• 締切済み

派遣で育休取得を断られた方いらっしゃいますか

 派遣社員として働いています。現在二人目を妊娠中です。一人目の時は特に問題もなく育休を取らせていただくことができたのですが今回も取れるかともて不安に思っています。取得の条件として会社の規則に「子供が1歳から2歳になる間に雇用の見込みがあること」というものがあり、例えば今後数年は育休明けの人を含め雇用しない、というような方針が決まった場合、育休はとれないと言われてしまう可能性もあるかもしれない、と不安です。(現在、この不況の影響で育休が明けても復職できない可能性がある人が実際にいます。)  このような事情で育休が取得できなかったという派遣社員の方はいますか?

みんなの回答

回答No.1

 すみません。質問の回答とずれるのをご了承ください。 本当にすみません。 私はこれから派遣社員として働く予定です。 ただ、派遣社員も育休って取れるのでしょうか。その場合、どのくらい休むことが可能なんでしょうか?tenten_777さんは、はけんぽに加入しているのでしょうか。教えて下さい。

tenten_777
質問者

お礼

 一人目の時は取得できました。基本は1年で、保育園に入所できなかった場合等は更に半年か次の4月を迎えるまでのどちらか長い方だったと思います。それはたぶん一般的な規定通りです。  はけんぽというのは初めて聞きました。  ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員で育休中に妊娠。続けて産休・育休は取得できますか。

    派遣社員で育休中に妊娠。続けて産休・育休は取得できますか。 育休期間が終了するまでは派遣会社と直接雇用となっており 育休終了日までに仕事が決まらなければ育休終了と同時に雇用契約は終了となります。 現在の育休と次の子の産休との間があく場合は雇用契約終了になってしまうのでしょうか。

  • 育休取得について

    派遣先の都合で派遣会社を代わることになりました。 新しい派遣元では5/1から就業予定です。 同時に現在妊活中です。ギリギリで育休を取得するには出産月はいつが良いのでしょうか? もちろん計画的に授かれる可能性が低いことは分かってはいるのですが… 新しい派遣元に確認をしたところ、産休期間も含めて1年の雇用期間があれば育休取得可能とのこと。 単純に産前産後休暇が3ヶ月あるので2月に出産だとギリギリ育休を取得できるのではないかと思っているのですが合ってますか? 新しい派遣元は無期雇用なので仮に現在の派遣先に戻れないとしても条件さえ満たせば育休取得可能とのことです。 勝手なことばかりで申し訳ないですがアドバイスいただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員産休育休取得について

    現在、産休開始日10日前までしか派遣先との契約しかありません。 10日の延長は可能か交渉を考えておりますが、 産休開始前に契約が終了してしまった場合でも、派遣元の直接雇用にすることで産休育休の取得が可能とききました。 その空いた期間は有休をあてるか、または欠勤扱いにしてもらい、契約が終了してしまっても直接雇用にして産休育休取得できるとの事ですが、もしこのような事が可能なのであれば、詳しく教えていただけませんでしょうか? 某大手RSの派遣元へ直接雇用の事をききましたら、そのような事はしてないといわれましたが、

  • 派遣での産休・育休取得について

    派遣社員の産休・育休について 只今妊娠六か月、12月に出産予定です。 Sサービスの派遣社員で半年更新で3年勤務しいますが、次回の更新は9月末。8月末に更新の手続きをします。 派遣社員の産休・育休取得の条件は契約期間中である事と聞いていますが、契約更新前のこの時期に12月出産予定である事を会社に伝え、今後のことは追って話すことにしています。この場合、次の契約満了日は出産前とされ、産休・育休は取得できない可能性が大きいのでしょうか。上司に相談して、一旦半年更新をしてもらい、産休・育休を取れるよう取り計らってもらおうかと思うのですが、他に方法があれば、と思い相談致しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 育休取得について・・・

