるくらい大げんかをするのも手ですよ。 産休に入ってからどうなるかわかりませんが、上司はこういうことは現状を知っていたとしてもあまり波風を立てたがらないですからね。 あなたが自分の信念で正しいと思うことをするしかないですね。

gonta333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに一年先輩ですが、完全にバカにされてると思います。 言い方ですが、私以外の人には普通か、かなり謙ったような聞き方を してます。 反論や意見はきちんと言ってるんですけど、聞く耳持たず状態で、 全て私が悪いっと決め付けています。 確かに上司に相談してもいなくなる人間の事はどうでもいいかもしれませんね。 自分の信念だと上司に話を聞いてもらうのが、良さそうな気がしますが バカバカしいと思う自分もいて迷ってます。

関連するQ&A

  • 同僚の態度がひどい

    相談です。 まず対処方法を聞く前に相手のH美の情報を少し 。 自分男、相手女「H美」(4歳年下)。 とにかく好き嫌いが激しい人で迷惑しております。 経理担当ですが、係に7名です(課としては40人ほどいます)。A一番上司、自分は役職としては係で一番下(H美と一緒)です。 A上司はそれほど仕事ができるわけではなく、自分から見てもちょっとな・・って思うことがあります。 Aには業務についての最低限の会話はあります。 ただ書類はバンッと置いたり、係で打ち合わせするときも「私下っ端ですから別に」といってAからの質問に答えません。 そのわりに打ち合わせで決まったことをH美が忘れていると「説明の仕方が悪い」となります。 そしてA本人が席をはずすと悪口が始まります。 周りはただ聞いているという感じです。 基本は自席で私物の電話は使えません(着信のチェック等数秒くらいならOKって感じです)。 わずかですが外部の方の出入りがあるところで、H美は以前自席で携帯を触っていて、 来客に気づかなかったことが2度続きました。それが同じお客様だったのですが、そのお客様から総務宛にクレームが入り、人事から直接注意されたようです。 自分自身のことですが、病気開けということで残業は禁止、業務も他の方より少し軽くしていただいています。 H美を除いた他の人たちは理解をしていただいてますが、H美だけは裏で「あいつ(自分)だけ仕事軽いとかあり得ない。私だって忙しいのに!」と自分がいないところで言っていたと、仲のいい同僚から教えてもらいました。 自分の仕事が軽いのがおもしろくないのかあからさまな態度の変化が見えてきました。 「Oさん(自分)は仕事しなくて給料もらってんだから良いよねー」から始まり、書類はわざと溜めて こっちが作業している書類の上にどかんと投げるように置いていく。 そして自分がトイレへ行ったりすると「ずいぶん長いトイレだよねー」と聞こえるように言ってきます(時間は1-2分程度かと思います)。 A上司に相談しましたが、Aの言うことを聞くわけもなく・・。 ですが、自分が体調が悪い分、自分の仕事を持ってもらってるわけですから特に何も言わず我慢していました。 ですが先日携帯のメールチェックをしたときに件数が多かったのでちょっと長めに(と言っても1分以内です)を見ていました、するとH美は「Oさんは携帯いじって良いんだー。へー。えらいんだねー。仕事もしないのに!課長に報告しとこ!」ってうれしそうに言っていました。 自分はH美がトイレ言ったときに「携帯のことでH美からくるかもしれません」と報告しました。ですのでその後何もなく・・。 それにおもしろくなかったのか、朝の挨拶も無視されるようになりました。 ここから本題で申し訳ないですが、みなさんならどうするかを聞きたいのです。 1.向こうが挨拶しなくてもこっちは挨拶し続ける。 2.無視する 3.何か良い案 ちなみに自分とH美意外は普通に挨拶も話しもします。 長文乱文申し訳ないですが、体験談や良案がありましたらアドバイスいただけますと大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • こういう同僚にどう接すればよいでしょうか?