    私は今第二子妊娠中で三月出産予定で派遣社員で 仕事をして1年になります。(事情により私と子供は国保です) 上の子は激戦区の中以前の職場の託児所から二歳半で公立園に転園し今四歳で来年度年中です。 今の派遣先では派遣元共に産休育休自体は可能ですが 今契約上で12月末まで・・・。 産休取得には1月末までの労働が必要ですが次回1-3月の更新の際、一ヶ月だけ更新しその後産休育休を希望していましたが 一ヶ月更新を承諾してくれず退職になりそうです・・・。 でも家計的に第二子が一歳頃には働けないととても苦しいです・・・。 そんな中私の育ての父親が経営している会社に(小さい船舶会社です) 一月から来ていいよと。(遠いので一月だけ雑用などの庶務だけです) で、六週前から産休~育休とるという形ですが無給です。 育休明け翌四月に第二子が保育園入れればまた正式に来てもいいし ほかに行ってもいいよと言われています。 ただ無知なのですが現在国保ですし雇用保険等入っていません。 給付金などはなくてよく希望は保育園継続~第二子一歳時の復職なので 在職さえ出来ていれば私は万々歳で願ってもないお話ですが どうなんでしょう・・・。可能なんでしょうか。 実際働くのは年始1月第二週~1月末までだけだし無給なので国保の ままでと思ってますがそれも可能でしょうか? 保育園には就業証明(一月から職が変わることの)と保育理由が変わる書類?(産休育休)の書類でいいのでしょうか? 支離滅裂ですみませんが 教えてください・・・ ><

  • 派遣も産休・育休取れますか?

    大手派遣会社で勤めてます。 そこで質問なのですが、派遣でも産休・育休を取って、育休の間、雇用保険からお金がもらえたり、1年も休んだり出来るのでしょうか? (正社員と変わらない産休・育休は取れるのでしょうか?) アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 派遣社員の育休中の就活について

    派遣社員で、復帰を条件に産休育休を取得しました。 しかし、派遣先での契約は終了しております。 復帰する時は派遣元(派遣会社)で仕事を探して復帰しなければいけません。 復帰を条件に取得させてもらったものの、所詮は非正規雇用ですから、景気が悪くなれば切られます。 子持ちで正社員としての就活は厳しいとは感じおりますが、正社員として就活しないと今後後悔するのではという気持ちがあります。 派遣会社に復帰するのかマナーだとは分かっていますが、復帰しても仕事につけなければ意味もなく。。 迷っています。 同じような経験のある方にご意見頂ければ幸いです。 「じゃぁなんで派遣社員してるの?」「なんで派遣社員で産休育休とったの?」等のご批判はご遠慮下さい。

  • 育休って何なの?

    子って、何もしないのに勝手には生まれないからね。 まあ、そういう輩にとって仕事はただの生活の糧でしかないから、担任する児童のことなど考えてはいないでしょう。 だってそのために、自分の計画したライフスタイルが崩れたら損だと考えていると思いますよ。 以前、産休・育休から復職して半年以内に再び産休・育休に入るというのを3回繰り返した輩を見て感心した記憶があります。(3回とも担任の途中です) 産休や育休って、法律で認められた労働者の権利だから取得する人を批判するつもりはないけど、こんな制度を作っている政府・国会には呆れています。 どうしてこんな政策をしているのですかね? 働き手が足りず売り手市場の社会状況なら、産休・育休の期間でもその人の枠を空けて待っておくという選択もありかもしれないが、働きたくても契約社員・派遣・バイトなどの非正規雇用の職しかない人が大勢いる現在、産休・育休で最大3年も休職する者の枠を確保しておくということは、それだけ正社員として働きたい人の機会を奪っているということです。3年も抜けて支障のない仕事なら、その者でなくても、変わりの正社員志願者でも全く業務に問題がないと言うことでしょう。 産前産後の数週間の休職は健康のためやむを得ないかもしれませんが、その後の子育てをすべて自分で行いたいという人には、一度辞めてもらって、子育てが一段落してから、改めて働きたい人は新規採用の人たちと同じ土俵で就職活動をする方が公平だし、ワークシェアリングにもなり、社会全体にとって有益ではないでしょうか。 一度辞めたら再就職が大変だという意見をよく聞きますが、今現在、希望しながらも正社員になれない非正規雇用の人たちが大勢いるにも関わらず、その人たちよりも産休・育休取得者を優先して雇用する合理性はあるのでしょうか? 同意してくれる方も異論のある方も意見を教えてください。

  • 育休って何なの?

    子って、何もしないのに勝手には生まれないからね。 まあ、そういう輩にとって仕事はただの生活の糧でしかないから、担任する児童のことなど考えてはいないでしょう。 だってそのために、自分の計画したライフスタイルが崩れたら損だと考えていると思いますよ。 以前、産休・育休から復職して半年以内に再び産休・育休に入るというのを3回繰り返した輩を見て感心した記憶があります。(3回とも担任の途中です) 産休や育休って、法律で認められた労働者の権利だから取得する人を批判するつもりはないけど、こんな制度を作っている政府・国会には呆れています。 どうしてこんな政策をしているのですかね? 働き手が足りず売り手市場の社会状況なら、産休・育休の期間でもその人の枠を空けて待っておくという選択もありかもしれないが、働きたくても契約社員・派遣・バイトなどの非正規雇用の職しかない人が大勢いる現在、産休・育休で最大3年も休職する者の枠を確保しておくということは、それだけ正社員として働きたい人の機会を奪っているということです。3年も抜けて支障のない仕事なら、その者でなくても、変わりの正社員志願者でも全く業務に問題がないと言うことでしょう。 産前産後の数週間の休職は健康のためやむを得ないかもしれませんが、その後の子育てをすべて自分で行いたいという人には、一度辞めてもらって、子育てが一段落してから、改めて働きたい人は新規採用の人たちと同じ土俵で就職活動をする方が公平だし、ワークシェアリングにもなり、社会全体にとって有益ではないでしょうか。 一度辞めたら再就職が大変だという意見をよく聞きますが、今現在、希望しながらも正社員になれない非正規雇用の人たちが大勢いるにも関わらず、その人たちよりも産休・育休取得者を優先して雇用する合理性はあるのでしょうか?

  • 派遣社員の育児休業取得条件(細かい部分ですが)

    カテゴリ違いだったら申し訳ありません。。 高校時代からの友人の話なのですが、現在彼女は派遣社員として働いています。 先週妊娠がわかり、ちょうど5週目だったそうです。 (ちなみに彼女は既に結婚しています) 今の派遣先は産休代替のため、来月末で契約満了となるそうです。 ただ、今のところ体調も良いので、仕事は産休および育休が取れるまで続け育休終了後も働き続けたいとの希望があり、派遣元の営業担当には妊娠を伝えたうえで、長期の新しい仕事を紹介してもらえることになったそうです。 (ちなみに派遣元はリクルートスタッフィングで、派遣社員でも産休育休は取れるようになっているみたいです) さて、質問の具体的な内容なのですが、派遣社員など期間雇用者の場合、育休の取得条件の中に ・育休に入る前の二年間のうち、雇用保険に加入しながら11日以上働いた月が12ヶ月以上あること(彼女はこれはクリアしているらしいです) ・こどもが一歳になる日を超えて、引き続き雇用される見込みがある者(これが、前述の通り派遣でも育休が取れるよう派遣元の方で調整してくれる部分。彼女も育休明けから働く意志があり、育休後また仕事を探してもらう予定) 問題は次で、 ・育休開始時に、同一事業主のもとで継続して一年以上雇用されていること という部分です。今の仕事は2月末まで、同じ派遣元での新しい仕事の開始日がちょうど3/1ならば問題はないかと思うのですが、たとえば派遣先の都合で開始日を一週間ずらしてほしいなど突発的にあった場合(もとは3/1開始という話で進んでいたが、やはり3/8開始に・・など。派遣ではよくある事と思います。私もありました。契約書を交わすのがぎりぎりだからでしょうね。)、派遣元との契約が一週間途切れてしまいますよね? そうなると、さきほどの最後の条件は満たせていないことになるのでしょうか? 彼女はこれを心配しているようです。 私も派遣社員として働いており、いずれは似たような立場になるかもしれないなーと思うと他人事とも思えず、皆様のお知恵を拝借できればと考えた次第です。 なお、「どうせ育休明けに仕事なんかみつからない」や「そう書いてあるんだから途切れたらもらえないでしょ」等の、文言外の根拠を教えてくださらないようなお答えはご遠慮ください。偉そうでごめんなさい。 どうぞよろしくお願いいたします。