    同僚A(50代男、先ほどの投稿とは別)のこと。 うちの会社は小さく、私の部署は4人しかいません(他は派遣)。仕事は単独業務ですが、仕事仲間同士仕事を円滑に進めるために最低限のコミュニケーションは必要です。 しかし中の一人の仕事態度が悪く、派遣メンバーを含めほとんどの人間が陰で文句を言う始末。(怠慢、タイムカードを手書きで余分に書くなど) 何度かそれらについて上司にクレームをつけたことがありますが、直々の上司とAが仲良し関係にある為Aをかばい話になりません。 私がAから受ける仕事上の被害と言えば、自分からは一切挨拶なし、こちらが挨拶をしても小ばかにしたような態度を取る、仕事上必要事項を話し掛けてもふて腐れた対応をするなどです。誠実な対応をする方が気分が悪くなります。 先日、あまりにそれがひどくぶちきれました。それを上司に報告すると、『周りの態度のせいでAがああいう態度になってしまっているのだ』と。 怠慢なせいで皆が文句を言うのか、皆がAを悪く言うから怠慢になのか・・・原因は周りの人間なのか?? 上司の言葉を聞いて、一体何が正しいのかわからなくなってしまいました。 仕事は仕事。私は極力Aに対し顔に出さないよう努力していますが、挨拶をしてもロクに返されないとやっぱり気分悪い。周りに悪口言われるような態度のAにも責任があるし、一匹狼か何か知らないが、会社に属する以上仕事人として甘えた態度だと思う。仕事では、怠慢で顧客からのクレームも確かにある。しかし上司と仲良しという立場上、態度がでかい。 上司が聞き入れないとAのことで悶々とし陰で悪口を言い会社に対し不信感を抱く同僚たち。いつもふて腐れたような顔の一匹狼のA。何が正しいかよくわからない会社・上司。 私はAにどう接すればよいのでしょうか?これからも顔に出さずさわやかに? 教えてください。

  • 産休明けの同僚について

    20代後半です。 同年代の女性(先輩)と二人で事務をしていたのですが、 その方は2年間産休、育休をとり、今年の4月から戻りました。 出産後4ヶ月で戻る、1年で戻る、と伸ばし伸ばしになってようやくのことでした。 戻ってすぐに皆の前で、子どもは4人ほしい、授かればいつでもまた産休に入りたいみたいな話をしていました。 そして保育園の時間により、残業は一切できないようです。 産休に入る前は、同僚7割、私3割の割合で事務の仕事が割り振られていた感じでした。 若干二人で時間が余る感じでした。 お互い余ったときは、事務とは関係のない作業を別な所へ手伝いに行ってました。 同僚が産休に入った後、私は残業などして一人で二人分をこなしてきました。 上司が産休明けでいつ保育園から呼ばれるかもわからないしということで、しばらくは同僚には別な仕事を頼む(急に早退になっても大丈夫な仕事内容)と言っていました。 私は今までどおりで、忙しいときに同僚に仕事を手伝ってもらうようにとの事でした。 同僚も一度それで納得していたのですが、復帰して数日後、私に「産休前の仕事をすべて返してほしい」的な話をしてきました。 産休前の仕事をすべて返してしまうと、私の仕事がなくなってしまいます。 それにまたいつ産休に入るかもわからない人に、仕事をとられるのはなんだかなと思います。 わたしは上司の意見に賛成なのですが、はっきり意見を言っても良いんでしょうか? ちなみに上司は弱めで、その同僚が強く言えば意見をくつがえすかも?という感じです。 近いうちに上司に直談判すると言っていました(私も同席します) アドバイスを頂けたら幸いです。

  • 同僚の態度が急変

    こんにちは。20代後半の女です。 結婚の為、来月中旬で退職することになり、今は後任者に引き継ぎをしているところです。 2週間程前に後任者が入社してきました。 同僚がその日を機に私に対する態度が一変しました。(挨拶しても無視、誰の事を言っているのか分らないが悪口を聞こえるように言う、引継ぎしていると横でうるさいと言ってきたり、などなど低レベルです) 私は、気分屋で機嫌の良い時にはよく話しかけてくるけれど、機嫌の悪い時は話かけづらいオーラを出す同僚の事があまり好きではありませんでしたので、気にしないようにしていました。 ところが、先週末その同僚が上司に私の引継ぎの仕方が悪いと申し出ていたそうです。(同僚とは全く仕事が違います) 上司の私に対する態度が変でしたので、おかしいなとは思ってましたがなぜ第3者が口出しするのか・・・(今は上司の誤解がとけました) それと、事情があり定時よりも数時間早く帰らせてもらっているのですが、私が帰社した後に同僚が、後任者に私の悪口を聞かせていると。。 そのせいか、後任者も同僚が怖い。。と泣いてしまいました。 ここまでくると、怒りよりも悲しい気分でいっぱいです。 私の事が前から嫌いだったことは分かりましたが、なぜそんな事をするのか。 もう少しで辞めるから、そんな子供じみた人間なんてほおっておけばいいと自分に言い聞かせてましたが、体にも変調が出始めました。 引継ぎはだいぶ進んだので、私が今辞めたとしても大きな支障はないと思います。 でも、辞めたら逃げるようで悔しい気もします。 とりとめのない話で申し訳ないのですが、こんな同僚の対処方でも心の持ち方でも、何かアドバイスがあればお願い致します。 自分では気の強い方だと思ってましたが、今回はかなり弱ってきています。

  • 妊娠を隠す?同僚について質問です。

    妊娠を隠す?同僚について質問です。 ある日を境に、同僚の女性がマタニティのような服装で出勤するようになりました。 また、最近休みも多くなりました。 私も「おめでた?」と軽い感じで聞いたのですが、その同僚は、 「女性におめでた?なんて聞くのセクハラだよ。」とはぐらかされました。 妊娠しているなら妊娠しているなりにこちらとしても、 仕事上準備をしないといけないこともあるので早めに知りたいのも あるのですが、上司でもなくセクハラと言われてまで本人に確認したくないと いうところもあります。 もしかしたら上司には話はしているかもしれませんが、 傍から見て彼女の行動などの変化で妊娠している事実を 決定付ける事柄はないでしょうか? そのうちわかることですが彼女がいきなり予告もなしに 産休に入るとなると仕事上厳しいものがありますから。 事実であれば早めに産休後の策を討っておけますし、 彼女が隠したいのに無理に聞き出すのも失礼かと思いましたので。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 同僚を怒らせてしまいました

    私は30代妊娠14週目の妊婦で、出産後2月ほどで職場復帰を考えています。 この度、職場の同僚女性を怒らせてしまったことで悩んでおり質問させてもらいます。 やや高齢出産の初産であること、夫も同じ職場であることから、安定期に入ってから上司に妊娠の報告をするつもりでおりました。 しかし初期につわりが酷かったため、1月半で体重が5kg程落ちてしまい、職場でよく話す同僚は私の異変に気付き、妊娠を強く疑われました。その同僚は仕事も大変良く出来て、かつ誰とも仲良く付き合おうとする方で悪い方ではないのですが、すごくお喋りで、プライベートの秘密ごとを守っていただける方か不安でしたので、妊娠であることを否定し、胃の調子が悪いので心配しないでとだけ伝えました。そのような会話がここ一月ほど何度もありました。 この度安定期に入ったことでまずは私を採用してくれた直属の上司に報告をして、数日空けた後に同僚にも謝罪とともに報告を致しました。 そのためこの同僚が"貴方に騙された"と憤慨しております。 同僚としては ・とても心配してたのに本当のことを言ってくれなかった (同僚は食べ物を作ってくれたことがありました。その時とても忙しかったそうで、それでも私の為に作ってくれたそうです) ・何度も妊娠かと聞いたのに、それを否定して嘘をついた ・心配していた自分より先に上司に報告した という点が許せないそうです。 私としましては ・嘘をついて大変に申し訳なかったこと ・否定しなければならなかった時はとてもつらく馬鹿にしていたわけではないこと ・安定期に入るまでは社内に広めたくなかったこと を伝えました。しかし彼女の怒りは静まりそうにもありません・・・。 同僚は私より5歳年上で独身で日本人ではありません。 また夫はその同僚を好きではないので、上司より先に彼女に報告することはありえないと申しておりました。 このようなことになり戸惑っています。 そこで質問ですが、やはり私が悪かったのでしょうか? どのように対応しておけば自分の決断を尊重しながらも怒らせずに済んだのでしょうか? 乱文であることをお許しください。 どうぞよろしくお願いたします。

  • 同僚に妊娠報告。何と言いだせば・・・。

    5か月に入りました。 上司には、4カ月の時報告しました。 同僚になかなか、言いだせません。 っていうより、なんて切りだしていいのやら・・・。 小心者で、恥ずかしがり屋なもので。 なかなか、言いだせません。 どんな雰囲気の時に何て切りだせばいいのか アドバイス下さい!! 一応、上司には、産休休取るとも話してあります。 そろそろ、制服もきつくなり、 お腹が目立ってきそうです(2人目なので・・・。) 祝福してくれるしてくれないなどは気にしてません。 仕事上だけの関係なので・・・。

  • 同僚に対して

    業務Aに対して 同僚Bと意見が割れました。 同僚B「業務Aは方法Cのやり方が適している。」 私「業務Aは方法Dのやり方が適している。」 同僚B「あんた馬鹿じゃないの?方法Cにきまってる! 何年ココの会社で働いてるの?そんなのもわからないの?」 私「あなたの意見は分りました。上司に判断を仰ぎます」 と言って上司に報告したところ 「業務Aに対しては方法Dのやり方が適している」 との回答をもらい、 さらに上司は 「現場では混乱しているようだから 業務Aは方法Dのやり方でやるように全体に周知します」 と言い、周知がありました。 後日、 業務Aについて処理を行なおうとしたら 同僚Bから 「それは方法Dでやるんだよ?なんでさっさとやらないの? 知らないの?わかってないの?」 と言われました。 同僚Bは私と同じで、役職はなく一般社員です。 年は私の2つ上です。 年上ってだけでいつも見下されて、何かしら文句と付けられます。 このような状態で私はどうすればいいでしょうか? 突っかかってくることを上司に報告すればいいのでしょうか? でも私としては 下らない小さないざこざレベルでいちいち報告する小さな奴だと上司から思われたくありません。 でもここは私が我慢できないのならプライドを捨てて上司に報告するべきでしょうか? 「どうしても我慢できない!」わけではないから 一社会人として我慢するべきなのでしょうか? あと、最初に、「業務Aは方法Cのやり方が当たり前、馬鹿じゃないの?」 と言ってきた事に謝罪を求めてもいいのでしょうか? それとも上司から「業務Aは方法Dのやり方でやるように」と周知があったから もう遅いのでしょうか? 謝罪を求めるのなら上司を通して 上司から同僚Bに指導をしてもらって その後謝罪をしてもらったほうが良いのでしょうか?

  • 産休明けですぐ妊娠した同僚

    非難される方もいると承知で質問です。 産休から復帰した直後に再び妊娠する人って常識的にどうなのでしょうか? 同僚のAさんが昨年第一子を妊娠して今年度まで産休だったのですが、産休明け1ヶ月で第二子を妊娠し戸惑っています(しかも既に妊娠三か月) 私の仕事は人手が足りなく、Aさんが産休の間は全員休みをなるべくとらずに一年間耐えました。 妊婦のAさんが残業にならないよう私と後輩で仕事を引き受けたりもしました。 Aさんが戻ってきて私たちもようやく休みがとれる・・・と思った矢先の第二子の妊娠です。 Aさんは子供の体調不良で急に休んだり(これは仕方ないですが)、正社員なのに他の人より勤務時間が短いのでいつも私たちが後処理をしなければならず、正直いない方がスムーズに仕事がはかどります。 少しでも低姿勢ならまだ協力する気になるのですが「私は妊婦だから」と、仕事をあまりせず権利をフルに使っています。とても祝福する気になれません。 私たちはまた一年休みが取れなくなり、退職を考えていた子も人手不足を原因に話を延ばされてしまいました。 他の結婚している同僚も子供を作りづらい状況になってしまったと言っています。 子供が出来ることは素晴らしいことだとは思います。でも正社員であるからには周りのことも考えて妊娠してほしかったです。 こんな私の考えは間違っていますか?

  • 職場の同僚の態度が悪化・早く産休をとるべき?

    入社6年目、あと3ヶ月で産休予定の妊娠中のOLです。 同じ職場の同僚(入社5年目・一つ年上)に日々困ってます。 彼女はキャリア志向が強く、私の仕事ぶりを 「上司に隠れて遊んでばかりいて、仕事をまったくしていない」無能だと決め付けてます。 そんなにまったく仕事をしてなかったら、彼女が気づく前に会社をクビになっていると私は思うのですが。。。 彼女に言わせると、私が愛想が良い為に、周りがだまされているのだそうです。 たしかに私は仕事をバリバリするよりも、皆と仲良く楽しく仕事をしていきたいなと思うタイプです。 それが会社の方針に合わないのなら、考えを変えるなり、転職するなりするのですが、誰からも注意されたこともないのに何故彼女に言われるのかわかりません。 よって、今まで聞き流してきたのですが。 私が妊娠してから、余計思い込みがひどくなったようで。 最近はメールを打っているだけで「会社来るな」と呟かれます。 内容はたしかに私用の場合もありますが、もちろん仕事での使用のほうが多いです。 なんかもう視界に入るだけで気に触るようで「消えろ」とか言われます。 ここまで来ると彼女のほうが病気なんじゃないかと逆に心配なのですが。。。 で、まぁ実害が無いうちは聞き流していたのですが(そういう態度も気に入らないようです)ここ最近はさすがにお腹の中の子供へのストレスが心配です。 何か言われるとお腹が張ったりしちゃうこともままあります。 以前に、もう少し仲の良かったときに私のことを 「羨ましい、そういう風に生きたいけれど私は不器用だからムリ」 と言ってましたので、自分で言うのも何ですが、こうなったのも彼女の嫉妬心からなんだろうなと思います。 でも私だって苦労してない訳ではありません。 でもそんな説明をしても彼女は納得しないと思います。 上司にも相談しましたが「そういう人だから」と諦めている風です。 (私以外にも今まで何人ものターゲットがいました) 私はいったいどうすれば良いんでしょうか? 諦めて、通常よりも早く産休を取ってしまうのが無難なのでしょうか。

専門家に質問してみよう